37) 過去2年間の当施設に於ける急性心筋梗塞急性期に対する再潅流療法の治療成績(日本循環器学会 第78回九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
林田 潔
佐賀県立病院好生館
-
籾井 英利
済生会二日市病院
-
赤塚 裕
福岡徳洲会病院循環器科
-
樗木 等
佐賀県立病院好生館心臓血管外科
-
樗木 等
佐賀県立病院心臓血管外科
-
赤塚 裕
佐賀県立病院好生館循環器科
-
林田 潔
佐賀県立病院好生館循環器科
-
目野 宏
佐賀県立病院好生館循環器科
-
籾井 英利
佐賀県立病院好生館循環器内科
-
目野 宏
佐賀県立病院好生館循環器内科
関連論文
- 75)不整脈源性右室異形成に伴った心室頻拍にアミオダロンが著効を示した1例
- 204) 右房粘液腫の1例
- 199) Lupus anticoagulant 陽性, Lp (a) 高値の SLE に発症した心筋梗塞の1例
- 70)Noncontact mapping下の高周波通電で心房頻拍(AT)へ移行し,ATへの通電で洞調律へ復した慢性心房細動の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 1044 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害におけるフリーラジカルの関与 / フリーラジカル産生阻害剤の効果の検討
- 0447 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害における一酸化窒素(NO)の関与
- 0236 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害における白血球の関与 : 白血球接着因子阻害剤の効果の検討
- 83) たこつぼ型心筋障害を来たした褐色細胞腫のcatecholamine crisisの2例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 右房側壁上方の focus より preferential pathway を介し心房内最早期興奮部位へと伝播していた心房頻拍の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- MRIによる心筋障害可逆性の評価 : ガドリニウム造影法にT2強調シーケンスを併用したプロトコール(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 36) 血管抑制性神経源性失神を繰り返した睡眠時無呼吸症候群起因の高血圧の二症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 0782 高圧の冠動脈拡張によりstent like resultは増加し再狭窄率は低下する
- HP-120-1 PCPS回路を用いたOn-pump beating CABG39症例の検討(心臓:後天性疾患(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 67) 生体弁大動脈弁置換術後早期に発症した人工弁感染症の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 88) 心サルコイドーシスによる僧帽弁閉鎖不全症に対して弁置換術を施行した1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 心室拡張障害を主病態として発症した後に劇症化した重症心筋炎の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 77)IABP,PCPSを使用し救命し得た劇症型心筋炎の一例
- VP37 自己弁温存大動脈基部再建術における大動脈弁開閉動態の直視下観察による検討
- 63) 重篤な肝障害を伴った感染性心内膜炎の一例
- 超高齢者腹部大動脈瘤の2手術例
- 改良型大動脈内バルーンポンプ(IABP)用カテーテルの抗キンク性に対する有用性
- 90) 弁輪拡大による孤立性三尖弁閉鎖不全症の一経験例
- IABPカテーテルキンクトラブルに対する一工夫
- 13)感染性遠位弓部大動脈瘤切迫破裂の1治験例
- 下大静脈平滑筋肉腫再発に対する1手術治験例
- 当院における脳分離体外循環法
- Budd-Chiari 症候群に対する Senning 法による直達根治術の1例
- Valsalva 洞・大動脈管接合部の拡大は大動脈弁閉鎖不全の原因となりうるか:実験モデルの作製と予報
- アプロチニン減量を目的とした、トラネキサム酸の有効性の検討
- 19)急性心筋梗塞に伴った急性循環不全に対する経皮的心肺補助装置(PCPS)の有用性
- 大動脈炎症候群に合併した破裂性胸腹部大動脈瘤の1治験例 : 選択的冷却腹部分枝灌流を行った1例
- 49) 移植後20年目に発症した生体弁不全の1治験例
- 当院の経皮的心肺補助に用いた各種人工肺の現状と問題点
- 61) 著明な石灰化をきたし胸部X線写真によって発見された左房粘液腫の一例
- 136) 大動脈炎症候群罹患後, バルサルバ洞動脈瘤とそれによるLMT圧排のために狭心症を呈していた一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 102) 多発心室中隔欠損症を合併した右室二腔症の一成人例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 103)多発性筋炎に合併したアダムス・ストークス発作,心不全を伴った高度房室ブロックの1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 70)全身性エリテマトーデスの寛解期に遅発性に肺高血圧症を発症した1症例
- 33)PTCA後の効果判定にTI-BMIPPシンチが有用であった急性心筋梗塞の一例
- 226)^I-MIBGシンチグラフィにおける局所交感神経異常を認めたBrugada型心電図波形の一例
- 135)ワーファリンコントロール下に脳梗塞を発症した非弁膜症性発作性心房細動の2症例
- 急性肺動脈塞栓症のエコー診断と外科治療
- 経皮的心肺補助装置の臨床応用 -現状と問題点-
- 115)頻脈と低カリウム血症によりT-wave alternansを呈し,失神をきたしたQT延長症候群の一症例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 90)たこつぼ型心筋症において特徴的な急性期の心筋障害とその可逆性を心臓MRIによって早期に証明できる(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 27)形成過程が追えた広範な下壁梗塞に伴う心室瘤の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- His 束部起源の特発性心室性期外収縮 (PVC) に対して高周波通電を行った1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 114) His束部の潜在性副伝導路に対して高周波カテーテルアブレーションを行った1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 65) 心尖部の著明な線維化を呈し, 脳梗塞を併発した肥大型心筋症の1例
- 9) 冠動脈肺動脈婁をともなった巨大な左冠動脈瘤の1例
- 50) 美容形成外科術後に逆たこつぼ型のたこつぼ心筋症を発症した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- ATP感受性Kチャンネル(K^+ATP)開口薬による代謝性冠血管拡張の増強作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 劇症型急性心筋炎の1治験例
- 感染性心内膜炎の1例
- 心臓頻拍ペーシングによる冠血管拡張におけるKチャンネル(K-_)の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アデノシンA2受容体刺激による冠血流量増加作用におけるATP感受性Kチャンネルの関与について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 3)心肺停止後に心肺蘇生,脳低体温療法,冠動脈バイパス術,ICD植え込みを行い社会復帰できた右心症の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 77) DDDペーシングおよび経皮的中隔心筋焼灼術が有効であった閉塞性肥大型心筋症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 21)重度高脂血症患者に対するコレスチラミン併用の効果
- 0789 急性冠動脈症候群の診断に対する1231-BMIPP/201TI dual SPECTの意義
- 0531 冬眠心筋に対するバイアビリティの予測と血行再建術の効果 : ^Tl持続点滴静注法と^Tc-MIBIとのdual SPECTによる検討
- 86) Head-up tilt試験(HUT)で失神発作が誘発されたNeurally mediated syncope (NMS)の2症例
- 83) TI-201持続静注法による心筋バイアビリティの評価が有用であった虚血性心筋症の一例
- 80) 左房内血栓の左室内嵌頓により突然死した僧帽弁狭窄症の一例
- 覚醒イヌ冠動脈における内皮依存性血管拡張の比較
- 27)感染性心内膜炎に細菌性能動脈瘤を合併した3症例
- 21)若年者心筋梗塞を来たした原発性抗リン脂質抗体症候群の一例
- 54)重症感染症等により致死性心室頻拍が惹起されたIV型重複前下行枝の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 18)産褥期に発症した急性心筋梗塞の若年女性例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 101)経皮的心肺補助導入を要した劇症型心筋炎の自験例について(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 79)心臓再同期療法を施行し著明にADLが改善した高度肺疾患を有するの左心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- P158 コリメータの種類による,MIBGの心縦隔比と洗い出し率の相違 : 多施設間の比較に最適な指標はどちらか?
- 重症急性肺血栓塞栓症に対する初期治療 : 血管内カテーテル治療の有用性(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 87)左室流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋症の一例
- 40)急性心筋梗塞の超急性期に発生した心室細動に対して、PCPS及びIABPを使用し救命しえた1症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 広範肺動脈血栓塞栓症6例の検討致死的肺動脈血栓塞栓症に対する救命を主眼とした新しい診断治療法 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 60) 失神の診断および治療に対するHead-up tilt試験の有用性についての比較検討(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 51) スパルフロキサシンにより誘発されたQT延長症候群および心室頻拍の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 117) Nアセチルプロカインアミド(NAPA)測定により確認したアミサリン中毒による心室頻拍の一例
- 9) 年齢別にみた虚血性心臓病に対する冠動脈血行再建術の医療費における検討
- 50) スクリーニング検査としての心筋血流シンチグラムの有用性
- 199)心筋梗塞(MI)の再潅流療法直後のCK値は, 梗塞範囲並びに短期予後の予測に有用である
- 0761 心筋梗塞(AMI)の再潅流療法直後のCK(creatine_kinase)値は、梗塞範囲並びに短期予後の予測に有用である。
- 7) 通常の薬物治療に強い抵抗性を示し, 高好酸球血症を伴った冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 4) 品質冠動脈狭窄による狭心症と鑑別が困難であった失神を伴う労作性冠攣縮性狭心症の一例
- 15) 当院の急性心筋梗塞におけるIVCR併用療法の成績
- 22) バイスタンダーCPRにて救命できた虚血性致死的不整脈の1例
- 急性心筋梗塞によるショック状態を呈した単冠動脈症の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 心臓頻拍ペーシングによる代謝性冠血管拡張反応におけるATP感受性Kチャンネル(K^+ATP)の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠循環調節機構における内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)の役割について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 75)長期の経過観察により内胸動脈グラフトstring signの改善を確認した一症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- Ca拮抗剤により左室機能低下が改善したと思われる冠れん縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 解離性大動脈瘤および大動脈瘤に伴う急性心タンポナーデ : 心エコー上心嚢腔内に高輝度陰影を認める症例の心嚢穿刺の有効性の検討(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 95) 当院にて経験したBrugada症候群の2症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 5) 特異な発症様式と左室壁運動異常を呈した心室中隔穿孔の一例
- 43)当院におけるたこつぼ型心筋症の臨床的特徴(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 94) 左半身麻痺を主症状として発症した解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 151 Aneurysmal typeの特発性腎動静脈瘻に対し塞栓術を施行した1症例
- 59)永久ペースメーカーリード抜去法の新しい試み(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 37) 過去2年間の当施設に於ける急性心筋梗塞急性期に対する再潅流療法の治療成績(日本循環器学会 第78回九州地方会)