209)冠攣縮部の急激な病変進行を伴い反復する再狭窄にLDLapheresisが有効であった高LP(a)血症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
北崎 和久
神戸大学医学部第一内科
-
河崎 悟
神戸大学医学部第一内科
-
石田 義裕
国立明石病院循環器科
-
上杉 浩世
大阪府立成人病センター第一内科
-
石田 義裕
国立明石病院内科
-
井上 一也
国立明石病院循環器
-
井上 一也
国立明石病院循環器科
-
河崎 悟
神戸大学 大学院 循環呼吸器病態学
-
河崎 悟
国立明石病院循環器科
-
上杉 浩世
国立明石病院循環器科
-
北崎 和久
国立明石病院循環器科
関連論文
- 124) 甘草により心不全をきたしたPseudo Aldostcronismの一症例
- P182 レムナントは血管平滑筋細胞のMCP-1発現を増強する
- 0226 カイロミクロンレムナントは血管内皮細胞にアポトーシスを誘導する
- P387 アポ蛋白(a)プロモーター領域の多型性が転写活性に与える影響
- P574 ラット頚動脈バルーン傷害における外膜細胞の役割
- P322 血管平滑筋細胞におけるアンジオテンシンIIによるAkt/protein kinase Bの活性化
- 0895 血管平滑筋細胞におけるアンジオテンシンIIのシグナル伝達へのp130^とc-Crk IIの関与
- 0504 Leptinの血管平滑筋細胞の増殖と遊走に及ぼす影響
- 1047 DilazepによるLDLの酸化抑制効果
- 138) 連続波ドップラー心エコー図で診断した間欠的大動脈弁位Medtronic-Hall弁機能不全の一例
- 53) 急性心筋梗塞様の心電図変化を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の一剖検例
- 67) 偽性総動脈幹症の1剖検例
- 129)臓側心膜病変優位の収縮性心膜炎の1例
- 133)Verapamilにより心筋虚血が改善した肥大型心筋症(HCM)の双生児例
- 17)PTCA時のヘパリン使用で血小板減少と溶血性尿毒症症候群(HUS)の病態を呈した1症例
- 27) 中等度石灰化病変に対するRotablator+DCAの有効性の検討
- 26) Post Rotablator Direct Stentingの初期成績の検討
- 110) シロスタゾール(phosphodiesterase type3阻害剤)長期投与の低心機能患者の予後に及ぼす影響
- 23) 当院における冠動脈インターベンション後の経皮的血管縫合器(ProstarTM)による止血の有用性の検討
- 114) 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)の初期および遠隔期成績
- 11) 高速回転Directional Coronary Atherectomyの初期成績
- 閉塞性肥大心筋症に対する経皮的中隔心筋アブレーション術(PTSMA)の初期および遠隔期成績
- P309 冠動脈単純狭窄病変(STRESS・BENESTENT同等病変)に対する至適デバイスは? : ステント・DCAの無作為比較試験からの検討
- 0906 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術の初期および遠隔期成績の検討
- 0671 冠動脈慢性完全閉塞を有する患者のPTCA治療後の長期予後に対するステントの効果
- 0187 左主幹部病変に対するpercutaneous transluminal coronary angioplastyの初期及び遠隔期成績の検討
- 0011 冠動脈慢性完全閉塞病変(CTO)に対するstent留置前debulkingの有用性
- 0002 複雑病変を有する小血管に対するDebulking Strategyの検討 : Rotational Atherectomyは再狭窄率を低下させるか?
- 94)経皮的心筋焼灼術を応用した右室二腔症(DCRV)の1例
- 52)虚血性心疾患の予後規定因子としてのアンギオテンシン変換酵素遺伝子多型の意義
- 13)Rotablatorの再狭窄予測因子についての検討
- 慢性腎不全患者にカンデサルタンシレキセチルを投与し高カリウム血症を来たした1例
- 0896 CABG後Graft不全でのNative Coronary Arteryの慢性完全閉塞病変に対するPTCAの血管造影上の長期予後
- 0895 冠動脈慢性完全閉塞病変を有する患者に対するPTCAの長期予後の検討
- 0805 小血管におけるCutting Balloon AngioplastyとPOBAの慢性期再狭窄に関与する因子の比較検討
- 62) 緊急僧帽弁置換術を施行したCandida albicansによる感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 0836 本態性高血圧症の血小板内Ca^増加反応におけるインスリン抵抗性と細胞膜構成脂肪酸組成異常の関連
- P624 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的冠動脈中隔枝塞栓術の初期および遠隔期成績
- 0811 Cutting Ballon Angioplastyの慢性期再狭窄に関与する因子の検討 : 臨床・血管内エコー(IVUS)・冠動脈造影法所見より
- 159)急性心筋梗塞DOA近似症例の検討
- 12) 動脈バイパスグラフトを介してのPTCAを行った2症例
- P247 冠動脈バイパス術(CABG)後冠動脈形成術(PTCA)の成績
- 137)Adams-Stokes症候群にて発症した右室優位型急性心筋炎の一例
- P057 冠攣縮性狭心症におけるインスリン抵抗性の関与 : 特に冠攣縮形態における検討
- 183) 腹部内臓動脈瘤破裂の止血後、胸部大動脈瘤破裂にて突然死した一例
- 65) 冠攣縮性狭心症の病態に及ぼすインスリン抵抗性の意義
- P091 右房内血栓を伴う肺血栓塞栓症の臨床像についての検討
- 0760 肺高血圧症に対する各種薬剤の臨床的効果の検討
- 185) 慢性肺疾患患者における右室拡張能障害と右房機能の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 147) 心筋灌流及び脂肪酸代謝異常より見た虚血心筋壁運動動態評価(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 115) インスリン抵抗性とPTCA後再狭窄についての狭窄形態を含めた検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 114) インスリン抵抗性増悪の冠動脈硬化に及ぼす影響(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 98) 当院における不整脈high risk patientに対するamiodarone使用の臨床的検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 239)在宅酸素療法症例における肺循環動態、両心機能の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 228)MIBG心筋シンチ上びまん性の集積低下を示した症例における検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 227)永久ペースメーカー植え込み症例における心臓交感神経・脂肪酸代謝の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 216)右房内血栓を伴った肺血栓塞栓症の臨床像についての検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 174)多枝冠攣縮により欝血性心不全を呈したと思われる真性多血症の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 112)冠動脈疾患に合併した発作性心房細動に対するPROPAFENONEの効果と左室機能に及ぼす影響(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 一年の経過で急速に進行を認めた溶接工肺の1例
- 172)剖検症例における肺血栓塞栓症台併の検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 171)自己免疫性溶血性貧血(AIHA)に多発性肺塞栓を合併し急激な経過を辿った1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 106)有意冠動脈病変を有さない冠攣縮性狭心症の労作誘発性心筋虚血に関する検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 105)インスリン抵抗性と非糖尿病性冠攣縮性狭心症の関連についての検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 81)側副血行路を有する前壁中隔梗塞症例におけるI-123BMIPP, 201-T1心筋シンチによる検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 79)冠動脈疾患における上室性不整脈に対するAprinidineの効果と左室機能に及ぼす影響(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 64)非虚血性心疾患患者における心室性不整脈と心筋交感神経障害との関連(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 59)心エコーにて経時的に観察し得た急性期結核性心外膜炎の1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 肺動静脈瘻・冠動静脈吻合を伴ったOsler-WeberRendu病の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 非虚血性完全左脚ブロック症例における右室収縮及び拡張機能評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心室中隔部異常の右室機能へ及ぼす影響について : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋Viabilityよりみた陰性U波の臨床的意義 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性期及び慢性期に血管内視鏡にて血栓性状を観察し得た肺塞栓症の1例 : 新旧血栓評価について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- TcRVEF(心プール法)の信頼性評価(拡大心を含めた検討) : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心房細動における静脈還流 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 超音波パルスドップラー心エコー法による90度下肢挙上負荷前後の上大静脈波形, 右室流入波形, 左室流入波形の検討 : 若年者と高齢者の比較 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈攣縮によると思われる急性心筋梗塞を発症し, 後に冠動脈・左室瘻を認めた1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血性心疾患における心筋血流・交感神経障害ミスマッチよりみた心室性不整脈の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- シンバスタチン,ベザフィブラートの併用投与後,横紋筋融解症による腎不全が悪化するも投与中止にて腎機能が改善した1例
- 心筋viabilityの評価におけるNUの有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 上大静脈遺残、下大静脈欠損、分葉脾を合併した洞機能不全症候群の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 特発性右房拡張症の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ファントム実験を用いた^Kr持続注入法の信頼性評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 熱希釈法によるRVEF測定の評価(^Kr心プール法との比較検討より) : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 右冠状動脈攣縮性狭心症の安静時右室機能評価 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 腎機能正常患者に対する高脂血症治療薬の腎機能への影響
- 26-A7-66 当院における抗高脂血症薬の使用状況
- 23) Palmd-Schatz stent後拡張に対するDual Size Balloonの効果
- 127)シラザプリルのPTCA後再狭窄防止効果の検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 0870 阪神大震災におけるストレスと血圧上昇
- 右心負荷時における右室脂肪酸代謝の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性肺血栓塞栓症における両室機能 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 永久ペースメーカー植え込み症例における大静脈及び肺血流状態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性肺疾患に合併した急性肺血栓塞栓症の臨床的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 71) 冠動脈拡張症の臨床的検討
- 209)冠攣縮部の急激な病変進行を伴い反復する再狭窄にLDLapheresisが有効であった高LP(a)血症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P335 肺血栓塞栓症における肺動脈造影と血管内視鏡との対比
- P266 在宅酸素療法症例における肺循環動態および両心機能の検討
- 1082 心室中隔部異常の右室機能に及ぼす影響
- 0091 インスリン抵抗性と冠動脈distensibilityの評価