25)頻発する失神発作を主訴とし, 明らかな左室爬大所見を認めなかった大動脈弁狭窄症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
山口 巌
筑波大学循環器内科学
-
前田 裕史
茨城西南医療センター病院内科
-
石川 公人
筑波メディカルセンター病院循環器内科
-
江田 一彦
筑波大学 臨床医学系 内科
-
福田 幾夫
筑波メディカルセンター病院 心臓血管外科
-
大内 浩
筑波メディカルセンター病院心臓血管外科
-
江田 一彦
筑波メティカルセンター病院循内
-
野口 祐一
筑波メティカルセンター病院循内
-
前田 裕史
筑波メティカルセンター病院循内
-
石川 公人
筑波メティカルセンター病院循内
-
同心 外
筑波メティカルセンター病院循内
-
松崎 寛二
筑波メティカルセンター病院循内
-
大内 浩
筑波メティカルセンター病院循内
-
福田 幾夫
筑波メティカルセンター病院循内
-
杉下 靖郎
筑波大学循内
-
松崎 寛二
筑波メディカルセンター病院心臓血管外科
-
松崎 寛二
茨城西南医療センター病院 心臓血管外科
-
野口 祐一
筑波メディカルセンター病院循環器内科
-
野口 祐一
筑波メディカルセンター病院内科
-
前田 裕史
茨城西南医療センター循環器内科
-
野口 祐一
筑波メディカルセンター病院 循環器内科
関連論文
- 13) 両室ペースメーカーとICD併用症例におけるICD不適切作動に対し,CRT-Dの植え込みを行った1列(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93)心筋梗塞回後期における2種の心室期外収縮と心室頻拍基質の双方を標的としたカテーテルアブレーション治療(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)右室流出路起源心室性期外収縮に対するカテーテルアブレーション後,著しく血行動態が改善した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)コレステロール塞栓症に対し,ステロイドセミパルス及び多量内服維持投与が奏功した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)ファロー四徴症根治術後心房頻拍および心室頻拍が出現しICDの設定に苦慮しアブレーションを行った症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 症候性脳血管障害例における僧帽弁輪石灰化の存在と頸動脈硬化重症度との関係
- 0535 近赤外線分光法による冠動脈疾患例における心筋酸素化率低下の直接証明
- SIV-10 末梢骨格筋機能 : 近赤外線分光法を指標として
- 78)誤嚥性肺炎を契機に顕在化したアミオダロン間質性肺炎の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)術前にステロイド治療を行い良好な経過を得た冠動脈狭窄と大動脈弁閉鎖不全を伴う大動脈炎症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Campylobacter fetusによる感染性心内膜炎の1例
- 13)Septic embolismが疑われる臓器症状を初発症状とした感染性心内膜炎の2症例
- P465 運動耐容能低下例に対する大腿部加温が定常運動負荷における酸素摂取動態に及ぼす効果 : warm-up効果との差異
- P437 好気的単一水準運動持続時の左心機能および骨格筋血流の推移
- P738 定常運動負荷における酸素摂取量応答phase 1の意義 : O_2摂取開始時間との比較
- P732 換気閾値(VT)の規定因子の評価法 : 近赤外線分光法(NIRS)による骨格筋酸素摂取能評価による検討
- 0577 好気的単一水準運動持続時の左心機能および循環動態の推移
- 0289 漸増運動負荷および阻血負荷時の負荷中および回復期における骨格筋酸素化率動態と運動耐容能との関連 : 近赤外線分光法(NIRS)による検討
- 0100 好気的単一水準運動負荷における体温、皮膚血流および心機能変化 : 慢性心不全(CHF)例における検討
- 0099 自転車エルゴメータを用いた定常運動負荷における酸素摂取動態に対する大腿部加温の影響
- 0092 漸増運動負荷における血中アルギニン・バゾプレッシン(AVP)動態 : 慢性心不全(CHF)例における検討
- P304 甲状腺心の臨床像と慢性期経過について
- P041 心不全患者の下肢律動運動時のmetaboreflexに関する検討
- P040 心疾患例におけるwarm-up現象による運動耐性改善の検討
- P037 漸増運動負荷におけるCO_2 storageとO_2 deficitの関連
- 1082 慢性虚血性心疾患における^Tc-tetrofosmin(TF)の後期像でのwashout亢進は何を示すか
- 0522 近赤外線分光法(NIRS)による運動耐容能規定因子解析の有用性 : 多段階漸増負荷による検討
- 1002 好気的単一水準運動負荷における呼吸・循環・代謝指標の推移
- 0501 アルドース還元酵素阻害剤(ARI)と糖尿病患者の運動耐容能 : 慢性効果のsingle blind study
- 0496 左心機能低下例における運動耐容能と血中重炭酸イオンによる乳酸の緩衝効率との関係
- P829 近赤外分光法(NIRS)による上肢運動時の骨格血液量および酸素化動態と運動耐性の関連
- P827 心臓交感神経機能と骨格筋血管拡張性および運動耐容能との関連
- 0060 好気的運動能力の規定因子
- 32)IABP補助下ヘリコプター搬送を施行した緊急CABG症例
- 0119 運動後回復早期に認められる呼吸商(R)の一過性減少(dip)の成因
- 3)コイル塞栓術により根治した, 成人動脈管開存の一例
- 0944 マグネシウムの心臓交感神経活動に及ぼす影響について
- 50)冠動脈ワイヤによる冠動脈穿孔後,亜急性期に収縮性心膜炎を発症した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96) 麻薬常用者に認められた三尖弁感染性心内膜炎の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)Rescue^の使用が有効と考えられた急性心筋梗塞の症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 55) 急性心筋梗塞の経過中に発症した肺塞栓の症例
- 25)頻発する失神発作を主訴とし, 明らかな左室爬大所見を認めなかった大動脈弁狭窄症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 38) 左心機能低下を伴い,低圧較差を呈した重症大動脈弁狭窄症に対し大動脈弁置換術を施行した1例
- P541 座位および立位自転車エルゴメータ併用運動負荷試験の有用性にかんする検討
- P081 冠狭窄下における一過性冠血流遮断・再灌流に対するATP感受性K^+チャンネル開口薬の効果
- P043 心筋ハイバーネーションでは心臓からのノルエピネフリン遊離が増加する
- 0707 近赤外線分光法による運動時の運動筋および脳血液量、酸素化動態評価 : 運動耐性との関連について
- 0213 冠疾患および'syndrome X'におけるisoproterenol負荷BMIPP心筋シンチ所見 : isoproterenol負荷Tl心筋シンチおよび負荷エコーとの対比
- 0015 冠疾患例における左心機能と心筋虚血の性差について
- 一過性に著明な左室肥大を伴い、心エコー図検査がその経時変化の観察に有用であった急性心筋炎の一症例
- 28) 22歳で急性心筋梗塞を発症した薬物常習者の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 38) 右心系の障害を主体とし非特異的な症状で発症経過した慢性心筋炎の一剖検例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78) 大動脈解離(Stanford A)を保存的に経過観察した1症例
- 1123 ハイバーネーション心筋のカルシウムならびにβ受容体刺激に対する収縮反応性
- 0309 正常心筋と慢性虚血心筋のDobutamineとMilrinoneに対する反応性の違いについて
- P153 慢性冠血流減少に伴う心筋収縮の変化について : 動物モデルを用いた心筋ハイバーネーションの検討
- 14)12ヵ月後の冠動脈遺影で再狭窄を認めなかったが,その4ヵ月後にstent fractureによりACSを生じた症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10) 先天性甲状頚動脈-外頚静脈瘤の一例
- P034 運動開始時酸素摂取量、炭酸ガス排泄量および換気量増加応答の規定因子 : ドブタミン負荷による検討
- 0221 低強度非監視型心臓リハビリテーションが陳旧性心筋梗塞患者の心筋代謝に及ぼす効果
- 0219 Isoproterenol負荷BMIPP心筋シンチグラフィによる'syndrome X'の評価 : 冠動脈疾患例との対比
- 0218 Isoproterenol負荷30分後BMIPP心筋シンチグラフィによる'metabolic stunning'の評価
- 0081 定常運動負荷時の酸素摂取量応答phase1と心機能および循環時間との関連について
- 0145 致死性心室性不整脈に対するアミオダロン静注薬の有用性
- 0860 Amiodarone投与症例におけるDLco測定の意義
- 0288 JT時間を指標にした再分極過程の使用依存症の評価
- P798 日本人におけるアミオダロンの左心機能に対する影響
- P411 通常型房室結節リエントリー頻拍の下部共通路の存在と伝導時間の検討
- 動脈管開存症によるアイゼンメンジャー症候群の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 19) 敗血症において可逆的な左室収縮能の低下が経時的に観察された1症例
- 0514 大血管転位症のJatene術後患者と健常児の運動時の神経体液性因子の変動
- 11)マルチプレーン経食道心エコー法が入口部観察に有用であった右冠動脈起始異常の一成人例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 48)初回発作で心房細動より心室細動に至ったWPW症候群の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 0700 虚血性心疾患におけるミトコンドリア遺伝子型の意義
- P630 左主幹部に連続する左前下行枝入口部病変に対するDCAの有用性・安全性についての検討
- 0283 拡張型心筋症における経過中のQRS間隔延長と病理所見との関連
- 心エコー図検査を用いた心房中隔瘤頻度の検討
- P892 心臓MRI画像のM-Mode表示 : OMNI-DIRECTIONAL M-Mode法の応用
- 0131 通常型房室結節リエントリー性頻拍におけるpseudo r'波の成因と検出の有用性
- 0616 冠血管再建術(ステント非使用例)におけるシロスタゾールの再狭窄予防効果の検討 アスピリンとの無作為化比較対照試験
- 急性冠症候群における頸動脈超音波像の特徴
- 脳卒中患者における僧帽弁輪部石灰化(MAC)と頚動脈硬化症との重症度の関係
- 6) 心タンポナーデで発症した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 2) 脳血管障害により再現性をもって異型狭心症が誘発された症例
- 0180 初回PTCAの治療戦略 : 初回PTCAはPOBAのみでよいか?
- P526 本態性高血圧患者における拡張期高血圧と心肥大との関連について
- 0840 心筋梗塞後の非梗塞部心筋リモデリングの成立に関わる血行力学的因子について
- 1021 高血圧患者の肥大心の形状と血圧日内変動の関連性
- カテーテルの接触によって接合部調律が出現した部位に対するアブレーションが有効であった房室結節リエントリー性頻拍の1例
- P719 持続的な血流低下にともなう血管拡張機能の変化について
- 0504 発作性心房細動持続時間と自然停止後における心房筋有効不応期との関係
- アミオダロン角膜症患者結膜のImpression Cytologyによる組織学的検索
- 0422 アミオダロンの有効性と安全性についての検討
- 0115 通常型房室結節リエントリー性頻拍に対する体表面心電図診断 : V1におけるr'波の意義
- 0850 心内自律神経支配に及ぼす高周波カテーテル焼灼術の影響 : 心拍変動解析法による検討
- 0518 左室の容量減少に伴う電気的収縮の変化の検討
- P359 WPW症候群における房室回帰性頻拍の停止・予防機序 : Flecainide静注投与前後における検討
- 1185 心拍数に対する自律神経の加齢に伴う変化の検討 : 正常洞結節機能例に対する薬理学的自律神経遮断と心拍変動解析による評価
- 9) 治療により短期間に著しい心機能の改善を認めた拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 66) アンチトロンビンIII欠乏症による深部静脈血栓症・肺塞栓症の一治療経験