1)PTCA, DCA, ステント抵抗性の再燃性冠動脈再狭窄の経験(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
山田 忠克
広島大学臨床検査医学, 第一内科
-
山田 忠克
広島大学臨床検査医学 第一内科
-
高砂 利行
公立三次中央病院循環器科
-
浜中 喜晴
広島大第一外科
-
浜中 喜晴
県立広島病院胸部外科
-
末田 隆
県立広島病院胸部外科
-
岡本 光師
県立広島病院循環器内科
-
橋本 正樹
県立広島病院循環器内科
-
山田 忠克
県立広島病院循環器内科
-
高砂 利行
済生会広島病院
-
松本 公治
済生会広島病院
-
豊田 康嗣
済生会広島病院
-
角田 幸信
済生会広島病院
-
田中 幸一
広島大学一内
-
岡本 光師
広島県立広島病院 循環器内科
-
岡本 光師
県立広島病院 循環器内科
-
田中 幸一
広島県医師会心筋梗塞予報委員会
-
浜中 喜晴
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科病態制御医科学講座外科学
-
浜中 喜晴
広島大学
-
豊田 康嗣
広島大学 第1内科
-
末田 隆
県立広島病院
関連論文
- 大動脈四尖弁による閉鎖不全症の1例
- 性周期により自律神経活動およびQT時間は変化するか -心拍変動解析を用いた検討-
- 160) 多発筋炎に合併した心房粗動の1例
- 106) 薬物抵抗性の進行性肥大型閉塞性心筋症に対する非手術的心筋切除術(PTSMA)
- 88) 虚血性腎臓病に対する1戦略
- 87) High-risk症候性内頚動脈狭窄に対するステント治療(CAS)
- 65) 家族による心マッサージにより蘇生しICDを植え込んだOMI-VTの一例
- 36) 大動脈弁閉鎖不全を伴う拡張相肥大型心筋症に対するBatista手術
- 17) 在宅心電図モニターにて発見された急性心筋梗塞症
- 15) ショックを呈した冠動脈塞栓症の1例
- 冠動脈ステント再狭窄に対する長時間低圧拡張の急性期効果 : 血管内超音波による評価
- 0616 肺塞栓症に対する新しい治療戦略の確立をめざして : 一時的下大静脈フィルターを用いた治療
- 0195 急性心筋梗塞症に対するLocal druq deliveryの効果 : 血管内エコーによる検討
- 気道系, 大動脈に非特異的炎症性肉芽腫のみられた大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 0610 性周期により自律神経活動及びQT時間は変化するか : 心拍変動解析を用いた検討
- P411 エストロゲン補充が自律神経活動およびQT時間に及ぼす影響
- 102)外傷性三尖弁閉鎖不全症に対する弁形成術の1例
- 心大血管周術期ICU長期滞在(7日以上)症例の検討
- 体外循環離脱後,繰り返す冠動脈スパスムを呈し,IABPニトログリセリンが奏効した二枝バイパスの1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 37) 左房のみのメイズ手術変法術後遠隔期に持続性心房頻拍を示した僧帽弁膜症合併慢性心房細動症例の2症例
- P030 ATP負荷によるQTc dispersionの変化から虚血性心疾患の病態診断が可能か? : ATP負荷TI心筋SPECT所見との対比
- 0254 マグネシウムはアセチルコリンによる冠攣縮を抑制するか?
- 97) 石室流出路起源心室頻拍への移行を認めた左室起源特発性心室頻拍の1例
- 15) PTCAおよび冠動脈内ステント植え込み術前後における冠血流予備能測定の有用性
- 103) PTAが困難と思われた高度多枝腎動脈狭窄による腎血管性高血圧の1例
- P528 冠側副血流のFlow Patternと左室壁運動との関連
- 1.5mmバルーンカテーテルを用いて冠動脈内脱落ステントの回収に成功した1例
- 20)冠側副血流のフローパターンとPTCA時心筋虚血について(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 1)PTCA, DCA, ステント抵抗性の再燃性冠動脈再狭窄の経験(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 78)潜在性WPW症候群による発作性上室性頻拍症に気管支喘息を合併した症例に対するカテーテルアブレーションが有用であった1例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- P127 エルゴノビン負荷時の虚血発作前の冠動脈血流速の経時的測定と冠攣縮性狭心症に対する診断的有用性
- 0536 少量局所持続注入法による冠動脈内血栓溶解療法
- 0512 PTCA時冠側副血流パターンと心筋虚血について : Doppler guidewireによる検討
- 左冠動脈起始異常, 冠動脈肺動脈瘻にPSVTを合併した1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 経食道エコーにより確認された右房血栓が原因と考えられる肺動脈塞栓症の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 75) 僧帽弁形成術10例の検討
- 67) 術後の収縮性心膜炎の1治験例
- Pleomorphism心室頻拍を呈した不整脈源性右室異形成の1症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 74)「救心」錠多量服用後非持続性心室頻拍を起こした一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 冠攣縮性狭心症におけるエルゴノビン負荷時の冠動脈血流動態 : Doppler flow guide wireによる検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的可逆性ショックにおける房室伝導に関する研究 : His 束心電図による観察 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 心筋冷却マットについて : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 107) 心筋症に対する左心バイパス補助循環の経験とその効用 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- Localized type malignant mesotheliomaの1例
- 冠状動脈病変の有無による腹部大動脈瘤手術症例の検討
- C13 肺感染性疾患外科治療自験例の検討(胸壁・外傷・結核・膿胸,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 上行大動脈壁内血腫・心タンポナーデで発症し, 3週後に解離に進展した1例
- 右側副伝導路存在部位決定における冠動脈内電位記録の有用性と問題点 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 不整脈24例の外科治療経験 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 開心術中に体外循環が血中ケトン体比に及ぼす影響 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- カテーテルアブレーション後のWPW症候群の手術経験 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 不潔注射により発症したと思われる三尖弁領域の細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- Pseudo VT発作を呈し副伝導路切断術を施行したWPW症候群の3例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 不整脈 : 外科から内科への希望 : 最近の循環器病の診療の連繋;内科から外科へ, 外科から内科への希望
- 心筋梗塞後左心室瘤切除例における左室壁運動の3次元動態解析
- 鎖骨下動脈起始部閉塞に対する血行再建法について
- 心大血管周術期に於けるIABP使用症例の検討
- 178) 医原性末梢血管損傷に対する外科治療経験(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 86)ウロキナーゼ固定化抗血栓症ソラシックカテーテルを用いた緊急心襄ドレナージの4症例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 68)急性肺動脈塞栓症に対する外科治療経験 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 153)高齢者右室流出路狭窄症の1治験例 : 日本循環器学会第45回中・四国地方会
- 術中に左室切迫破裂を発見し, 破裂を予防しえた僧帽弁置換術の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 最近経験した僧帽弁式術の2例
- 大動脈炎症候群に対する手術適応について
- 急性発症を呈した大動脈弁Prolapseの外科切除経験 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 27.完全人工心臓用植込型駆動装置の試作
- 26.各種人工弁の人工心臓弁位における水撃現象の比較検討
- 心筋短縮率および局所仕事量は局所心筋酸素消費量の指標となりうるか : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 99) 人工弁で著明な溶血をみた症例について : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 冠攣縮性狭心症における亜硝酸剤投与前後の冠血流動態、及び冠血管抵抗について : 第58回日本循環器学会学術集会
- ドプラーガイドワイヤーによるPTCA時の冠側副血流の解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左右冠動脈の差による冠動脈血流動態の相違とその意義 : Doppler flow guide wireによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- WPW症候群14例の手術治療経験(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 新しい冠動脈内電位記録法による右側副伝導路存在部位診断の検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- VTに対する外科治療の3例
- 発作性上室性頻拍時のcoronary squeezingの増悪により心筋虚血を呈したWPW症候群の1例
- 異なる補助手段を用いた胸腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術の2例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- ペーシング下における心房利尿ホルモンの分泌動態について : 心拍数との関係 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 心膜嚢腫を合併した心房中隔欠損症(ASD)の1手術例
- 左室 : 右房交通症の1例
- 医学共同研究 高中性脂肪血症が冠動脈疾患に及ぼす影響--腹部エコ-・冠動脈造影からの検討
- 66)完全房室ブロックに対するシングルリードVDDペースメーカー植え込み例の長期follow up(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 虚血心の新モデル〈Ryanodine(Rya)負荷心〉のメカノエナジェティクス : Ca^ futile cycleの存在 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張期機械的振動による心収縮効率の改善 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 8.シームレス人工心臓製作法並びに動物実験
- 自家血輸血開心術症例の検討 : エリスロポエチン投与群・非投与群の比較検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 食道腫瘍術後に胃管穿孔により生じた亜急性化膿性心外膜炎の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 慢性不全心に最適収縮性はあるか : 機械的効率に対する陽性変力作用の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高頻度ペーシングによる慢性心不全モデル(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 外部機械振動による心収縮力低下の機序 : エネルギー学的検討
- Acidosis心における収縮性低下とエナジェティクス
- 2, 3-Butanedione monoxime(BDM)は心筋細胞内カルシウム動態を抑制することにより収縮性を低下させる : 心筋エナジェティクスによる検討
- イヌ慢性心不全モデルにおける左室収縮性とエネルギー効率
- 36.Segmented Polyurethaneを用いた完全人工心臓の仔牛における慢性実験について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 0224 カルシウム感受性増強薬は正常心では収縮性の酸素コストを改善しないが不全心では改善する
- 慢性不全心の収縮性およびエナジェティクスに及ぼすForskolin誘導体の効果 : ドブタミンとの比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室エナジェテイクスからみた拡張不全 : 収縮機能との関連 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 収縮不全と拡張不全の関連
- アシドーシス補正後のスタン心筋 : Na^+-Ca^交換機構の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- (12) 全硬製人工心臓システム : メタルダイヤフラム血液ポンプの検討