高血圧性肥大心の退縮とミオシンアイソザイムの変化が虚血心筋障害に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
尾畑 弘美
独立行政法人国立病院機構帯広病院 循環器科
-
酒井 博司
北海道立紋別病院循環器科
-
羽根田 俊
旭川医科大学第一内科
-
岡本 清貴
旭川医科大学第一内科
-
小野寺 壮吉
旭川医科大学第一内科
-
小野寺 壮吉
旭川医科大学 第1内科
-
羽根 田俊
旭川医科大学第一内科
-
大崎 純三
旭川医科大学第一内科
-
阿部 昌彦
旭川医科大学第一内科
-
大崎 純三
旭川医科大学 第一内科
-
宮田 節也
旭川医科大学第一内科
-
福澤 純
旭川医科大学第一内科
-
田中 秀一
旭川医科大学第1内科
-
酒井 博司
旭川医科大学第一内科
-
武田 寛樹
医療法人慶友会吉田病院内科
-
尾畑 弘美
旭川医科大学 小児科
-
武田 寛樹
旭川医科大学第一内科
-
阿部 昌彦
旭川医科大学 医学部第1内科
-
福澤 純
旭川医科大学 内科学第一講座
-
羽根田 俊
旭川医科大学 内科学第一講座
-
武田 寛樹
旭川医科大学医学部第一内科学教室
-
宮田 節也
旭川医科大学医学部第一内科学教室
-
岡本 清貴
旭川医科大学医学部第一内科学教室
-
大崎 純三
旭川医科大学医学部第一内科学教室
関連論文
- Captopril 負荷レノグラムが診断に有用であった腎血管性高血圧症 (RVH) の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 手術療法により根治し得た難治性心室頻拍症の1例
- 左室形態からみた心室中部閉塞性肥大型心筋症の病態 : 自験例5例からの検討
- 30)二重心室応答(double ventricular response)を示した房室結節リエントリー性頻拍の1例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 26)僧帽弁閉鎖不全を合併した閉塞性肥大型心筋症2例に対するジゾピラミドの急性ならびに慢性効果の検討(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 32)当院におけるDES174例の初期治療成績(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 20)慢性心不全と中枢性睡眠呼吸障害の関連 : 当院における入院患者 25例の検討(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 左室心尖部瘤並びに持続性心室頻拍を合併した心室中部閉塞性肥大型心筋症の一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 37) 右室流出路中隔側ペーシング時のQRS幅とリードの長期安定性について : 右室心尖部ペーシングとの比較検討(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- Tissue Doppler法(TDI)にて左室ペーシングの有用性を検証しえた左脚ブロック合併拡張型心筋症の一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 24)左脚ブロックを有する心不全症例に対する左室ペーシングの有用性
- 18)当院における外来冠動脈造影検査の試み
- 0034 左内胸動脈-前下行枝バイパス術後の経胸壁ドプラ心エコー法によるグラフト血流シグナルの検討 : 吻合部狭窄をどの程度予測できるか
- 29)経過中ε波の出現を認めたARVDの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 間歇性WPW症候群の1例 : 各種抗不整脈薬投与におけるHolter ECGおよびEPSによる検討 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 22)側副血行である発達した気管支動脈を伴う末治療55歳Fallot四徴症の一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 44) 心エコーでのinterventricular delay(ID)が短縮し, 両室ペーシングが有用であった拡張相肥大型心筋症の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- ダール食塩感受性ラットにおけるマグネシウムの心筋内エネルギー代謝改善効果 : ^P NMR法による検討
- 高齢者の高血圧の病態と治療
- 慢性透析患者の動脈硬化および虚血性心疾患の成因に関わる血中イオン化マグネシウムの意義
- 左前下行枝右バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- ホルター心電図装着中にDOAにて来院したOMI患者の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- PVCの日内変動とPVC-HR関係に関する検討(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 奇静脈結合と膜様部心室中隔瘤を合併した左室憩室症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 右房内に進展し, Budd-Chiari症候群を呈した下大静脈原発平滑筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 回復期に大量利尿を呈した右室梗塞の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 夜間血圧上昇を呈した原発性アルドステロン症の1症例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 冠攣縮性に対する冠危険因子および冠動脈硬化の意義
- 35)冠攣縮の寛解と器質的狭窄の退縮を認めた冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 頻回な狭心発作により冠動脈病変が短期間に進行した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 7. TBLB で診断し得た転移性肺腫瘍の 1 例(胃癌)(第 5 回北海道気管支研究会)
- P107 内因性交感神経刺激作用(ISA)を有するβ1選択性β遮断薬の高血圧性心肥大退縮効果
- 1025 冠攣縮性狭心症(VAP)における血中Ca^、Mg動態とカテコールアミンの関連
- 副甲状腺機能低下症を合併し興味ある心電図変化を呈した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 右室流出路狭窄を呈した未破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 不安定狭心症の病態像と治療について : とくに冠動脈造影所見からの検討
- 冠動脈疾患におけるLp(a) の意義 (第1報) (日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 肥大型心筋症における不整脈と心血行動態の関係
- 老年本態性高血圧患者におけるβ_1選択性β遮断薬bisoprololの糖・脂質代謝およびQOLに及ぼす影響 : 多施設共同研究
- 気管支洗浄液における抗酸菌の塗抹陽性培養陰性例の検討 : 非定型抗酸菌の関与について
- 49) 異常プルキンエ電位を呈し, ベラパミルが無効であった右脚ブロック左軸偏位型持続性心室頻拍の1例
- II.保存期腎不全の管理と治療 1.高血圧の治療
- P687 圧負荷時の心肥大形成におけるextrancellular signal-regulated kinase(ERK)とp70S6 kinase(p70^)の役割 : 成熟ラット摘出灌流心における検討
- 0197 圧負荷時のMAPK kinaseを介したp38 mitogen-activated protein kinase (p38MAPK)の活性化とその機序 : 成熟ラット摘出灌流心における検討
- 診断の進め方 4.マグネシウム代謝異常
- P308 圧負荷時のtyrosine kinaseを介するextracellular signal-regulated kinase(ERK)の活性化と心肥大形成 : 成熟ラット摘出灌流心における検討
- 1096 圧負荷時のMAPK kinases(MKKs)を介したJNKとp38 MAPKカスケードの活性化とその機序 : 成熟ラット摘出灌流心における検討
- 0509 急性心筋梗塞の再潅流療法におけるフリーラジカル産生の経時的変化 : 8OHdG測定による検討
- II.診断と治療の進め方 4.治療に関するJNCVIからのメッセージ
- 心肥大と熱ショック蛋白質
- 0914 Angiotensin II(ANG II)刺激による心肥大形成に対するHMG-CoA還元酵素阻害薬の抑制効果
- 0878 急性心筋梗塞における虚血・再潅流時の8OHdG測定の臨床的意義
- 0836 圧負荷によるp38 mitogen-activated protein kinase(p38)の活性化とその機序 : 成熟ラット灌流心における検討
- P346 圧負荷時のExtracellular signal-regulated kinase (ERK)-1および-2の活性化とcAMP-PKA系およびPKC系の関与 : 成熟ラット灌流心における検討
- 1049 HMG-CoA還元酵素阻害薬の心肥大形成抑制効果 : 無血清培養心筋細胞における検討
- P353 Vasopressinの心肥大形成に関わる細胞内情報伝達系の検討
- P305 圧負荷時のMitogen-activated protein kinase(MAPK)活性化とcAMP-PKA系およびPKC系の関与 : 成熟ラット灌流心における検討
- 0385 伸展刺激時の心肥大形成におけるras蛋白mitogen-activated protein(MAP)kinase系の役割 : 培養心筋細胞における検討
- 45)ISA(内因性交感神経刺激作用)を有するβ遮断薬の高血圧性心肥大退縮効果(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 自然発症高血圧ラット(SHR)におけるカプトプリル長期投与による異常血管反応性の改善機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 43) 大動脈弁置換術(AVR)兼三尖弁置換術(TVR)後の難治性心不全のコントロールにCAPDが奏効した1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 50)大動脈弁輪部膿瘍及び僧帽弁瘤を伴ったNVE, ARIMRの一治験例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 17)急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂の1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 12)右冠動脈右室枝よりLADに異常交通を有するLMT慢性閉塞の1治験例 : 当院における走行異常を有る冠動脈手術例の検討を含めて(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- P471 圧負荷時の心肥大形成におけるcAMP-protein kinaseA(PKA)系の関与 : 成熟ラット灌流心におけるc-fos発現調節の検討
- 1347 急性圧負荷によるheat shock protein(HSP)70mRNA発現に及ぼすPKA系およびPKC系の関与
- 0699 伸展刺激時の心肥大形成に関わる細胞内情報伝達系の検討
- 培養心筋細胞におけるVasopressinの心肥大形成作用とその機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ANGII受容体拮抗薬による高血圧性肥大心の応答性改善 : cAMP含量と心筋蛋白合成速度からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 培養心筋細胞における伸展刺激の心筋内レニン-アンジオテンシン系の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Type 1 angiotensin II 受容体の心肥大形成に関わる細胞内情報伝達系の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性大動脈圧負荷によるc-fos mRNAの発現とその役割 : 潅流ラット心臓における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- AngiotensinIIの心筋蛋白合成に対する効果 : 成熟ラット心臓における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈圧負荷心筋肥大の機序に関わるNa^+/H^+交換系の意義 : 潅流ラット心臓における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P569 筋緊張性ジストロフィー患者における遺伝子異常(CTGリピート)と心筋脂肪酸代謝異常との関係
- 血清可溶性インターロイキン2受容体値が病勢と一致して変動した農夫肺の1例
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬カプトプリルの虚血後再灌流時における心筋保護効果-灌流ラット心臓による検討-
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬の高血圧発症前および発症後の血圧および心肥大におよぼす効果 : 高血圧自然発症ラットを用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 健常高校生における不整脈の発生頻度 : ホルター心電図を用いた検討 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 高血圧性肥大心における心筋蛋白合成速度とその応答性の検討 : 高血圧自然発症ラットを用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室病変を伴ったARVDの1例
- 心室中隔穿孔例の臨床的検討
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬の肥大心における虚血心筋障害におよぼす影響 : ACE阻害薬との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 培養心筋細胞における伸展刺激による心筋肥大形成に関わるレニン-アンジオテンシン系の意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- バゾプレッシンの心筋肥大促進作用とその機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 培養心筋細胞における Type l angiotensinII受容体を介する心肥大形成の機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Angiotensin IIは心筋タンパク合成を促進させるか : 灌流ラット心臓における大動脈圧負荷との関係
- ACE阻害剤の虚血後再灌流時心筋保護効果 : SH基の存在ならびにAng IIの関与について
- 培養心筋細胞の蛋白合成におけるType1 AngiotensinII(AII-1)受容体の関与
- 心臓と動脈系との仕事量転送に関する実測的研究
- マグネシウム投与の心筋エネルギー代謝動態および心筋虚血に及ぼす効果 : ダール食塩感受性ラットにおける検討
- マグネシウム投与の心筋エネルギー代謝動態および心筋虚血に及ぼす効果 : ダール食塩感受性ラットにおける検討
- 0074 マグネシウム投与の心肥大及び心筋エネルギー代謝動態に及ぼす効果 : ダール食塩感受性(DS)ラットにおける検討
- 高血圧性肥大心の退縮とミオシンアイソザイムの変化が虚血心筋障害に及ぼす影響
- 心室-動脈間の仕事量転送に関する理論的研究III : 正弦波状血圧入力-2コンパートメントモデルによる解析
- 肺癌患者における細胞性免疫能の検討
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬カプトプリルの虚血後再灌流時における心筋保護効果-灌流ラット心臓による検討-
- 虚血による心筋リソゾーム酵素の細胞質中への遊出におよぼすジルチアゼムの作用
- 肺胞蛋白症の1例
- A case of bilateral anomalous communications between coronary and pulmonary artery associated with various complications.