58)高血圧を主徴としたStein-Leventhal症候群について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
スポンサーリンク
概要
著者
-
波多野 道信
日大第二内科
-
梶原 長雄
日大第二内科
-
鈴木 忍
日大第二内科
-
長田 次夫
駿河台日本大学病院循環器科
-
内山 隆久
日本大学付属練馬光が丘病院内科
-
橋田 潤
東京共済病院内科
-
橋田 潤
東京共済病院 内科
-
長田 次夫
駿河台日大病院循環器科
-
橋田 潤
日大第二内科
-
内山 隆久
日大第二内科
-
鈴木 忍
日大第二内科:駿河台日大病院循環器内科
-
長田 次夫
日大第二内科
関連論文
- 135 原発性腎疾患における細胞性免疫の研究 : Suppressor cell functionの変動を中心として(細胞性免疫1)
- 血中脂質と臓器障害の関連性についての観察 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- P520 心電図Comell Voltage Criteria(CVC)を用いた本態性高血圧におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)による左室肥大所見の変化
- 276. 本態性高血圧症に於けるRenin-Angiotensin-Aldosterone系の抑制機構について : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 0344 境界型高血圧における24時間非観血的血圧測定の経年観察による再現性と応用法の検討。
- 65)急性心筋虚血時における心筋間質K^+濃度から見たGIK-P療法の効果について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- Palmityl coenzyme A の心筋小胞体に与える影響 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 55)心筋虚血時における,脂肪酸による心筋機能抑制機序に関して : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 44)高度の肺高血圧症を伴った硬塞後心室中隔穿孔并左室瘤の1治験例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 101)外傷性冠動脈損傷による急性心筋梗塞の1例
- 高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧におけるリポキシゲナーゼ(LO)系の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- デキストラン硫酸エステルの臨床経験 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 排便の心電図に及ぼす影響(2報)
- 110 リポイドネフローゼにおける細胞性免疫の研究 : Local graft-versus-host reaction(GVHR)の検討を中心として(細胞免疫2)
- IFN-αが有効であったアミロイドーシス合併refractory BJPtype Multiple myelomaの一例
- 右冠動脈左室瘻を合併した狭心症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 61) 心臓カテーテル検査時の造影剤が下人と考えられるARDSの1例
- P628 運動開始時の呼気ガス諸指標の時定数におよぼす負荷量の影響について
- 19)特発性肥大性大動脈弁下狭窄症および,うっ血型原発性心筋症の選択的冠動脈造影所見について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 159.実験的肺動脈狭窄および肺塞栓による急性右室圧負荷時の左室機能に関する比較検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 心収縮機構に関する研究 : ブタ心筋Myosin BにおけるCa^, Mg^およびK^+の態度について
- 0150 高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧に対する血管由来の一酸化窒素(NO)の役割
- 脳室内insulin持続投与による血圧と交感神経系機能の変化
- 食塩感受性高血圧自然発症ラットにおけるinsulin持続投与の血圧と交感神経系に対する作用
- 胸壁のvelocity signalよりみた心房収縮の検討 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 永久ペースメーカー植込み例における心房細動症例の臨床的検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- Treadmill exercise score による冠動脈病変の重症度と心機能の評価 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 41)異型狭心症ならびに不安定狭心症におけるtrapidilの効果 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 60)閉塞性動脈硬化症に対するLDL apheresisの治療効果 : 正脂血症例での検討(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 高年齢まで生存し得たファロー四徴症の2症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 21) 良好な側副血行路により無症状で経過した左冠動脈主幹部完全閉塞の1例
- 頸動脈体および頸動脈洞に関する研究(第9報)化学受容体刺激時の肺循環諸相 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 拡張早期における左室充満速度はthird heart soundの発生に関連があるか?:左室造影のcomputer解析による検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 42)心筋代謝に関する研究(第二報) : 蛙灌流心における脂肪酸代謝について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 234.動脈硬化症に関する研究 : 動脈壁へのリポ蛋白取込みにおよぼすレニン,アンヂオテンシンIIおよびカテコールアミンの影響 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 動脈硬化・脂質代謝
- 最近経験せる左室右房交通症の2例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 本態性高血圧に対する紅麹の臨床評価-プラセボを対照とした多施設ニ重盲検群間比較試験-
- 排便の心電図に及ぼす影響 : 第3報
- 異型大動脈縮窄症の1例 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 巨大褐色細胞腫の一例
- 高血圧に関する研究 : 本態性高血圧症における血漿カテコールアミン, 血漿レニン活性と臓器障害との関連性について
- 52)等尺性運動負荷時の心血管反応に及ぼすα遮断薬の影響 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるカルシウム負荷(CaL)に対する副甲状腺(PT)の役割
- SHRの腸管膜血管床における Enthothelinの血管反応性と自律神経系の関与についての検討
- captopril(C)の降圧作用における内皮由来弛緩因子(EDRF)の役割
- 中壮年の境界型高血圧症の病態について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫の診断 : 特に histamine 試験について : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- レニン活性診断法の検討 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 318. 実験的腎血管性高血圧の急性期並びに慢性期における血漿Kallikrein-Kinin系の関与 : 高血圧 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 183.高血圧に関する研究 : 本態性高血圧症における自律神経系の関与 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 99)非リウマチ性僧帽弁尖石灰化により僧帽弁狭窄を生じた二尖大動脈弁の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 頚動脈体及び頚動脈洞に関する研究(第11報) : 大動脈化学受容体刺激時の循環諸相に与える影響
- 3) 高血圧の研究 : Angiotensin IIのラット視床下部 norepinephrine量に及ぼす影響 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 325. DOCA高血圧ラットにおける青斑核(LC)の関与について : 高血圧 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 125. 高血圧の研究 : 中枢神経系におけるadrenergic mechanismの研究(第4報) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 77.AngiotensinIIの中枢神経作用(第3報) : α,β-adrenergic mechanismの検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 高血圧に関する研究 : Angiotensin IIが中枢性血圧調節機構に与える影響
- 47)Prostacyclin(PGI_2)投与により coronary spasm の緩解を見た異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 28)ヒス束以下の自動能に関する実験的研究 : over-drive suppression とその自律神経による影響 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 71. 急性心筋梗塞患者の血行動態におよぼすVerapamilの影響 : Propranololとの比較検討ならびに臨床面での有用性について : 冠循環(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 107.完全房室ブロック(H-Vブロック)による心室性補充調律に対するoverdrive suppression効果について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 高血圧に関する研究 : 総頚動脈狭窄性高血圧ならびに腎動脈狭窄性高血圧における^3H-DOPAの代謝について
- 心不全時の^3H-Catecholamineの代謝について
- 動脈硬化に関する研究 : 高脂血症の成立機序の面から
- 動脈硬化に関する研究 : 網膜細動脈硬化と血圧, 血中脂質ならびに食餌との関連について
- Coxsackie B3 Virus 心筋炎の発症,防禦,慢性化の因子に関する実験的研究 (第1報) : とくに Interferon の影響に関して : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 281. 急性心筋梗塞における不整脈発生の機序とリドカインの抗不整脈作用に関して : 虚血部の伝導遅延〈voltage dependent 及び time dependent〉ならびに結紮解除後の伝導遅延の回復に対するリドカインの作用に関して : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 142. 心筋小胞体に関する研究(第8報)強心配糖体が心筋小胞体のCa^遊離に与える影響について, murexide を用いたdual-beam spectrophotometric method による持続的検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 134..心筋小胞体に関する研究(第7報)強心配糖体の陽性変力効果と心筋小胞体からのCa^遊離について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 276.虚血性心疾患に関する研究 : (第2報) : Glycerate dehydrogenaseの性状 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝・生化学
- 比較的虚血心臓の代謝
- 心筋小胞体に関する研究第5報 : 強心配糖体の作用機序に関して
- 高血圧に関する研究 : ST 155[2-(2,6-Dichlorophenylamino)-2-imidazoline hydrochloride]使用時の脳内外因心カテコールアミンの動態について : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高血圧に関する研究 : Double Isotope Derivative Methodによる本態性高血圧者のカテコールアミンの再検討
- 高血圧に関する研究 : 総頚動脈狭窄性高血圧症における^3H-DOPAの代謝について
- 55)急性心筋虚血時の虚血心筋間質K^+濃度の上昇に対するウワバインの効果 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 51)高血圧に関する研究 慢性腎炎に伴う高血圧の昇圧因子の再検討 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 249.高血圧に関する研究 : フザリン酸の降圧機序と,レニン・アンギオテンシン系に及ぼす影響 : 第40回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 著明なる心・腎障害を来たした痛風の一剖検例 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 腎血管性高血圧症に対する体外腎手術の経験 : 第422回東京地方会
- 68.Low renin essential hypertensionに於ける血漿レニン活性の動態,及びその基礎的検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 255.本態性高血圧症における血漿reninとmineralocorticoldsの相関について : 第40回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 1) 高血圧に関する研究 : 5年間以上観察し得た収縮期,拡張期高血圧症の合併症及び予後の年令的差異について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 131.高血圧に関する研究:SHRの食塩負荷による体液性因子と臓器障害について : 第41回日本循環器学会学術集会 : SHR
- 高血圧に関する研究 : α-MethyldopaおよびHydrochlorothiazideの単独ならびに併用療法の降圧に及ぼす影響について : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 207.冠循環に関する研究実験的急性心筋梗塞時のNitrateと昇圧剤の併用効果について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- ペーシング調律患者の心機能に関する研究
- 高血圧の鑑別診断と治療 (α遮断薬とβ遮断薬) -- (α遮断薬の臨床応用)
- 58)高血圧を主徴としたStein-Leventhal症候群について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- Angiotensin転換酵素阻害剤(ACEI)のinsulin感受性に対する影響と内因性kininの関与。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的高血圧ラットの血圧に対するnitric oxide(NO)の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 各種高血圧ラットの血圧に対するNOの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧に対するL-arginine(LA)とN^G-monomethyl-L-arginine(L-NMMA)の作用
- 心症状を主徴としたサルコイドーシスの1剖検例 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 断層心エコー図の左室壁厚の自動計測の試み
- 32)失神発作を繰り返した巨大左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- キサンチン類 (心疾患治療薬の臨床) -- (強心薬)
- Aortic valve prolapse を呈した mucolipidosis III型の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 51)心エコーによる不整脈時の左室収縮動態の特徴 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 212. 犬プルキンエ線維及び心室筋活動電位V^^・maxの細胞外K及びリドカインに対する感受性の差の検討 : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会