心疾患に於ける瞳孔不同症の7例 : (心臓自律神経反射の一面)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been said that anisocoria had been rarely observed in cardiac disease, although it had been frequently found in pulmonary disease. Anisocoria associated with angina pectoris is expected to be one of the important objective findings which represent the irritation of afferent cardiac nerve. Seven cases of cardiac patients associated with anisocoria are described in this paper. Case Number 1 was a 32 year old man diagnosed as combined valvular disease caused by the acute rheumatic fever. Two years before admission he complained of anginal pain or precordial discomfort frequently. At the time of admission he was in the state of congestive heart failure. But neither anginal attack nor anisocoria was observed. Serum examination of syphilis was negative. After the administration of digitalis and diuretics the sign of congestive heart failure improved. Thirtyfive days after the admission he complained of severe anginal pain, which radiated to the left shoulder. Precordial discomfort continued for the following two days. About 12 hours after the attack anisocoria was perceived. Besides the dilation of the left pupil, no other abnormal neurological findings were observed. Three days later anisocoria disappeared. This careful observation demonstrated a certain relationship between anginal pain and anisocoria. Dilation of the left pupil seemed to be resulted from the stimulation of the left cervical sympathetic fibers which might be irritated reflexly by the impulse from the afferent cardiac nerve. Anisocoria was also observed in case of acute attacks or anginal stages of other six cases who had myocardial infarction.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1960-06-20
著者
-
寺沢 富士夫
化学療法研内科
-
藤井 潤
朝日生命成人病研
-
村川 章一郎
東京大学医学部冲中内科浴風会
-
寺沢 富士男
浴風会病院
-
藤井 潤
東京大学医学部冲中内科浴風会
-
寺沢 富士夫
東京大学医学部冲中内科浴風会
-
吉田 尚
東京大学医学部冲中内科浴風会
-
万年 徹
東京大学医学部冲中内科浴風会
-
池田 正男
東京大学医学部冲中内科浴風会
-
池田 正男
東京大学医学部冲中内科
-
村川 章一郎
東京大学医学部冲中内科
-
吉田 尚
東京大学医学部中尾内科教室
関連論文
- 老年者の血圧値に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧, 陳旧性心筋梗塞, 高脂血症で28年間経過観察中に腹部大動脈瘤破裂術後11年で胸部大動脈瘤破裂にて死亡した86歳男性の1剖検例
- 35)興味ある心電図所見を呈した高度のhypertrophicobstructive cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 34)高度の石灰化を伴った肺動脈弁狭窄症の弁置換例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- P290 ホモシステインと動脈硬化性疾患〜メチオニンシンターゼおよびMTHFR遺伝子多型
- 0350 脳梗塞とメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)多型に関する検討
- 虚血による心筋細胞構造崩壊過程へのチオル蛋白分解酵素系の関与について : 血中ミオシン軽鎖変動パターンからの検討
- 1) 新しい遺伝子異常が見い出された家族性肥大型心筋症の一例
- 心室中膈肥大様式からみた肥大型心筋症と高血圧性心肥大
- 0163 Poststenotic dilatationの形成に際して増殖する合成型平滑筋細胞の多様性
- 血管障害後に増殖する平滑筋細胞と非平滑筋細胞の多様性
- 慢性の経過で高度心拡大を呈した超高齢者三尖弁閉鎖不全の1剖検例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心筋の拍動数増加および進展刺激がANP分泌に与える影響 : ラット胎児培養心筋細胞を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Adrenaline(Adr)1回静注により作製した家兎僧帽弁輪部及び乳頭筋病変に関する検討 : 急性心病変に対する自律神経遮断薬の影響及び長期経過について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Catecholamine(CA)1回静注により作製した家兎僧帽弁輪部及び乳頭筋病変に関する検討
- 高安動脈炎を中心とした血管疾患々者の血中抗血管抗体に関する研究
- 27年間経過を観察し進行性狭心症と心不全を呈して死亡した高齢者先天性大動脈二尖弁の1剖検例
- 眼球雑音を聴取し血管造影により頭蓋内内頸動脈狭窄を認めた高齢者高血圧の1例
- 長期間社会的活動を維持しえた心不全85歳男性剖検例にみられた多因子性心疾患による著明な心肥大
- 69) 7年間服用していた降圧薬を休薬しえた1例
- 68)反復性発作性心房細動例におけるヘマトクリット(Hct)値の変動
- 45)長期観察によるQRS平均電気軸偏位の経時的検討
- P123 心不全モデル動物としての心室性不整脈による僧帽弁複合病変
- 36) 乳頭筋断裂を合併した急性心筋硬塞の一剖検例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 老年者に対する降圧薬使用状況の変遷
- 僧帽弁輪部石灰化の成因に関する実験的研究: 迷走神経刺激家兎の僧帽弁輪部にみられるカルシウム沈着
- 家兎心室ペーシングでの心室性期外収縮による三尖弁輪部および右室乳頭筋病変
- 迷走神経刺激家兎における心室期外収縮後の一過性僧帽弁逆流: 心エコードップラー法による検討
- 39) 長期の観察により,P-R時間の延長とQRS幅の正常化を認めたWPW症候群の1例
- 体位による心電図の変化について : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 糖経口負荷時のベクトル心電図変化について : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 実験的腎血管性高血圧家兎の循環血漿量と循環血液量に対する対側腎の役割
- 不完全左脚block例のVector心電図 : 剖検所見との対比
- Vector心電図に於けるT環の異常とその診断的価値について
- 心筋梗塞と脳血管性障害 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋梗塞に関する臨床病理学的研究 : 冠動脈3枝の狭窄と心筋の虚血性病変 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 老年者に於ける右脚BlockのVector心電図 : 特に左室肥大・冠硬化症の合併の診断について
- 脳循環の神経体液性調節(第6報) : Angiotensin の影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 冠動脈系より起る循環調節反射 : 特に Veratrine 反射の反射経路 : 第26回日本循環器学会総会
- 154) 脳循環の神経支配に関する実験的研究 : 1)脳外循環と脳内循環の比較 : 2)自立神経剤の影響(第24回 日本循環器学会総会)
- 131) 心搏出量の神経性調節に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 独歩外来通院例における服薬理解能力の加齢に伴う低下と服薬指導の効果
- 少量のジギタリスで悪心を訴えた老年者の1例
- 150.実験的高血圧家兎における,脳,左心室,大動脈および腸間膜動脈のnorepinephrine turnover : 第40回日本循環器学会学術集会 : カテコラミン
- 113.死亡1年前および10年前の血圧の,脳血管障害および心筋硬塞・心不全発症への意義 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 疫学
- 老年者にみられる不完全左脚ブロックにおける前額面QRS波電気軸と心筋硬塞・冠動脈硬化および左室肥大の関係 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 老年者高血圧症における心血管障害の臨床病理学的研究 : 血圧別による脳卒中心筋硬塞の頻度と死因を中心として
- 家兎腎性高血圧に於ける血済アンギオテンシン不活化作用について : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- コンニャク精粉の老年者血中脂質に及ぼす影響ならびに抗便秘作用 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- Fusaric Acid(5-Butylpicolonic Acid)の老年者高血圧症における降圧作用(第2報) : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 老年者血行動態に及ぼす二, 三の交感神経β受容体遮断剤の作用
- Dopamim-Beta-Hydroxylase 阻害剤 Fusarine 酸カルシウム(Do606 Ca)の老年者高血圧症例における降圧作用及び血行動態に及ぼす影響 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 老年者血圧症の血行動態 : シンポジウムI.循環動態
- 老年者心房細動例の循環動態に関する検討
- 老年者高血圧に関する研究 : 特に予後について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 27) 高血圧,痛風にて18年間加療中に完全左脚ブロックが出現し,その後左軸偏位と正常軸を繰り返している1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 7年間観察した心室性副収縮の1例 : 周期に及ぼす負荷試験の影響(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞後10年目で左心室瘤を形成,12年目で心室瘤内血栓様エコーを呈し,13年目に脳梗塞を合併した高齢者の1例
- P843 血小板コラーゲン受容体la遺伝子多型と心筋梗塞との相関
- 循環器疾患におけるquality of life
- 老年高血圧患者の主観的Quality of Lifeに影響する背景因子
- 心房細動移行後の血液ヘマトクリット値の長期的変動 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 一過性心房細動におけるβ-Thromboglobulin値, 血小板第4因子値の変動
- 15年間継続した孤立性心房(粗)細動が洞調律に復した1例
- P494 蛍光カルシウム(Ca)指示薬を用いた細胞内小胞体(SR)からの放出Caの高時間分解能測定 : 培養血管平滑筋SRのCa貯蔵能評価法の開発
- 動脈硬化の臨床病理学的研究,糖尿病との関連について : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29)右脚ブロックに関する臨床病理学的研究(第1報) : 老年者58例の剖検所見について : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 老年者電気軸偏位の臨床病理学的研究 : 特に左軸偏位を中心として : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 69) Memtal stress時における血圧および血液ヘマトクリットの変化について : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 31)6年間持続した右脚ブロックが消失した陳旧性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 54)一過性心房細動に伴う血液Ht値の上昇 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 64)発作性心房細動時に血中心房性ナトリウム利尿ペプタイドの上昇を認めた2症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- Goldblatt型高血圧家兎における赤血球Na KATPase受容体数と赤血球内Na濃度
- 25)本態性高血圧症と赤血球Na-K ATPase units : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 68)急性心筋梗塞様の心電図変化を示した1例を含む糖尿病性昏睡10例の心電図変化の検討 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 57) MK 421(アンジオテンシンI変換酵素阻害剤)が著効を示した難治性肺水腫の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 41)β遮断剤投与による血清CPK上昇の経過と筋症状の出現 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- Master法運動負荷試験と不整脈 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 52)運動負荷心電図にみられるQRS電気軸の変化とその臨床的意義 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 56)会話及び暗算により著しい血圧上昇を呈した高血圧患者について : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 一過性心房細動及び固定性心房細動におけるf波高の検討 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- SAM を有し, 剖検により僧帽弁前尖の変形を認めた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 11)Pindolol投与中の高血圧患者にみられた血清CPK値上昇 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 34) 一過性心房細動及び固定性心房細動における左房径・心エコー法による検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 39) 一過性に心房細動を示した97例の臨床的検討 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 家兎 Goldblatt 型高血圧発症初期の大動脈及び左心室重量,蛋白量 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 18) 亜硝酸アミルのベクトル心電図T環に及ぼす影響 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 老年者高血圧に対する降圧剤の影響の計数統計的検討
- 48)実験的高血圧症における脳出血に関する研究 : 続報(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 抗凝固剤療法に於けるThrombotestの検討 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 心疾患に於ける瞳孔不同症の7例 : (心臓自律神経反射の一面)
- 1)肺動脈弁弁数異常(四帆弁)を伴える僧帽弁膜症(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 脳循環の神経体液性調節, 特に脳外循環との関連 (続報) : 第25回日本循環器学会総会
- 肺動脈二尖弁および心室中隔欠損を伴なった巨大肺動脈瘤の一剖検例 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 5-chloro-2:4disulphamyl tolueneの降圧利尿作用に関する臨床経験 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 浮動性右脚blockの5症例について
- 所謂 Infarction Ventriclar Premature Contraction について : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 原発性心アミロイド症の一剖検例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 不完全左脚ブロックを伴える心筋梗塞の1剖検例 : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 追加 心筋梗塞に合併した心破裂 : 症例及び統計的観察