右室内粘液腫の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
三浦 裕司
滋賀医科大学第一内科
-
北浦 一弘
第二岡本総合病院外科・心臓血管外科
-
工藤 恵康
第二岡本総合病院循環器内科
-
北浦 一弘
京都府立医科大学第二外科学教室
-
北浦 一弘
第二岡本総合病院 心臓血管外科
-
三浦 裕司
第二岡本総合病院循環器科
-
山田 哲博
第二岡本総合病院循環器科
-
天野 基弥
第二岡本総合病院
-
真城 巖
第二岡本総合病院循環器内科
-
北浦 一宏
京都府立医科大学第二外科学教室
-
山田 哲博
滋賀医科大学第一内科
-
天野 基弥
滋賀医科大学第1内科
-
工藤 恵康
第二岡本総合病院循環器科
-
北浦 一弘
第二岡本総合病院心臓血管外科 大動脈センター
関連論文
- P645 虚血性心疾患におけるI-123BMIPPの洗い出し率測定の意義について : PTCA前後での検討
- 0415 先天性QT延長症候群におけるMIBG心筋シンチグラムと心室の再分極異常との関連性の検討
- 0414 心不全患者における重症心室性不整脈予知指標の検討 : MIBG心筋シンチグラフィーの有用性
- 安静時T1-201心筋SPECTによるPTCA後の壁運動改善の予測 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後の心機能改善予測に対するTl-201安静心筋シンチの有用性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Dynamic Hand-Grip負荷^P-MRS spectroscopyを用いた心筋虚血の検出 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 211)カラードップラー法で冠動脈肺動脈異常交通症を診断しえた1症例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 独立した回路を用いた逆行性脳灌流法ー内頸静脈穿刺によるー
- 当院における逆行性脳灌流法の検討 : ブラッドアクセスによる内頸静脈穿刺逆行性脳灌流法
- トレッドミル検査中に心破裂を来し突然死した胃亜全摘術々後の1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 洞不全症候群を呈した筋緊張性ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 僧帽弁逆流の検出における経食カラードプラー法, 経胸壁カラードプラー法および左室造影との比較検討
- 高血圧患者に於ける日常血圧について : 携帯型持続血圧監視装置を用いた検討
- 日常高血圧に対する携帯型血圧計を用いた検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 右室内粘液腫の1症例
- 成人型Bland-White-Garland症候群の1症例
- Piperacillia(PIPC)大量投与が著効した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Enhanced A-V Conductionを伴ったWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 左房内血栓を食道心エコーにて診断した1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 258) 電気生理学的検査にてSSSと診断された患者の諸検査に対する考察 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 244)うっ血型心筋症の左室機能に及ぼすNifedipine舌下錠の急性効果についての検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- P018 心房細動患者の無症候性脳梗塞におけるワーファリン治療の有効性一頭部MRIによる検討
- P011 PTCA施行例における^I-BMIPP心筋シンチグラムの後期像の重要性について
- 胸部大動脈人工血管置換術後MRSA縦隔洞炎に対する VAC(vacuum-assisted closure) 療法の1症例
- 肺炎球菌を起炎菌とする感染性胸部大動脈瘤破裂の1例
- 内頚静脈穿刺による逆行性脳灌流法 -2機能を有する新型カテーテルの開発-
- 先天性心疾患におけるドプラエコー法を用いた術前後の左心機能の検討
- 216) ショックにて来院した弓部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 大動脈弓離断症 : 術式に関する検討
- 三心房心の診断と治療
- P362 SH基含有一酸化窒素(NO)ドナー、S-nitrosocaptoprilの冠動脈作用の部位差
- 0171 Diadenosine tetraphosphateのin vivo冠循環作用におけるATP感受性Kチャネルの関与
- 0899 イヌ冠動脈におけるS-ニトロソカプトプリルの作用 : ニトログリセリン耐性との関連
- 下肢腫脹を主訴とした孤立性総腸骨動脈瘤による動静脈瘻の1例
- 胸部外科手術後の抗生剤選択がIL6に与える影響-イミペネムとフロモキセフ-
- 心筋生検にて診断し得たsarcoidosisの1例
- 230)MIBG心筋シンチグラムで異常を示したRomano-Ward症候群の一家系(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 安静時Tl-201心筋SPECT像による心筋Viailityの評価 : Tl再静注法との対比検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 術後6年目に心タンポナーデを呈したGrawitz腫瘍の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 運動負荷試験と冠動脈造影の対比
- 筋緊張性ジストロフィーに合併した心房中隔欠損症の一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 内頚静脈穿刺による逆行性脳灌流用 カテーテルの臨床応用
- 140)著明な左室壁運動低下からChagas病後遺症を疑った日系ブラジル人の一症例
- 心筋梗塞後におこった乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全症の一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 川崎病後遺症で心筋梗塞を生じた22歳男性の一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ケトン体比から評価した肝臓ミトコンドリアによる運動中のエネルギー調節
- 血管拡張作用を有するβ遮断薬のイヌ冠循環作用における比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- イヌのIn vivo冠動脈における S-Nitrosocaptoprilの血管拡張作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- イヌのin vivo心外膜冠動脈と抵抗血管におけるトーヌス維持機構 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- イヌのin vivo冠循環における内皮由来 : 一酸化窒素の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 解離性大動脈瘤における自家腎移植の検討
- S-nitroso-BSAの血小板機能抑制作用 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 異型狭心症患者でのアセチルコリン誘発冠攣縮とNO代謝異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- EDRF産生能からみた硝酸薬の抗血小板作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- L-Arginine静脈注射による血管拡張作用 : 内皮細胞由来EDRF産生と神経作用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 308)二弁置換術後に溶血性貧血を来した1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 113)超音波断層法及びドプラー法により診断された先天性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 277)肥大心における心肥大の程度と左室機能との連関に関する研究(第1報) : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 162)心エコー図による右室肥大の診断 : 心臓カテーナルデータとの対比 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 131)拡張型心筋症患者における臨床所見と心筋生検所見との比較検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 0293 心不全患者の運動耐容能評価としての6分間歩行距離測定の有用性 : 最大負荷時指標との比較
- 56)黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎から化膿性心外膜炎・肝不全・腎不全を合併し、重篤な経過をとった一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 著明な心拡大を呈した大動脈弁閉鎖不全症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心拍応答型ペースメーカーの応答様式の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- レート応答型ペースメーカーによる症候改善の機序について : 変時不全を通した検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者の運動筋での酸素化ヘモグロビン/ミオグロビンの変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症患者の心肺運動反応に対する検討 : Anaerobic threshold を用いて(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 肥満症における運動耐容能の低下と減量による改善 : ATを用いての運動療法の有用性の評価
- 免疫学的検索を施行し得た左房粘液腫の1例
- 151)Aortitisに伴った大動脈弁逸脱により発症した急性大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 160.血管拡張剤の心筋虚血に及ぼす影響 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 左室機能指標の臨床的評価 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- H53 無脾症候群に対する外科治療の検討
- 原発性冠動脈解離により若年で発症した急性心筋梗塞に冠撃縮の関与が考えられた1例
- 291)パスル・ドップラーの僧帽弁逆流検出能について : 心音図・左室造影との対比 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 肺梗塞を繰り返した三尖弁感染性心内膜炎の1治験例
- Romano-Ward症候群と左胸部交換神経節切除術
- Effect of nitroglycerine ointment (SK-106N) on exercise tolerance and arterial and venous blood levels in cases of effort angina pectoris.