長い自家静脈パッチ移植による動脈血行再建術 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1972-04-20
著者
-
松本 昭彦
横浜市立港湾病院外科
-
本橋 久彦
横浜市大病院第一外科
-
松本 昭彦
横浜市大病院第一外科
-
西 寿治
横浜市大第1外科
-
島田 紘
横浜市大病院第一外科
-
西 寿治
横浜市大病院第一外科
-
有田 英治
横浜市大病院第一外科
-
和田 達雄
横浜市大病院第一外科
関連論文
- 大動脈解離の診断と治療のガイドライン
- 19. レーザーにて気管支鏡下に切除しえた気管支内過誤腫の 1 例(第 76 回 日本気管支学会関東支部会)
- 腎血管性高血圧症の研究 : 第II報
- 実験的腎血管性高血圧症における昇圧因子および抗昇圧因子の検討(第1報)
- Behget病に合併せる頸動脈破裂の1治験例 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- II-351 担癌生体におけるインスリン抵抗性 : post receptor level における障害の可能性(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除後大球性貧血症例におけるvitamin B12結合蛋白測定の意義
- II-87 胃切除後の脂質の消化・吸収の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-55 胃癌における facilitative glucose transpoter 発現の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 451 胃癌患者の細胞内糖代謝に及ぼすインスリン抵抗性の影響(第48回日本消化器外科学会総会)
- 306 消化器癌における plasminogen activator 及びその inhibitor の発現の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 細胞, 分子レベルからみた癌悪液質ラット脂肪組胞における Insulin resistance
- II-352 担癌患者におけるインスリン抵抗性の意義 : 骨格筋内グリコーゲン量の定量(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-101 胃切除後患者における糖、アミノ酸代謝(第50回日本消化器外科学会総会)
- ペースメーカ移植術を施行した74歳修正大血管転位症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Behcet病に合併せる総腸骨動脈瘤の手術治験例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 13.腫瘤状陰影を呈した臓側胸膜炎の1手術例 : 第47回肺癌学会関東支部会
- PPS-1-049 Multislice CTによる上部消化管穿孔の診断(胃・十二指腸潰瘍2)
- 腹部大動脈瘤に対する超極細繊維製人工血管(東レ・グラフト)の治療成績
- 開腹既往患者における腹腔鏡下胆嚢摘出術および総胆管切石術の検討
- 1031 腹腔鏡下胆嚢摘出術における難易度の術前評価について
- 示-4 胃癌手術における血清脂質とリポ蛋白内のユビキノンの変動(第31回日本消化器外科学会総会)
- 208 犬の段階的脱血における血清及び肝組織ユビキノンと肝組織アデノシンフォスフェートの変動(第31回日本消化器外科学会総会)
- 207 イヌの出血性ショックにおける肝組織 HMG-CoA レダクターゼ活性の変動(第31回日本消化器外科学会総会)
- 120 開腹手術における術前, 術後の LDH アイソザイムと血清ユビキノンの変動(第25回日本消化器外科学会総会)
- 小型化し胸腔内に留置した骨格筋ポンプの性能評価
- 大動脈基部病変を合併したStanford A型急性大動脈解離に対する外科治療
- 肺動脈血栓症の外科治療-亜急性期における肺動脈血栓内膜摘除術-
- 27. 低体温・肝血流完全遮断による肝右葉広汎摘除術の一例(第 7 回関東甲信越地方会)
- PS-185-1 当院のI期胃癌切除例の予後に関する検討
- 胃癌手術症例における医療費の検討 : POSSUM Scoreは医療費の予測に有用である
- 早期胃癌における至適な手術療法の決定 : 術中T.N診断の実態からみた症例の選別は可能か
- 腸間膜脂肪肉腫の1例
- ゼラチン被覆ポリエステル人工血管の臨床試験成績
- II-26 胃手術後残胃胃炎の評価 : 幽門保存胃切除術と幽門側胃切除術との比較(第48回日本消化器外科学会総会)
- P3-3 胃癌に対する縮小手術 (幽門保存胃切除術) の適応および治療成績と術後の機能評価(第48回日本消化器外科学会総会)
- 5FU投与後の下痢発現と小腸粘膜のDPD・PyN-Pase活性との関連
- スポーツヘルニアに対する鼠径管後壁のtension free repairの検討
- PP207051 進行・再発大腸癌に対する1-Leucovorin (1-LV)・5-Fluorouracil (5-FU)併用療法の使用経験
- PP1814 胃癌術後の腹膜再発に対する外科的治療の検討
- VP9-18 胃全摘術Roux-Y再建のY脚吻合の工夫
- PP-829 進行食道癌に対するFLP療法について
- 腎血管性高血圧の研究
- 異所性褐色細胞胆の手術治験例 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- PC-2-007 胸腔鏡下食道切除術10例の検討
- PP117009 免疫組織染色による胃癌肝転移の予測
- III-24 肝右葉切除における低体温法の応用(第6回日本消化器外科学会総会)
- II-62 胃癌の予後予測因子としてのTRH負荷試験の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- DeBakey III b 型急性大動脈解離による腹部大動脈閉塞の一例
- 冠状動脈病変を合併した腹部大動脈瘤の手術
- 4-3) 小児肝癌に対する低体温下拡大右葉切除術(小児肝癌の外科, 小児の肝癌)
- Leriche症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--循環器系)
- 45)腎性高血圧症を示した動脈瘤の手術例について : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 動脈瘤 (第37回〔日本臨床外科医学会〕総会) -- (動脈硬化症の外科)
- 若年婦人のLeriche症状群の1手術例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 人工血管移植後に再発破裂を起した動脈瘤3例の検討 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 長い自家静脈パッチ移植による動脈血行再建術 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B140. 肺結核症で左肺全摘除術を行なった 2 歳児の Follow up(胸部 (II))
- 胆癌ラット脂肪細胞におけるインスリン抵抗性 : GLUT4からみたそのメカニズム
- 臨床研修についての提言 : 必修化でよいのか
- 臨床研究,その歴史の大切さ
- 序文とまとめ
- 外科医教育の将来のあり方
- 血管外科手術は誰が行っても同じか
- 腹腔鏡手術にて摘出しえた大網嚢腫の1例
- 88 カフェインのアポトーシス誘導増強作用についての実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 開心術後のSvO_2モニタリングの検討
- 12.食道癌と診断し剖検により肺癌と確定した2症例 : 第46回支部活動 : 関東支部
- 異常な走行をもった大動脈に合併せる動脈管開存症の手術治験例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Annulo-aortic Ectasia の2手術例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B52. 重症チアノーゼ性先天性心疾患の手術治療(心・大血管 (III))
- 203 UFT-E+低用量 CDDP 療法が著効した肺扁平上皮癌の 1 例(示説 (4))
- 卒後外科臨床研修はいかにあるべきか
- 57 胃手術後逆流性食道炎に関する実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 201. 経食道性後縦隔造影法を食道癌の診断以外に応用した場合の検討(第8回日本消化器外科学会総会)
- R-45 内視鏡下の縫合術の工夫とS状結腸穿孔の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-35 胃癌におけるCEAと糖鎖関連抗原 (CA19-9, SLX, STN) の腫瘍マーカーとしての臨床的意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 10年間放置された巨大乳腺線維肉腫の1例