86)妊娠初期に左冠動脈主幹部(LMT)閉塞による急性心筋梗塞を発症した若年女性の一救命例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
飯島 徹
群馬大学医学部第二内科
-
磯部 直樹
深谷赤十字病院循環器科
-
岩崎 俊弥
深谷赤十字病院循環器科
-
内田 理
深谷赤十字病院循環器科
-
山崎 雅夫
深谷赤十字病院循環器科
-
飯島 徹
深谷赤十字病院循環器科
-
斉藤 典之
深谷赤十字病院循環器科
-
磯 達也
深谷赤十字病院循環器科
-
瀬田 享博
深谷赤十字病院循環器科
-
伊藤 公雄
深谷赤十字病院循環器科
-
岩崎 俊弥
群馬大学医学部第二内科
-
瀬田 享博
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
磯 達也
群馬大学医学部第二内科
-
内田 理
深谷赤十字病院
関連論文
- 下大静脈走行異常,左肝静脈左房還流,左上肺静脈入口部狭窄を伴なった単心房の1症例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P830 心不全による運動回復期活動骨格筋血流増加反応の障害 : 近赤外線酸素モニターによる検討
- P828 心不全では運動活動骨格血管拡張反応は早期に障害される : 近赤外線酸素モニターによる検討
- P459 慢性心不全における運動時血中カルシウムホメオスターシスの異常
- 0523 慢性心不全における運動時活動骨格筋血液量、血管床の調節異常 : 近赤外線酸素モニターによる検討
- P883 慢性心不全における運動時kホメオスターシスの異常
- 短期間内に心電図上著しく電気軸の変動を示した症例の検討 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 90) 急速に成長し3年間に3回の摘出術を必要とした左房粘液腫の一例
- 74)胸部圧迫感を主訴に来院し,診断に難渋した慢性大動脈解離切迫破裂の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 87) 急性心筋梗塞後に発症した重症肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 75) 急性期より心筋シンチグラフィーにて観察し得た, たこつぼ型心筋症の2例 : MIBI, BMIPP, MIBGよりの検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 50) 無症候性心筋虚血にて経過し成人にて冠動脈バイパス及び冠動脈形成術を施行した川崎病の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 55) 左室内血栓及び運動誘発性Ventricular Tachycardia (VT)を合併した不整脈源性右室異形性の一例
- 53) シベンゾリン内服後,急性腎不全およびWide QRS型不整脈を呈し,ショックを来した2症例
- 肥満マウスの心筋および骨格筋β-アドレナリン受容体濃度に及ぼす持続的運動の影響
- 心筋組織中にvirus genomeを認めた急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 86)妊娠初期に左冠動脈主幹部(LMT)閉塞による急性心筋梗塞を発症した若年女性の一救命例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 0415 急性心筋梗塞におけるインターロイキン-6発現の局在と意義
- 抗平滑筋ミオシンチノクローナル抗体による実験的大動脈解離および腸梗塞の免疫シンチグラフィーの開発
- P025 平滑筋免疫シンチグラフィによる実験的大動脈解離の経時変化
- 57) Bail-out stent後にsubacte thrombosisを生じた一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0794 インターロイキン-18によるウイルス性心筋炎に対する治療効果
- P039 心不全では運動時乳酸アシドーシスによりヘモグロビン(Hb)酸素解離が増強する
- P094 血漿中酸化LDLの上昇は冠動脈疾患の独立した危険因子である
- 0609 心サルコイドーシスにおける左室機能異常の不変はステロイドの治療効果である
- 88) 重症心筋梗塞症例に対して左室縮小形成術および心内膜凍結凝固術,PCPSを行い救命することができた一例
- Fractionl Flow Reserve(FER)の妥当性-負荷Tetrofosmin心筋シンチグラフィーおよびQuantiative Coronary Angiography(QCA)よりの検討-
- P912 急性心筋梗塞再灌流時のnicorandil投与は心筋灌流, 心筋脂肪酸代謝, 左室壁運動の改善促進に有用か : Tc-99m-TetrofosminおよびI-123-BMIPP SPECTを用いた急性期および慢性期における検討
- P686 血中Superoxide dismutase(SOD)活性は運動耐容能及び心機能が良好なとき亢進する
- P680 慢性心不全に対する運動療法の有効性
- P383 MRによる大動脈弁置換術前の大動脈輪径計測と有用性 : 経食道心エコー法との比較
- P356 狂心症患者におけるAT前後の酸素消費量増加パターン : 心筋虚血重症度とdVO_2/dWRの検討
- P348 発作性心房細動のtriggerとしての肺静脈起源の期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション (RFCA)
- P152 左室流出路心外膜側起源心室頻拍 : その頻度と心電図学的特徴
- 1033 冠動脈造影にて有意狭窄を認めるも負荷心筋シンチにて虚血を認めない患者に冠血管血行再建術は必要か?
- 45) 陳旧性下壁梗塞に合併し,再^カ_ン流後に焼失した2:1房室ブロックの1例
- 0002 血管のsymmetryに対するCutting balloonの有用件 : IVUSでの検討
- 0093 糖尿病における運動時赤血球酸素運搬能の障害
- P827 ANPおよびBNPの発現は心筋細胞の不利益な代謝状態も反映する。
- 内臓逆位を合併した成人の修正大血管転位症(I. D. O)の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- P443 抗平滑筋ミオシン重鎖モノクローナル抗体(Fab)による大動脈解離イメージングの開発 : 免疫シンチグラフィへの応用
- 0764 抗平滑筋ミオシン抗体を用いた腸梗塞の新しい診断法
- P300 急性心不全におけるPDE阻害剤は濃度依存性に生存率を低下させる
- P424 ウイルス性心筋炎モデルにおけるインターロイキン : 6のTNF-α抑制とウイルス発現
- 心臓粘液腫におけるInterleukin-6の発現とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 4)若年にて感染性心内膜炎と大動脈解離を来たし救命しえた大動脈2尖弁の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) PCPS, IABPの早期導入とステロイドパルス治療が奏効した激症型心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)心タンポナーゼにて発症し救命し得た真性巨大冠動脈瘤の一例
- 特異な経過をとった急性心筋梗塞後左心室自由壁破裂の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- l-Dopamine冠動脈内投与時の冠および全身血行動態 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Prostaglandin E_1の冠動脈に対する直接作用についての実験的研究 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 電磁流量計による脳循環の Phasic Flow : 第2報 : beta Blockadeの影響 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 物理的心仕事量と冠血流量, 冠血流fraction, 血圧, 心拍数, 心拍出量との相対比に対する薬物の影響とその相互関係
- 電磁流量計による脳循環のPhasic Flow : 主としてカテコールアミンの脳循環に及ぼす影響の再検討
- 剖検心の冠動脈造影 : 第3報 : 超軟X線撮影による心筋内動脈像とその病理組織学的所見
- 麻酔犬の呼吸停止時における冠循環 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 1015 通常型心房粗動に対する解剖学的峡部焼灼後の伝導ブロック確認法としてのdifferential pacingの有用性とその特性
- 0605 抗血小板薬は運動負荷中の血中thromboxan産生増加を抑制する
- 0560 僧帽弁疾患症例において, 肺静脈左房入口部冷凍凝固術は心房細動を抑制できるか?
- 0556 冠動脈バイパスグラフトとしての左内胸動脈と右胃大網動脈の血流特性 -ドプラガイドワイヤおよび血液粘度からの検討-
- 0332 肺静脈左房入口部に対する冷凍凝固術(Cryoablation)の心房細動制御機序
- 0051 運動中の呼気中一酸化窒素濃度排出量は運動耐容能と運動中の心機能に関連する
- 0547 慢性心不全患者の運動耐容能は骨格筋ポンプ機能に影響される : 下肢静脈圧および心拍出量からの検討
- 0495 心不全における運動時赤血球解糖系の抑制 : ヘモグロビン(Hb)酸素解離曲線の変化を中心に
- 0957 圧負荷肥大心の形成とナトリウム利尿ペプチド発現には二次的に生じる液性因子も関与する
- 1127 アドリアマイシン心筋症の心機能異常は心筋小胞体の選択的障害に由来する
- 0235 圧負荷により生じる液性因子が肥大心のSR.Ca^ATPase2 mRNA発現を亢進させる
- P749 糖尿病における運動時骨格筋の酸素運搬能の障害
- P746 慢性心不全における運動時骨格筋酸素利用能の異常
- 71) 87歳で発見された左房内粘液腫の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 肥満マウスの心筋および骨格筋β-アドレナリン受容体濃度に及ぼす持続的運動の影響
- 18歳まで軽症で経過している大動脈離断症の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 216.犬冠動脈前中隔枝結紮によるHis束内ブロックの実験的研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : ヒス束心電図
- 明らかな心異常所見なく, 頻拍発作時に電気的交互脈を示した3症例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 25)ヒトHis束電位の非観血的記録法 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- カテコールアミンの脳循環に及ぼす影響 : 電磁流量計による検討