頚動脈体および頚動脈洞にかんする研究(第7報) : 頚部星芒神経ブロックの頚動脈洞反射におよぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1971-02-20
著者
-
八木 洋
駿河台日本大学病院循環器科
-
八木 洋
駿河台日大病院循環器科
-
梶原 長雄
駿河台日本大学病院循環器科
-
磯 清隆
駿河台日大病院循環器科
-
桜沢 和彦
駿河台日大病院循環器科
-
林 明徳
駿河台日大病院循環器科
-
越野 正行
駿河台日本大学病院循環器科
-
藤居 光
駿河台日本大学病院循環器科
-
桜沢 和彦
駿河台日本大学病院循環器科
-
林 明徳
駿河台日本大学病院循環器科
-
磯 清隆
駿河台日本大学病院循環器科
-
伊東 紘一
駿河台日本大学病院循環器科
-
佐々木 喬
駿河台日本大学病院循環器科
-
小暮 正彦
駿河台日本大学病院循環器科
-
高橋 玄太郎
駿河台日本大学病院循環器科
-
三上 剛志
駿河台日本大学病院循環器科
-
谷川 久彦
駿河台日本大学病院循環器科
-
平野 均
駿河台日本大学病院循環器科
-
三上 剛志
日大第二内科
-
伊東 紘一
日大第二内科
-
谷川 久彦
駿河台日大病院
-
伊東 紘一
日大健康管理科
-
藤居 光
日本大第ii内科
-
越野 正行
駿河台日大循環器科
-
平野 均
徳島大第二内科
-
高橋 玄太郎
駿河台日大循環器科
-
小暮 正彦
駿河台日大循環器科
関連論文
- 74) 右房前中隔に伝導障害をみとめた, 右側mid-septal kentの1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 洞結節有効不応期と心房不応期との関係
- 30B-10 当帰四逆加呉茱萸生姜湯の「冷え」の改善作用
- 葛根湯の肩こりに対する改善効果とサーモトレーサーによる検討
- 原因不明の失神発作を呈した1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞と脳梗塞が合併した1症例
- 心筋炎発症後3年後に完全房室ブロックを呈した1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 恒久的ペースメーカー植込みが困難であった1症例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 9)右軸偏位が徐々に進行し完全房室ブロックに移行した1症例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 24)心サルコイドーシスの1症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 血中脂質と臓器障害の関連性についての観察 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 37)ネフローゼ症候群の心電図変化 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Wallenberg症候群に閉塞性動脈炎を伴った1症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 人工透析時における血中脂質および線溶系について
- 興味ある心電図所見を呈した最近の経験例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 頚動脈体および頚動脈洞に関する研究(第8報) : 化学受容体刺激時の心脈管血行動態について
- 頚動脈体および頚動脈洞にかんする研究(第7報) : 頚部星芒神経ブロックの頚動脈洞反射におよぼす影響について
- 89)左室緻密化障害例に出現した植え込み約3週間後のICD Lead穿孔(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)Pilsicainideにより誘発された持続性完全洞房ブロックの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)心房粗動に対す三尖弁輪 : 下大静脈間線状焼灼後に出現した非開心術後右房内リエントリー性頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 56)心室性期外収縮による頻拍誘発性心筋症にCatheter Ablationが有効であった1例
- 70) 心室性頻拍症で発症した異型トランスサイレチン(Lysine92)による晩発性心アミロイドーシスの一例
- 5) 冠動脈造影検査(CAG)と冠動脈バイパス術(CABG)後にコレステロール塞栓症をきたしLDLアフェレシス(LDL-A)を著効した1例(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 0040 健診時血圧高値例における白衣高血圧の頻度と代謝指標について
- P329 抵抗血管におけるインスリンの血管拡張作用には内皮由来過分極因子(EDHF)と直接的な血管平滑筋に対する弛緩作用が関与する。
- P165 高血圧自然発症ラットにおいてα1遮断薬にTroglitazoneの併用は血漿norepinephrine上昇を抑制しInsulin感受性を一層改善する。
- 0345 境界型高血圧における非薬物療法による6年間の血圧経過と評価指標としての随時血圧と24時間非観血的血圧との比較検討。
- P712 未治療軽症高血圧における左室形態と運動耐容能およびInsulin抵抗性との関連
- P468 左室肥大のない軽症高血圧における肥大程度、形態および心血行動態増悪の予測因子に関する検討
- 1179 Vasospastic anginaでは冠動脈内皮細胞よりのNO産生能は本当に低下しているか
- 0861 verapamilの左室remodeling抑制効果(第二報)
- 0681 DC counter shock抵抗性の心室細動に対する経皮的心肺補助装置の効果
- 0364 Long acting dihydropyridine calcium channel blockerとHydralazineのインスリン感受性に与える影響の違いとその機序における交感神経系の関与
- 0304 心原性ショックを伴った急性心筋梗塞例症(AMI)に対する経皮的心肺補助装置(PCPS)の効果と限界
- P520 心電図Comell Voltage Criteria(CVC)を用いた本態性高血圧におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)による左室肥大所見の変化
- P425 病院到着前に心肺停止(CPA)に陥るAMIとprimary VF(pVF)の関与
- P424 病院到着前に心肺停止(CPA)に陥るAMIの実態とその冠動脈造影(CAG)所見
- P417 梗塞責任右冠動脈(RCA)に対するrescue PTCA(rA)の効果
- P414 救命率の高い左主幹部(LMT)梗塞の発症機序とその心電図所見
- P211 nonQ梗塞の梗塞サイズ : MRIGd-DTPA造影からの検討
- 1303 rescue PTCA(rA)時の急性冠閉塞と血栓溶解薬による線溶系の関係
- 1288 rescuePTCA(rA)の急性冠閉塞および再閉塞対策
- 左房粘液腫からの塞栓症により広範な出血性心筋梗塞を起こした1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 40)心アミロイドーシスによる心不全に難治性心室性頻拍症を合併した1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるインターロイキン1β(IL)脳室内投与(icv)による循環調節に及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P634 Frank誘導とFFT fiterのHi-Res ECGの正常範囲の検討
- 0344 境界型高血圧における24時間非観血的血圧測定の経年観察による再現性と応用法の検討。
- 42)不完全右脚ブロックと胸部誘導にST上昇を伴う失神発作の一症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 左脚ブロック(LBBB)に併発した急性心筋梗塞(AMI) : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 治療の進歩 非薬物療法の有効性と限界
- 経皮的腎動脈拡張術(PTA)により, 腎機能の著明な改善を認めた腎血管性高血圧症(RVH)の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- C-GMPを介さないEDRFによる圧受容体活動電位(BRA)の抑制作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- インスリンによる血圧調節機構 : ナトリウムと交感神経系の関与について : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 1:1心房粗動により失神発作を来した1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Angiotensin II(AII)刺激に伴う培養血管平滑筋細胞(VSMC)内Ca^([Ca^]i)動態に及ぼすInsulin(Ins)の影響 : 後AII受容体性機序の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ウロキナーゼ投与により溶解し得た左室内protruding thrombusの1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 肥満を伴う本態性高血圧に対する減量療法による24時間非観血的血圧測定と症候限界性運動負荷試験による血圧反応からみた降圧効果の評価。
- 実験的急性心筋硬塞時に於けるAngiotensin IIの心血行動態に及ぼす影響
- 冠血流量と心血行動態および電解質に関する研究
- 血栓溶解療法に伴う再灌流心筋障害の基礎と臨床 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心筋虚血再灌流障害の成因と対策
- 30) 入院時著しい徐拍を伴った神経性食思不振症の1症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 0857 Vasodepressor Syncope例の自律神経機能
- 洞自動能,洞房伝導能に対する overdrive suppression の臨床的意義と自律神経系の overdrive suppression に及ぼす影響-洞結節電位記録法による検討-
- P253 洞不全症候群におけるsecondary pauseと洞房・房洞伝導性との関係
- P252 洞結節電位直接記録法により記録された低周波成分電位のOverdrive Suppressionに対する反応性について
- 0203 薬理学的自律神経遮断後の内因性自動能, 洞房伝導能による洞機能評価法
- P367 心房頻回刺激の洞房伝導に及ぼす影響 : 洞結節電位のslew rateによる検討
- 1363 洞不全症候群におけるATPと心房頻回刺激の洞機能に及ぼす影響 : 洞結節電位のslew rateによる検討
- 恒久型ペースメーカー植え込み患者における抗血小板療法の限界 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 徐脈頻脈症候群における心停止の機序に関して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群のsecondary pause : 洞結節電位直接記録法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞結節回復時間と洞房ブロック : 洞結節電位直接記録法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATPと心房頻回刺激の洞機能に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞電位直接記録法による洞機能と血行動態 : 薬理学的自律神経遮断(TAB)による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房頻回刺激頻度と洞自動能および洞房伝導能の関係について : 洞結節電位直接記録法による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞結節回復周期長に及ぼす逆行性房洞伝導の影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞房伝導回復時間とpacing rateとの関係
- 洞不全症候群の最大修正洞結節回復時間 : 洞結節電位直接記録法による検討
- 運動負荷中に同一誘導でST低下, その後ST上昇を認め心室細動に移行した異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 内因性高インスリン血症、およびインスリン投与に対する血圧および交感神経の反応と食塩感受性の関連。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 脳室内insulin持続投与による血圧と交感神経系機能の変化
- 食塩感受性高血圧自然発症ラットにおけるinsulin持続投与の血圧と交感神経系に対する作用
- angiotensinII(AII)による血管平滑筋の細胞内カルシウム応答に及ぼすリポキシゲナーゼ阻害の影響
- ペースメーカー長期植え込み後ポケット部に膿瘍を認めた1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- ペースメーカー植込時に異型狭心発作を起こし一時的ペーシング不全となった1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- globulinの大量投与による血管内皮障害後の内膜増殖抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 61)洞機能不全症候群(SSS)における食道べーシング(EP)の応用 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 1230 軽症高血圧の左室肥大形態による重症度評価 : 安静時および運動時血行動態からの経年的検討
- 急性心筋梗塞後, 運動療法により心筋虚血に改善がみられた1症例の検討 : 虚血性心疾患における運動療法の意義 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞時に於けるG-I-K溶液の点滴静注の心血行動態に及ぼす影響
- 心症状優位の多発性筋炎と思われる1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 右房内血栓による肺梗塞症の一救命例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 血管内皮細胞除去及び中膜損傷後の新生内膜(NI)形成に及ぼすリポキシゲナーゼ(LD)阻害剤(I)の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 軽症高血圧におけるハンドグリップ負荷に対する心機能の変化と心房利尿ホルモンの動態の検討
- 低vasopressin(AVP)血症ラットにおける圧受容体反射とserotonin の中枢性昇圧反応の変動
- SHRの腸管膜血管床における Enthothelinの血管反応性と自律神経系の関与についての検討
- 高度残存狭窄に対しdeferred PTCAは必要か。(左心機能および心事故からの検討) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心蘇生に対する塩酸エピネフリン(E)1回投与量の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左前下行枝病変例に対するrescue PTCAの適応 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室頻拍に対する電気的除細動から心室ペーシング不全をきたした心サルコイドーシスの1剖検例