87)舌癌の心臓転移を認めた1例(日本循環器学会第77九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
寺師 利彦
霧島市立医師会医療センター 循環器科
-
安部 智
鹿児島大学第一内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大学第一内科
-
戸田 仁
鹿児島市立病院循環器科
-
田中 康博
鹿児島大学大学院消化器疾患・生活習慣病学
-
慶児 知利
鹿児島大学消化器疾患生活習慣病学
-
有馬 暉勝
鹿児島大学第二内科
-
上ノ町 仁
鹿児島厚生連病院循環器内科
-
真田 純一
鹿児島大学医学部第二内科
-
上ノ町 仁
鹿児島大学医学部第二内科
-
有馬 暉勝
鹿児島大学 医学部 内科学 第二講座
-
田中 康博
鹿児島大学消化器疾患生活習價病学講座
-
戸田 仁
鹿児島市立病院 循環器科
-
真田 純一
鹿児島県立大島病院循環器科
-
真田 純一
鹿児島大学医学部第2内科
-
上ノ町 仁
鹿児島厚生連病院 循環器内科
-
中尾 正一郎
県民健康プラザ鹿屋医療センター内科・循環器科
-
寺師 利彦
鹿児島大学医学部 第二内科
-
慶児 知利
新杏病院循環器科
-
真田 純
鹿児島大学医学部第二内科
-
有馬 暉勝
鹿児島大学 医学部 第2内科
-
田中 康博
鹿児島大学医学部心臓血管内科
-
安部 智
鹿児島大学医学部 第一内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大学医学部第一内科
関連論文
- 左前下行枝完全閉塞に対して逆行性アプローチを用いた冠動脈形成術成功後の1年後に右冠動脈に新規病変を認めた1例
- 6)急性心筋梗塞の新しい指標心筋トロポニンIの診断感度と特異性の検討
- P139 Remnant Lipoproteinの外因系凝固カスケードならびに線溶系への関与
- 0683 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせ診断の心筋特異性についての検討 : 心筋トロポニンT, CKMB蛋白量との比較
- 0637 拡張相肥大型心筋症様の病態を呈する心Fabry病の頻度とその特徴
- 0400 大動脈解離の診断における平滑筋ミオシン重鎖の有用性と問題点
- 0319 若年発症の心筋梗塞患者における凝固第VII因子の活性化および線溶系の抑制
- 0246 心Fabry病における^TI心筋SPECT所見と心機能
- 133)心タンポナーデで発症した心臓原発血管肉腫の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- P486 再灌流療法の効果判定における⊿Troponin T/⊿CKMBの有用性
- 急性心筋梗塞診断における心筋トロポニンTとミオグロビンの全血迅速定量法の有用性
- 第二世代心筋トロポニンT迅速判定キットによる急性心筋梗塞の診断の有用性
- P773 血漿homocysteine濃度とMTHFR遺伝子多型は若年発症心筋梗塞の危険因子となり得るか
- 0735 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせによる急性心筋梗塞診断の有用性 : 心筋トロポニンTとの比較
- 0473 若年発症心筋梗塞患者における凝血学的危険因子 : case control studyからの検討
- 2) 陳旧性心筋梗塞患者におけるLipoprotein(a)の凝固系活性化への関与
- レムナントリポ蛋白と凝固線溶系との関連
- P759 若年発症心筋梗塞患者における冠危険因子の検討 : 特に凝血学的アプローチによる検討
- 循環器疾患の病態解明への新しい診断技術の応用
- 高コレステロール血症に対するPravastatinおよびProbucolの単剤および併用療法の効果
- Fabry病は稀な疾患か? : 左室肥大を有する男性患者でのFabry病のスクリーニング : 第58回日本循環器学会学術集会
- 有茎性,多発性心房内血栓症の一症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 左房内Free-Floating Ball Throm busの2症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 1)短期間で全枝に順次急性冠症候群を来し,すべて酷似した心電図変化を示した一例
- P196 心Fabry病における^I-BMIPP SPECT所見 : ^TI SPECTとの比較検討
- 0756 急性心筋梗塞の診断における第2世代トロポニンT迅速判定キット(Trop T)の有用性
- 0722 Homocysteineは凝固外因系を活性化し、thrombin産出を促進する
- 0233 BMIPP心筋シンチは、特発性拡張型心筋症に対するβブロツカー療法の治療効果を予測しうるか?
- 116) カテコールアミン心筋症, 急性期心筋傷害の心エコーによる経過観察
- 0912 若年発症の冠動脈疾患患者では線溶系が抑制されている
- 0788 心筋トロポニンI迅速測定法を用いた心筋梗塞範囲推定の有用性
- 0668 急性心筋梗塞診断における心臓脂肪酸結合蛋白の有用性と問題点
- 115)心筋トロポニンT遺伝子のPhe110Ile変異による家族性肥大型心筋症の6家系
- 110)Fabry病の心筋病理所見
- 108) 肥大型心筋症における心筋収縮関連遺伝子の解析
- P325 急性心筋梗塞における心臓脂肪酸結合蛋白(H-FABP)の遊出動態と梗塞量推定における有用性の検討 : ミオグロビン(Mb)との比較
- 97) 心室中隔の解離により仮性心室瘤を形成した陳旧性下壁心筋梗塞の一例
- 心Fabry病 : 初診時「肥大型心筋症」を疑われた症例 : 興味ある心筋疾患の症例 : 第24回循環器教育セッション
- 0420 心筋特異性をもつ新しい生化学マーカー心臓脂肪酸結合蛋白の有用性
- 64) 非典型的Fabry病の心エコー図、心電図、左室心内膜心筋生検所見(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 61) Arrythmogenic Right Ventlicular Dysplasia(ARVD)として加療され、剖検にてサルコイドーシスと判明した一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 110)ペースメーカー植え込み男性患者におけるファブリー病のスクリーニングとその臨床像について(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 23)脂肪酸結合蛋白による急性心筋梗塞の診断(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 17)AMIに対するCCU到着前t-PA静注法の有用性(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 9)急性心筋梗塞再発症例の冠危険因子の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P584 労作性狭心症のトレッドミル負荷試験における偽陰性出現の要因は何か? : 狭窄冠動脈と心尖部の関係に注目して
- P140 右室圧から右室スティフネスの増加を検出できるか? : 各種心疾患における検討
- 側副血行路からの血流により冠動脈解離様所見を呈した1例
- カテーテルアブレーションによる除粗動後の左房機能回復遅延を示した1例
- 急性心筋梗塞発症を契機に発見された左房粘液腫の1例
- 7) 造影剤に対するアナフィラキシーショックに併発した冠攣縮の一例
- 13) 側副血行路からの血流により冠動脈解離様の所見を呈した労作性狭心症の一例
- 正脂血症者の冠動脈硬化症における危険因子の検討 : Lipoprotein(a)の測定意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血清Lipoprotein(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈造影及び腸骨動脈造影を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Myoglobinによる血栓溶解療法の効果判定 : 造影遅延を伴う再疎通成功例の検出はどの程度可能か?
- 心筋梗塞急性期に血栓溶解剤全身投与を行う場合のヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白測定の有用性
- 新しい指標Troponin Tの再疎通判定における有用性
- より早期に梗塞量を推定しうる生化学的指標は何か
- 急性心筋梗塞の早期診断ならびに自然再疎通の検出における心筋トロポニンT測定の有用性
- 1092 陳旧性心筋梗塞患者におけるレムナント様リポ蛋白と凝固線溶系との関連
- 再潅流の早期判定におけるミオグロビンと心電図の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P409 実験的虚血心におけるジストロフィン、ビンクリンの経時的変化
- アドリアマイシンの培養心筋ジストロフィンに対する障害性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0327 心エコー・ドプラ法、神経体液性因子による慢性心房細動における肺動脈楔入圧の予測
- 経皮的僧帽弁形成術施行時の血小板活性化
- 心室瘤様の高度な局所壁運動異常を呈し, 負荷心筋シンチグラフィがその診断に有用であった冬眠心筋の一例
- 急性心筋梗塞に対する再潅流療法の有用性の検討 : 鹿児島CCUネットワークに収容された急性心筋梗塞1143症例の年齢別死亡率に関する検討から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 鹿児島CCUネットワークにおける急性心筋梗塞の収容状況 : 入院経路及び収容時間の検討
- 新しい冠危険因子Lipoprotein(a)とPTCA後再狭窄との関連性について
- 超高齢者の急性心筋梗塞に対する初期治療 : 鹿児島CCUネットワークで収容し登録した80歳以上の急性心筋梗塞141症例についての検討
- 心 Fabry 病の末期心臓臨床所見および特徴的剖検所見
- ドプラー付PTCA用ガイドワイヤーの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 86) シベンゾリンが著効した閉塞性肥大型心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 67) アダムス・ストークス発作を誘因にたこつぼ型心筋障害を起こした一例
- 61) 心房細動に起因したと考えられる血栓により,急性心筋梗塞を発症した左右の冠動脈 : 肺動脈癒の一例
- 130)術後27年目にBall弁の機能不全を認めた一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 128)リウマチ性連合弁膜症を合併した単冠動脈の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- PTCA前後の機能的狭窄の評価:TIMI Frame Countと冠動脈内圧測定法との比較
- 二次性心筋症における不整脈の特徴
- PTCA前後でのCine Frame数による冠動脈狭窄の機能的重症度評価
- 51) 著名な房室間伝導遅延を伴う薬剤抵抗性発作性心房細動を合併した顕性WPW症候群の1例
- P035 PTCA前後でのCine Frame Countによる機能的重症度評価
- 0212 PTCA前後の機能的狭窄の評価 : Cine Frame Countと圧センサー付ガイドワイヤーの比較
- P272 若年発症心筋梗塞患者におけるthrombomodulin-protein C/protein S系 : thrombomodulin-induced anticoagulant activityの検討
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の有用性の検討 : 急性心筋梗塞1726例の短期予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 32)トレッドミル運動負荷試験(TM)のST/HRは心筋虚血経時的変化の評価に有用か?(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 二次性心筋症における不整脈の特徴
- 0940 急性心筋梗塞の生化学的診断の問題点 : 骨格筋傷害や腎機能障害における生化学マーカーの動態
- 0221 脂肪酸結合蛋白とミオグロビンを用いた急性心筋梗塞の心筋特異的早期診断
- 53) 急激な人工弁機能不全(亞閉塞)による重症心不全の1例
- 0712 喫煙はACE遺伝子多型D因子を保有する若年者において心筋梗塞発症の危険を高める
- 0800 若年発症虚血性心疾患に対するACE遺伝子多型の意義
- 56)慢性心不全の重症度(NYHA分類)に相関する心エコードプラ指標と神経体液性因子
- ヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白(hh-FABP)超急性期心筋梗塞における血清・尿中測定の有用性
- 124) 成人T細胞白血病(ATL)に心嚢貯溜をきたした一症例
- 12) 冠攣縮性狭心症発作時に致死的不整脈を認めた心肺蘇生し得た一症例
- 87)舌癌の心臓転移を認めた1例(日本循環器学会第77九州地方会)
- 心筋トロポニンTとCK-MBの流出動態よりみた構造蛋白崩壊の推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋トロポニンTを用いた迅速かつ簡便な再灌流検出法の確立 : 特に線溶療法における有用性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 3.生化学的診断法の進歩