慢性肺疾患のベクトル心電図 : 第19回日本循環器学会中国・四国地方学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1968-08-20
著者
-
姫井 孟
岡山赤十字病院健康管理増進センター内科
-
上原 偉男
岡山赤十字病院循環器科
-
姫井 孟
岡山赤十字病院内科・循環器科・外科
-
森信 陽一郎
岡山赤十字病院
-
片山 司可志
岡山博愛会病院
-
野村 迪夫
岡山博愛会病院
-
森信 陽一郎
岡山赤十字病院内科
-
姫井 孟
岡山赤十字病院健康管理増進センター
-
上原 偉男
岡山赤十字病院内科
関連論文
- 高齢糠尿病患者の心臓障害に関する臨床的研究第1報 : 非侵襲的検査法としての心筋SPECTと加算平均心電図の臨床的有用性について
- 人間ドック受診者における胸部異常陰影症例の臨床的追跡検討
- 人間ドックの検尿異常を契機に発見された左下大静脈・腎静脈奇形の1症例 : 検尿異常症例の精査の重要性
- 右脚ブロック,左脚後枝ブロックを来たした前壁硬塞 : 心電図所見と刺激伝導系及び冠動脈における形態学的変化との対比 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 岡山県南部地区における糖尿病足病変の実態調査
- 116)WPW症候群に発作性心房細動を合併した6例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 43)心電図変化の経過がおえた肥大型心筋症と考えられる1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 糖尿病性神経因性膀胱に対するウラピジルの効果と評価法
- 糖尿病性神経障害患者の自覚症状, 振動覚, 自律神経機能に対するアルドース還元酵素阻害薬フィダレスタット(SNK-860)の効果
- O76 創部MRSA感染症よりアレルギー性紫斑病を併発した1例
- 糖尿病性無症候性新機能障害発見指標としての 脳性ナトリウム利尿ペプチド測定の意義
- 195 反復性上気道感染症にトシル酸スプラタストが有効であった気管支喘息及びアトピー性皮膚炎患者の2症例
- 97 ビタミンB1製剤により気管支喘息発作が誘発された1例
- P-18 口腔カンジダ症が発作の誘因と思われるアトピー型気管支喘息の1例
- 243 気管支喘息患者における自律神経機能の検討 : 第2報
- 306 気管支喘息患者にマイコプラズマ肺炎と薬剤起因性肺炎が併発した1症例
- 41 塩酸オザグレルが有効であった慢性咳嗽症例の検討
- 448 気管支喘息患者における自律神経機能の検討 : 第1報
- MemCalc 1000 を使用した糖尿病性自律神経機能検査の臨床的有用性について
- 84 気管支喘息患者に対する塩酸オザグレルとフマル酸ケトチフェン併用療法の有用性
- 17 アレルギー性胃腸症における腸音分析法の診断的意義について
- 人間ドック受診者における多血症(赤血球増加症)症例の臨床的検討 : Risk factor としての重要性
- 食道, 胃吻合部潰瘍より心嚢気腫を併発した1例
- 心エコー図で診断された肝癌の右房内浸潤2例
- 若年糖尿病患者の左心機能 : 心エコー図による検討
- Saddle emboliを合併した左房内可動性血栓の1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 120)興味あるAdams-Stokes症候群の1例 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 運動負荷とQTcの変化 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 糖尿病患者に対するエラスタ-ゼの作用について-1-血液成分に対する影響
- 48) 糖尿病のUCG所見の検討 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 54) 心筋硬塞並びに不全時の血清各種酵素の変動
- 糖尿病患者心電図の長期観察 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 慢性肺疾患の心電図 (第2報) : 第19回日本循環器学会中国・四国地方学会総会
- 慢性肺疾患のベクトル心電図 : 第19回日本循環器学会中国・四国地方学会総会
- 慢性肺疾患の心電図(そのI) : 第18回日本循環器学会中国・四国地方学会
- 心電図U波に関する研究(第9報) : 脳血管障害心電図U波 : 第16回日本循環器学会中国四国地方学会 : 脳血管障害心電図U波
- P-21 広範な表層進展を示した chest X-ray negative 肺扁平上皮癌の一例(示説肺癌 (1))
- 44)綿肺症の関与が考えられた肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 27)心嚢原発と思われる悪性リンパ腫の2例 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 76)多くの心合併症を有したムコ多糖症の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 41)2度の心筋梗塞を合併し,正常冠動脈であった肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 8)異常心房中隔運動を呈した2例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 140)一時ペーシングのmalfunctionと合併症 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 111)急性心筋梗塞発症11病日に合併した胃穿孔に対し胃切除術を施行し救命し得た1例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 20)動脈硬化性疾患及び腎疾患患者の血清シアル酸について : 日本循環器学会第12回中国・四国地方会総会
- アジマリンの不整脈に対する使用経験 : 第11回日本循環器学会中国四国地方会総会
- 無線搬送心電計の臨床的応用 (第2報) : 糖尿病患者のテレメーターによる負荷心電図 : 第11回日本循環器学会中国四国地方会総会
- 糖尿病患者の心電図 : 第7回日本循環器学会中国・四国地方学会総会
- 心電図より見たるA.T.P.の作用について : 第6回日本循環器学会中国・四国地方学会総会
- 胃癌患者の疫学的並びに症候的観察―昭和20~31年の入院患者並びに昭和29, 30年の外来患者について―
- Cor Triatriatumの超音波所見 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 心房中隔欠損症におけるコントラストエコー法の意義 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 高位後壁硬塞の超音波による検討 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- Idiopathic recurrent ventricular fibrillationの検討 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 解離性大動脈瘤の2例 : 第15回日本循環器学会中国四国地方会
- 29) 心電図U波に関する研究(第四報) : 高血圧者運動負荷心電図のU波 : 第13回日本循環器学会中国四国地方学会総会
- 心拍数依存性II度A-Vブロックの1例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 心大血管CTの試み : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- カテコールアミン心筋症の1例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 先天性心房中隔欠損症にうっ血型心筋症を合併した1例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 急性下壁梗塞における房室ブロックの検討 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 157)バルザルバ洞動脈瘤破裂および大動脈弁閉鎖不全症を伴う心室中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 55)Multivessel coronary artery spasmの1例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 16)当院におけるmobile CCUの2ケ年の経験 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- トキソプラズマ心筋炎と考えられた1例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 肥大型心筋症を伴った右胸心の1例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 右室流出路狭窄を呈した非破裂性バルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 急性うっ血性心不全に対する NTG-ointment の効果 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- VSD における膜性部中隔動脈瘤検出 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 血清ミオグロビン測定の検討とその臨床的意義 : 急性心筋梗塞を中心として : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 9年間持続していた心房細動が停止した後, 洞停止, 心房粗動, 洞性徐脈等をくりかえしペースメーカー植え込みを施行した1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 頻拍性心房細動にてアダムスストークス発作を生じた1例 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 前壁梗塞に合併した心室瘤の臨床的検討 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 27)心房のごく限られた部位にのみ電位発生をみた,いわゆるatrial standstillの1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 17)心室pacing中にspike on Tにより心室細動が発生した下壁梗塞の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 6)いわゆるcongestive cardiomyopathyの2例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 120) ^Tl心筋シンチグラフィーによる右室造影所見と血行動態の対比 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 56) Sinus node reentry及びA-V node reentryにより出現した発作性上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 55) LGL症候群の副伝導路に関する電気生理学的検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 23) 末梢コントラストエコー法によるVSD左右シャントの検出 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 22) 特異な心エコー所見を呈した心房細動(高年者ASD)の1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 6) 心エコー図による妊娠時血行動態の検討 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 55) 粘液水腫のUCG所見の検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 37.喀血を主訴とした心臓血管肉腫の1例(第28回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 15) 心室中隔穿孔と右室自由壁破裂を来した下壁梗塞症の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 甲状腺機能亢進症で,βブロッカー使用中,多彩な不整脈を呈したsick sinus syndromeの1例 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 癌性心外膜炎の1例について : 第4回日本循環器学会中国・四国地方学会総会
- 115)興味ある経過を示したQT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 138)僧帽弁腱索断裂にて急性左心不全をきたした1例 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 135)心房細動と2種類の波型の異なる上室性頻拍を呈したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 66) 心膜炎で発症した解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 32) 急性前壁心筋梗塞に対するdirect PTCA施行例とPTCR施行例の慢性期左心機能の比較検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 41)急性期にdirect PTCAが著効したと思われる急性前壁心筋梗塞症例の検討 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 4)冠攣縮性狭心症の臨床像 : 冠動脈造影施行例について : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 1)下壁誘導・前壁誘導両方にST上昇を示した冠攣縮性狭心症について : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 117)ウロキナーゼ大量肺動脈内注入療法が奏功した反復性肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 111)PTCR後の冠動脈病変の変化 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 15)ST上昇を伴うcatheter-induced spasmの2例 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 100)Mobile CCU4カ年の経験 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 95)急性下壁梗塞における房室ブロックの検討 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会