75) 冠動脈瘤を合併した川崎病患者に抗凝固療法を用いて妊娠出産に成功した一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
渋谷 利雄
防衛医科大学校第一内科
-
永田 一郎
防衛医大
-
黒田 浩一
防衛医大
-
栗田 明
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
西澤 健也
防衛医科大学校第一内科
-
中村 治雄
財団法人三越厚生事業団
-
里村 公生
防衛医科大学校防衛医学研究センター 医療工学研究部門
-
西沢 健也
防衛医科大学校第一内科
-
久原 亮二
防衛医大一内産科研究センター
-
秋田 孝子
防衛医大一内産科研究センター
-
西沢 健也
防衛医大一内産科研究センター
-
荒川 宏
防衛医大一内産科研究センター
-
渋谷 利雄
防衛医大一内産科研究センター
-
里村 公生
防衛医大一内産科研究センター
-
大鈴 文孝
防衛医大一内産科研究センター
-
中村 治雄
防衛医大一内産科研究センター
-
黒田 浩一
防衛医大一内産科研究センター
-
永田 一郎
防衛医大一内産科研究センター
-
栗田 明
防衛医大一内産科研究センター
-
久原 亮二
五星会菊名記念病院循環器科
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校内科学一
-
秋田 孝子
五星会菊名記念病院循環器科
-
永田 一郎
防衛医科大学校産科婦人科学
関連論文
- 0207 冠攣縮性狭心症ではどうして急性心筋梗塞発症が少ないのか? : 冠動脈内視鏡による検討
- 20-26.BRCA1遺伝子陽性家族性卵巣癌家系における表現促進効果に関する検討(第97群 卵巣腫瘍8)(一般演題)
- 20-25.FANCD2遺伝子変異は家族性卵巣癌の発症に関与するか(第97群 卵巣腫瘍8)(一般演題)
- 20-24.家族性上皮性卵巣癌の発症に関連する候補遺伝子の同定(第97群 卵巣腫瘍8)(一般演題)
- 家族性上皮性卵巣癌の発症に関連する候補遺伝子の同定と変異の検索(第108群 卵巣腫瘍16)
- BRCA1変異キャリアの卵巣癌発症におけるp53,p21の関与に関する検討(第108群 卵巣腫瘍16)
- P-337 本邦の家族性卵巣癌家系におけるBRCA1,BRCA2変異解析と臨床病理学的検討
- 140 高密度マイクロサテライトマーカーを用いた相関解析による家族性上皮性卵巣癌に関連する原因遺伝子領域の同定
- 78) 兄妹3人がペースメーカー植え込みとなりDCMとの関連が疑われた成人型家族性完全房室ブロックの一例
- 15)低用量アセチルコリン投与によりmicrovessel spasmが疑われた2症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 57) カテーテルアブレーションにより運動耐容能および左心機能が改善した運動誘発性心室頻拍の一症例
- 78) 肺蘇生後PCPSを使用し軽快した冠攣縮性心筋梗塞1症例
- P-29 子宮頚部腺癌に対する化学療法の有効なレジメンの検討
- 81 ユニークな腫瘍増殖抑制作用を示す新規抗がん剤DPPEの作用機序
- 42)PCPS,IABP,CHDFの長期使用にて軽快した急性心筋梗塞後重症心不全の1例
- 58) 異なる臨床経過で発見された左房粘液腫の2例
- 71) 知覚麻痺を伴う麻痺部位における内皮機能の低下が認められた脳梗塞の二症例
- 46)Oozing ruptureを合併した心筋梗塞, 心原性ショック例にPCPSを併用した症例
- 血管内視鏡における白色病変の特徴
- 0643 Plaque Vulnerabilityの評価には何が有効か?
- ステント血管断面積比が内膜新生に及ぼす影響: 血管内エコー法による検討
- SIV-1 血管内視鏡・血管内超音波の新しい臨床応用
- 75) 冠動脈瘤を合併した川崎病患者に抗凝固療法を用いて妊娠出産に成功した一例
- 冠状動脈と上腕動脈の血流速度に及ぼすニトログリセリンとアデノシン三燐酸ナトリウム(ATP)の局所注入効果の検討
- P605 急性心筋梗塞の急性期治療と冠動脈残存血栓の頻度について : 血管内視鏡による検討
- P141 血管内視鏡における黄色粥腫と白色粥腫の病理学的比較
- P092 代償性拡大が血管に及ぼす効果と患者背景の検討 : 血管内エコー法を用いて
- 0203 PTCA後再狭窄におよぼすアテローム性状の差異
- 82) 外科的冠動脈再建術とアミオダロンの内服が有効であったMRSA陽性の持続性心室頻拍の1例
- Acute coronary syndrome における PTCA 後再狭窄の要因 : 血管内視鏡による検討
- 経皮的バルーン冠動脈血管形成術後の急性冠閉塞の予測因子 : 血管内視鏡による検討
- 冠動脈インターベンションにおける冠動脈血管内視鏡の有用性
- 0421 血清ヒト心臓脂肪酸結合蛋白による急性心筋梗塞の早期診断
- Acute coronary syndromeにおける治療法の選択 : 血管内視鏡による検討
- P-121 体外受精・胚移植(IVF-ET)における細胞性免疫環境の変化
- 127 マウス初期胚発育におけるユビキチンシステムの関与の検討
- アテロームの破裂を予想しえるか?
- 急性冠動脈疾患における血栓の性状の差 : 血管内視鏡による検討
- PTCA直後の冠動脈血管内視鏡所見による再狭窄の検討
- 1251 原因不明の失神発作症例におけるHead-up tilt試験と24時間心電図より求めた心拍数変動指標に関する検討
- 0813 運動負荷試験におけるQT時間と心拍数変動(HRV)との関係
- 0194 冠攣縮性狭心症の血中フィブリノゲン値について
- 限局性の高度偏心性病変(フラップ様病変)に対するパーフユージョンカテーテルの効果
- 原因不明の失神発作症例におけるHead-up tilt試験と心拍数変動の検討に関する第二報 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P519 PTCA後の冠動脈壁の変化
- 1030 冠攣縮性狭心症の血中フィブリノゲン値について : 労作性狭心症との比較
- P171 PTCA後の病変部における黄色粥腫の頻度および血清脂質の影響
- P-327 サイトメガロウイルス(CMV)の母子感染様式に関する検討
- 97 シスプラチンのテロメア短縮作用とヌクレオチド除去修復との関連
- P-242 精子運動および先体反応に対するprostaglandin F2αおよびprotein kinase Cの効果とsubzonal insemination(SUZI)への応用
- 67 初期胚発育の抑制因子TGF-βと促進因子OTの細胞周期との関連について
- 437 ヘルペス科ウイルスにおける単純ヘルペスウイルス(HSV)・水痘帯状胞疹ウイルス(VZV)・EBウイルス(EBV)・サイトメガロウイルス(CMV)の母子感染に関する比較検討
- 322 受精卵分割初期の細胞周期制御におけるoxytocinおよびstaurosporineの関与
- 96 卵巣癌の化学療法抵抗性に関する遺伝子変化
- 107 卵巣癌化学療法抵抗性に関する遺伝子変化
- 171 卵巣癌における癌抑制遺伝子p15/MTS2、p16/CDKN2変異の組織特異性と化学療法への関与
- 149 上皮性卵巣癌に対するsecondおよびthird line chemotherapyの成績
- P-170 新規抗腫瘍活性物質ginsenoside Rh_2及びRg_3の作用機序と臨床応用の可能性
- 86 ヒト卵巣癌細胞におけるシスプラチン耐性因子の変動とその解析
- 71 上皮性卵巣癌の予後因子別からみたCAP療法の限界とその対策
- 6.COレーザーを用いた動脈内手術装置(III) : ヒト動脈血管壁に対するCOレーザーと紫外レーザーの作用の比較
- 0112 糖尿病例の冠動脈内腔所見-血管内視鏡による検討
- hh-FABPによる不安定狭心症の予後の推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA直後の血管内腔所見の検討 : 血管内腔所見と運動負荷、自覚症状との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P-429 TTウイルス(TTV)の母子感染
- TTウイルス(TTV)と母子感染に関する検討
- 323 シスプラチン耐性卵巣癌に対するパクリタキセルの有効な投与法について
- 87 上皮性卵巣癌におけるMUC1の局在と化学療法反応性との関連性
- 34 子宮体癌の術後再発危険因子の解析と有効な術後補助療法に関する検討
- 158 妊産婦と新生児の各種検体からのTTV (Transfusion-Transmitted Virus)-DNAの検出とその意義
- P-289 中毒症妊婦における血管内皮細胞の非侵襲的観察(第2報)
- P-2 サイトメガロウィルス(CMV)の母児感染時期決定因子の解析
- 91 中毒症妊婦における血管内皮機能の非侵襲的観察
- 83 ヒト卵巣癌細胞におけるシスプラチン耐性とその多様性
- 血管内視鏡による経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄の予測は可能か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮が原因で急性心筋梗塞を発症するか? : 冠動脈血管内視鏡での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法の有用性と限界 : 病理との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 蛍光分析をもちいた生化学的特徴にもとづく動脈硬化病変の診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0734 急性心筋梗塞PTCA後のアルガトロバンの再狭窄に対する効果の検討
- 血管内視鏡の有効性と限界 : 血管エコー法との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 急性心筋梗塞再灌流後の後療法としてのアルガトロバンの効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hybrid typc 血管内視鏡の開発とそのレーザー形成術への応用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡による冠動脈疾患の予後の推定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法における血栓の性状の重要性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 10.COレーザーを用いた動脈内手術装置(II) : COレーザーの水中接触照射法の検討と冠動脈内血管内視鏡の開発
- 0745 血管内視鏡によるPTCA急性期合併症の予測
- 0747 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄のメカニズム : 血管内視鏡による検討
- 虚血性心疾患における運動負荷時の血小板機能及びプロスタノイド代謝の変動とDSA手法を用いたトレンドミルスコアによる分析(第2報)
- 薬物による冠動脈硬化の進展阻止, 退縮と血清脂質
- 0742 血管内視鏡における白色病変の病理学的検討
- 0526 選択的thrombin阻害薬であるRecombinant Hirudin(HBW 023)による実験的冠動脈血栓の予防
- 蛍光ガイド下レーザー血管形成術装置のための動脈硬化診断アルゴリズム
- レーザー励起自家蛍光スペクトラムによる動脈硬化病変の診断 : アテレクトミーサンプルをもちいた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- SI-3 血管内視鏡によるAcute Coronary Syndromeの病因・病態の解明
- 動脈硬化の診断:最近の進歩
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し