P110 慢性心不全患者に対するカルシウムセンシタイザーの長期投与効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
武田 信彬
東京慈恵会医科大学附属青戸病院総合診療部
-
野間 健司
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
林 裕作
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
武田 信彬
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
武田 信彬
群馬パース大学 大学院
-
武田 信彬
東京慈恵会医科大学 内科学講座
-
鈴木 裕明
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
田那村 彰
東京慈恵会医科大学附属青戸病院内科
-
岩井 孝明
東京慈恵会医科大学附属青戸病院内科
-
加藤 光敏
東京慈恵会医科大学附属青戸病院内科
-
加藤 光敏
東京慈恵会医科大学青戸病院内科学教室
-
林 裕作
東京慈恵会医科大学附属青戸病院内科学第四
-
林 裕作
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
武田 信彬
東京慈恵会医大 青戸病院
-
野間 健司
東京慈恵会医科大学 循環器内科
関連論文
- 糖尿病患者における血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- 長時間心電図を用いた発作性心房細動の持続性に関する検討
- 85)拡張型心筋症に心房停止を合併した一症例
- 0581 心筋炎における心筋細胞細胞周期変動の検討
- P196 心筋炎, 心筋症における癌関連遺伝子発現の検討
- 心房中隔ペーシングは心房収縮を再同期させ心房機能を改善する
- 心房細動抑制を目的とした両心房連結部位からの持続的心房中隔ペーシング
- 2本の不連続性のブロックラインを作成することにより停止の得られた通常型心房粗動の1例 : 冠静脈動壁心筋組織(CS musculature)の関与の推定
- 通常型心房粗動における緩徐伝導部位
- 心房細動抑制を目的とした持続的心房中隔ページング : 至適右房ページング部位と急性効果
- 63)冠静脈洞入口部-三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション中に頻拍周期および心房内興奮様式の変化を認めた通常型心房粗動の2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 斜走する潜在性副伝導路の心室付着端を同定するために有用な斜走距離と刺激 : 心房波時間との関係
- 尿中バイオピリン測定の基礎的検討およびストレスマーカーとしての有用性について
- 超長時間持続的運動における中枢性疲労の生化学的検討(24時間ランニングの脳疲労)
- 11.ウルトラマラソンにおける酸化的ストレスの指標について(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 放射線照射によるG2期停止とアポトーシス誘導の関係
- 57) 若年男性の心房中隔欠損に合併した右冠動脈起始部完全閉塞の一例
- 0479 癌関連遺伝子発現から見た心臓弁膜症弁の検討
- リウマチ性および非リウマチ性弁膜症における弁間葉系細胞活性の相違
- 0753 細胞周期変動から見た心臓弁膜症弁の検討
- 633. 大相撲のぶつかり稽古における生体応答(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- P727 微小血管リモデリングからみた心筋梗塞と心筋炎の血管構造変化の相違
- KN-11 心筋症と分子生物学
- 心筋とミトコンドリアDNA異常 (特集 ミトコンドリアDNA変異と疾患)
- 74)Wide QRS tachycardiaを認めた, 若年発症の特発性心筋症の一例
- 25) CPA(心肺停止)状態より救命し,心筋生検にて甲状腺機能亢進症による心筋障害が疑われた一例
- P349 圧負荷肥大心におけるアポトーシス細胞の出現とその役割
- P110 慢性心不全患者に対するカルシウムセンシタイザーの長期投与効果
- 22) 糖尿病性無症候性心筋虚血の2症例
- 44) 壁運動の著明な改善を認めたStunned Myocardiumの一例
- P300 圧負荷肥大心における細胞周期関連遺伝子の検討
- 79) 改良型チャンドラーカテーテルにて一時的VDDペーシングを行い, 良好な経過を得たHis束内ブロックの一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 83) 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)治療中に劇症型心筋炎を呈した1剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- THE RELATIONSHIP BETWEEN INCREASED SERUM CA19-9 AND OTHER TUMOR MARKERS IN DIABETIC PATIENTS
- 81)喘息発作に対するβ刺激薬が誘因と考えられる急性心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 18)急性呼吸不全にて突然死した大動脈炎症候群の1剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 96)ペースメーカー埋め込み後皮膚潰瘍を形成ジェネレーター自己抜去を認めた一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 51)von Recklinghausen病の経過中に褐色細胞腫を合併した1症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 75)慢性腎不全にマイコプラズマ心外膜炎を合併した一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 3)リード先端部に一致した心筋梗塞によりペーシング不全を起こした一剖検例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 森林浴効果の生理・心理学的研究
- 脊髄損傷による対麻痺者に合併する生活習慣病に関する文献的研究
- 森林浴効果の生理学的研究 : 川場村における癒しと健康効果の検討
- ラットウイルス性心筋炎に関する基礎的研究
- 80) 死後剖検にて, rapid in situ hybridization (RISH)法により心筋細胞内にコクサッキーB3陽性像を認めた激症型心筋炎の1症例
- PDIII-9 医療経済問題と独自の研究開発の狭間にある我が国のME産業
- P472 肥大型心筋症、心筋炎、拡張型心筋症にみられる心筋細胞配列
- 後側壁三尖弁輪部起源のATP感受性心房内リエントリー性頻拍の2例
- 16) 完全房室ブロックを伴った真菌症による心筋炎の一例
- 頻拍中のWenckebach型房室ブロックの出現による頻拍周期の変化の機序に逆行性遅伝導路間の乗り換えが推察された非通常型房室結節回帰性頻拍の1例
- 42)右房前中隔上方の三尖弁輪にて最早期心房興奮を認め, 比較的大きな旋回路の存在が推察されたATP感受性心房内リエントリー性頻拍の一例
- 68)進行性筋ジストロフィー性心筋症による心不全にBenazeprilとCarvedilolの投与が奏功した一例
- 75)蛸壺様一過性心機能障害、左室流出路障害を示した一例
- 0819 慢性心房細動患者の細動波高から心房内血栓および心房内血流動態の予測は可能か
- CCS社製VDDペースメーカーの長期予後とジェネレーター交換時の対処法
- 洞不全症候群に対するAmezinium Metilsulfateの治療効果
- MITOCHONDRIAL DNA MUTATIONS IN HUMAN MYOCARDIUM AND LEUKOCYTES
- 0336 通常型心房粗動の冠動脈洞近傍の興奮伝播様式に関する検討
- P200 徐脈性不整脈症例におけるC型肝炎ウィルス抗体陽性率
- 心タンポナーデを契機に発見され, 心外膜, 心筋内, 心内膜に転移を認めたBorrmann III型胃癌の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 低血糖が心房粗動誘発に関与したと考えられる糖尿病の1例
- 血圧の携帯型24時間連続測定に関する検討 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 43) 著明な肺動脈拡張を呈したASDの1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 64)造影上器質病変を認めないにも拘わらず自然発作をきたした広範囲前壁梗塞の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 体外式VDDペーシングにより急性期を離脱し, その後心破裂にて死亡した下壁心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 4.Methylcobalaminの大量単回直腸内投与時の血液および尿中動態 : ビタミンB研究委員会第324回会議研究発表要旨
- 食道癌術後に心内膜下梗塞を繰り返し,その機序として自律神経の不均衡の関与が示唆された1例
- 心筋ミオシンアイソザイムV_3と心筋収縮頻度耐容能低下 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞を併発した結節性動脈周囲炎性の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 特発性心筋症ハムスターにおけるADP/ATP担体蛋白の異常
- 16)心電図異常を示した重症筋無力症の2症例 : ホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ヒト剖検心筋におけるミトコンドリアDNA異常の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- VDDペーシングにおける安静時ならびに運動負荷時の心房機能の役割
- 自殺目的のため縫針にて心臓穿刺後, 緊急手術により救命し得た1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 経過中に心嚢水貯留を認めたCastleman病の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- t-PAが著効を呈したくり返す肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 下肢静脈血栓症を繰り返し肺梗塞と肺高血圧を呈したプロテインS欠乏症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 80)心不全, 肺高血圧症及び刺激伝導系異常を伴ったPSSの一例
- 非観血的携帯型24時間血圧モニタリングによる降圧剤の効果判定
- 恒久的ペースメーカー埋込後の Rubenstein III 型洞不全症候群における恒久性心房細動固定化率 : ペーシングモードの比較
- 46)高カリウム血症にともない心房粗動波FF周期の延長を認めた一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 肥満者における高比重リポ蛋白コレステロール,及びその体重減少による影響 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 193. ひと心筋収縮蛋白よりみた心肥大, 心不全の病態 : 心筋代謝 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病ラット単離心筋細胞におけるカルシウム代謝とミトコンドリア機能についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヒト心筋の構造蛋白に関する研究 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 71.ヒト心筋収縮蛋白と心肥大との関連について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 収縮蛋白
- 結核性心膜炎による心タンポナーデの1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Systemic lupus erythematosusの経過中に特発性門脈圧亢進症の発症をみた1症例 : 特発性門脈圧亢進症に対するSLEの役割に関する一考察
- 26) 球後視神経炎と同時に発症した狭心症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 恒久的ペースメーカー埋込後の Rubenstein III 型洞不全症候群における恒久性心房細動固定化率 : ペーシングモードの比較
- ヒト心筋におけるミオフィブリルATPase活性
- 圧負荷肥大心筋における収縮蛋白の変化
- 脂質代謝異常を伴つたWeber-Christian病の1剖検例
- 超長時間持久的負荷(24時間走)における炎症およびストレス反応の推移
- 森林浴効果の生理・心理学的研究
- A case of Weber-Christian disease with an increased serum value of peroxylipid.
- 森林浴の癒しと健康増進効果について