4) 弁置換術後の消化管出血の原因としてangiodysplasiaが認められた4症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
肥後 太基
九州大学病院循環器内科
-
竹下 彰
九州大学循環器内科
-
佐藤 真司
九州大学医学部循環器内科
-
田川 博章
九州大学医学部循環器内科
-
田川 博章
九州大学循環器内科
-
井手 友美
九州大学病院循環器内科
-
井手 友美
九州大学病院
-
井手 友美
九州大学病院 リハビリテーション部
-
肥後 太基
九州大学医学部循環器内科
-
肥後 太基
九州大学病院 リハビリテーション部
-
肥後 太基
九州大学循環器内科
-
井手 友美
九州大学循環器内科
-
佐藤 真司
九州大学循環器内科
-
浦上 玲美
九州大学循環器内科
-
浦上 玲美
九州大学医学部循環器内科
関連論文
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 序文とまとめ
- 109) 心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 循環器分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 144)気胸に併発したたこつぼ心筋障害の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 心拍インパルス応答を用いた虚血性心臓病における自律神経機能の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- RR間隔散布図を用いた心房細動時の心室性期外収縮の検討 : 電気生理学的検査との対応 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1044 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害におけるフリーラジカルの関与 / フリーラジカル産生阻害剤の効果の検討
- 0447 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害における一酸化窒素(NO)の関与
- 0236 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害における白血球の関与 : 白血球接着因子阻害剤の効果の検討
- 0763 ラット下肢血管抵抗調節には神経由来NOは関与しない
- P105 ヒト前腕における内皮依存性血管拡張反応 : Substance Pによる検討
- P035 心筋の収縮力に対する心筋細胞微小管の重合状態の関与について
- P570 圧負荷による心肥大の形成と心筋微小管の重合変化について
- 0597 単離心筋細胞の拡張特性における微小管の意義について
- 36) 血管抑制性神経源性失神を繰り返した睡眠時無呼吸症候群起因の高血圧の二症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 32) 16列マルチスライスCT(MSCT)による冠動脈の評価(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 78)逆タコツボ型心筋障害を呈した褐色細胞種の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 787 長期左心補助人工心臓装着患者のリハビリテーションの経験(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 頻拍誘発性心不全により左室内血栓形成を認めた発作性上室性頻拍症の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 繰り返すVfに対してPCPSを用いて救命し得た若年性急性心筋梗塞の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 心破裂を合併したものの厳重な血行動態の管理により救命しえた前壁中隔心筋梗塞の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 1017 アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞肥大促進作用への癌遺伝子産物Ras活性化の関与の検討
- 62) 拡張型心筋症による重症心不全に対し左室補助装置を長期間にわたり使用した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 0810 Nitric Oxide慢性合成阻害によって生じる心筋remodelingに対するangiotensin変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : angiotensin (Ang)II受容体とbradykinin(BK)の相対的役割についての検討
- 0699 Nitric Oxide慢性合成阻害によって生じる血管remodelingに対するangiotensin変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : angiotensin (Ang)II受容体とbradykinin (BK)の相対的役割についての検討
- P302 Nitric Oxide(NO)慢性合成阻害によって生じる心筋リモデリングに対するレニン-アンジオテンシン系(RAS)の役割についての検討
- 0168 Nitric Oxide(NO)慢性合成阻害によって生じる冠血管リモデリングに対するレニソーアンジオテンシン系(RAS)の役割についての検討
- 128)多量血栓による急性冠症候群を短期間に2回発症した症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)閉塞性肥大型心筋症,大動脈弁狭窄症に僧帽弁腱索断裂,僧帽弁逆流を合併した難治性心不全への内科的治療(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 68)気管支喘息に併発したたこつぼ心筋障害の3例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 62)運動誘発性左室流出路狭窄により労作時胸痛を呈した上部心室中隔肥大の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 起源不明の側副血行路による灌流が示唆された左冠動脈主幹部完全閉塞の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 1032 炎症性cytokineによる冠動脈remodelingおよびmyosine重鎖形質変換におけるtyrosine kinaseの役割
- P083 炎症性サイトカインによる冠動脈の増殖性/攣縮性反応は中膜平滑筋の形質変換を伴う
- 1380 冠動脈の炎症性/攣縮性病変における酸化窒素(NO)の意義
- 0329 血小板由来増殖因子(PDGF)の慢性投与は冠動脈にどのような変化を惹起するか
- インターロイキン1β(IL-1β)による冠動脈の増殖性/攣縮性反応におけるチロシンキナーゼ活性化の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- サイトカインによる炎症性/増殖性病変を有する冠動脈の過収縮反応におけるProtein kinase C(PKC)の役割 : in vivoでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 細胞増殖因子による冠動脈の増殖性/攣縮性反応の出現 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮における炎症性/増殖性反応の役割 : 新しい冠攣縮モデル : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮部におけるサブスタンスP(SP)・ブラジキニン(BK)による内皮依存性弛緩反応(EDR)の評価 : in vivoおよびin vitroでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化を有するミニ豚の冠攣縮におけるProtein kinase C(PKC)の役割 : in vivoでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P780 不全心における左室収縮機能の指標について : 単離心筋細胞レベルの収縮機能との対比
- 0445 不全心における心筋細胞収縮機能と筋小胞体Ca^制御蛋白の遺伝子発現の関連
- 0235 不全心の心筋収縮能低下における一酸化窒素(NO)の役割 : 単離心筋細胞を用いた検討
- P299 圧負荷肥大心における筋小胞体Ca^2+貯蔵蛋白について
- P034 圧負荷肥大心筋細胞の収縮不全における微小管重合の役割について
- 0222 心筋の粘弾性特性を担う構築としての微小管の意義について
- P468 微小管脱重合剤による圧負荷肥大心の形成抑制に関する検討
- 0505 basic fibroblast growth factor(bFGF)のラット単離心筋細胞収縮能への直接作用についての検討
- P534 不全心の代謝性冠血管拡張機構における内皮由来nitric oxideの関与 : 頻拍ペーシングによる心不全モデルでの検討
- 0172 解糖系阻害(2-deoxy-D-glucose:2DG)による冠血管拡張はATP感受性K^+チャネル(K^+_ATP)を介する
- 0170 アンギオテンシンII(Ang II)受容体AT2サブタイプを介する冠血流調節機構
- P617 ATP感受性チャンネル関口薬(PCO)の冠動脈反応性充血の増強作用 : 内因性アデノシン(ADO)の関与
- ATP-Kチャンネル(K^+ATP)開口具(Pinacidil)による冠動脈反応性充血の増強作用 : Ca■拮抗薬との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 94)肺塞栓を繰り返した三尖弁単独の感染性心内膜炎の症例
- P291 狭心症におけるサイトカイン血中濃度
- 運動およびそれに伴う心筋虚血のサイトカイン(CK)動態に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患の診断における運動負荷心エコー法(EX-ECHO)の位置づけ : 運動負荷T1-201 SPECT(EX-SPECT)との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATP、ドブタミン負荷心エコー法、及び負荷心電図法による心筋虚血の評価 : 冠動脈造影、T1-201負荷心筋シンチとの対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 62)僧帽弁弁輪拡大は僧帽弁閉鎖不全の主たる原因ではない
- 0345 エイコサペンタエン酸(EPA)の慢性投与は虚血性心疾患患者の前腕抵抗血管の内皮依存性弛緩反応を改善する
- 97) 感染性心内膜炎によって生じたと考えられる「左室-右房交通症」の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 心臓カテーテル検査後のコレステロール塞栓症の頻度および発症の危険因子 : CHEST研究(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 第67回日本循環器学会学術集会を終えて(Editional)
- 132)肺高血圧症におけるRho-キナーゼ阻害薬ファスジルの急性効果の検討
- 36)完全房室ブロックを合併した右心系優位の拡張型心筋症の一例 : ペースメーカー植込みの効果
- 0715 慢性的NO産生抑制ブタモデルでは微小冠血管の器質的異常と頻拍ペーシングによる代謝性冠血管拡張能の低下が認められる
- P076 慢性的Nitric Oxide(NO)合成阻害モデルにおける動脈血栓症の誘発
- 0180 炎症性・増殖性冠動脈病変における血小板活性化因子(PAF)の役割
- 0174 セロトニン誘発性冠動脈過収縮に対するミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)阻害薬の抑制作用
- P775 外膜由来マクロファージによる冠動脈硬化病変の形成は酸化ストレスにより増強される
- 1057 冠動脈へのC型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)の生体内での遺伝子導入はバルーン傷害後の血管病変の形成を抑制する
- 0551 WHHL rabbitでの粥状動脈硬化病変の部位的差異におけるmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)の関与
- P684 冠動脈硬化病変でのセロトニン誘発性冠攣縮反応におけるセロトニン受容体についての検討
- P300 WHHL rabbitでの粥状動脈硬化病変発症の部位的差異におけるmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)の関与
- P289 冠動脈硬化病変の成因における活性化マクロファージの役割についての生体内での検討
- 1008 冠動脈への生体内での選択的遺伝子導入法の開発
- 0459 炎症性冠動脈硬化・攣縮性病変における内皮依存性弛緩反応についての検討
- 1039 選択的チロシンキナーゼ阻害剤ST638をcoatingした生体吸収性ステント(Igaki-Tamaiステント)を用いたバルーン傷害後の内膜肥厚の抑制
- 0681 冠攣縮の成因におけるミオシン軽鎖リン酸化の役割に関する検討 (第2報)
- 4) 弁置換術後の消化管出血の原因としてangiodysplasiaが認められた4症例
- P507 血管内皮細胞特異的増殖因子(VEGF)とエンドセリン-1 (ET-1)の遺伝子発現における相互作用
- 0481 活性酸素はアンジオテンシンIIによる血管内皮細胞特異的増殖因子の発現調節に重要な役割を果たしている
- アデノシンA2受容体刺激による冠血流量増加作用におけるATP感受性Kチャンネルの関与について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 48) 左右冠動脈にまで解離が進展した急性大動脈解離の一例
- 序文とまとめ
- 59)ヒト筋静脈系において血管内皮依存性NOが静脈伸展性に及ぼす役割
- 安静時^I-metaiodobenzylguanidine(MIBG)心筋シンチグラフィを用いた不安定狭心症の心筋虚血および責任冠動脈病変の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0778 血管外膜由来マクロファージによる冠動脈硬化病変の分子機構 : Rho-kinaseの役割
- 0586 冠攣縮の分子機構におけるRho-kinaseを介したシグナル伝達経路の役割
- 0549 Rho-kinaseの長期抑制は冠動脈硬化病変を著明に退縮させ冠攣縮性反応を消失させる
- 0545 血管外膜由来マクロファージは冠動脈硬化病変の形成に関与する
- 0980 NO合成阻害薬慢性投与による微小冠血管障害ブタモデルにおいて塩酸パパベリンにより誘発される心筋虚血は局所心筋血流の分布異常を伴う
- 43) 移植心において冠攣縮性狭心症を発症した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)