右室負荷疾患における左室収縮能の低下
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
土生 裕史
近畿大学第1内科
-
内藤 武夫
昭和病院
-
奥 秀喬
近畿大学医学部心臓外科学教室
-
城谷 均
近畿大学心臓外科
-
城谷 均
近畿大学医学部 心臓外科
-
奥 秀喬
音羽病院
-
川井 信義
清恵会病院循環器科
-
井川 寛
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
西岡 孝純
ベルランド総合病院心臓血管外科
-
森下 昌亮
ベルランド総合病院循環器内科
-
川井 信義
清恵会病院内科
-
川井 信義
清惠会病院循環器科
-
内藤 武夫
近畿大学・第1内科
-
土生 裕史
近畿大学・第1内科
-
森下 昌亮
近畿大学・第1内科
-
井川 寛
近畿大学・第1内科
-
平野 豊
近畿大学・第1内科
-
佐々木 剛
近畿大学・第1内科
-
石川 欽司
近畿大学・第1内科
-
香取 瞭
近畿大学・第1内科
-
西岡 孝純
近畿大学・心臓外科
-
奥 秀喬
近畿大学・心臓外科
-
城谷 均
近畿大学・心臓外科
-
田淵 弘孝
清恵会病院・循
-
田淵 弘孝
蘇生会総合病院内科
-
川井 信義
清恵会病院
関連論文
- 13.拘束型心筋症が疑われた1症例
- 154)心室中隔穿孔を来たす前壁梗塞の心電図上の特徴(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 111)陳旧性心筋梗塞の血圧値と心事故発生率の関係について(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 39)高脂血症治療薬の心筋梗塞2次予防効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1289 心筋梗塞後の待機的PTCAの心事故防止効果
- 0171 高脂血症治療薬による心筋梗塞2次予防効果
- 0019 陳旧性心筋梗塞に対する抗血小板薬の心事故予防効果
- 薬剤による心筋梗塞再発予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- カルシウム拮抗剤が心筋梗塞再発予防に及ぼす影響 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 狭心症を有する心筋梗塞に対する抗血小板剤の再梗塞予防効果 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 抗不整脈薬の心筋梗塞発症後の死亡率に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の心事故におよぼすβ遮断剤の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者の心事故発生に及ぼす硝酸塩の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- SF1c-3 冠動脈バイパス術における虚血再灌流障害 : 再灌流時血中酸素濃度とカルシウム拮抗剤の効能
- 15.最近5年間の腹部動脈瘤手術経験
- C50 右心系再建補填材としての有茎自己心膜使用の経験(心臓(3))
- C44 Modified UltrafiltrationのVSD術後の心肺機能に及ぼす影響(心臓(2))
- 0506 冠動脈バイパス術におけるpreconditionig効果 : ATP感受性カリウムチャネル開口薬の心筋保護作用
- P-39 急性心筋梗塞後左室自由壁破裂の手術経験
- V-104 有茎自己心膜を用いたextracardiac total cavopulmonary connection
- 146)収縮性心膜炎術後に発症した右房内有茎性球状血栓症に対する治験例
- 7.Partial left ventriculectomyを行った拡張型心筋症の1治験例
- 106) 肺動静脈瘻を伴った僧帽弁閉鎖不全兼狭窄症の1治験例
- 川崎病に合併した両側総腸骨動脈瘤の1手術治験例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- PTCA後に冠動脈瘤を合併した若年者心筋梗塞例に対する冠動脈バイパス手術の経験 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 遠心ポンプによる左心補助を施行したCABGの1例
- C-28 右室流出路再建術における術式と補填物および代用弁の選択について
- PP130 ファロー四徴症transannular patch repair における術後遠隔期PS, PRの発生因子
- D73 PTFE1 弁付きアウトフローパッチと有茎自己心膜導管とを併用したハイブリッド型 1 弁付き心外導管の提案
- B32 中隔形成と右室流出路形成を併用した小児閉塞性肥大型心筋症に対する1手術例
- B-52 有茎自己心膜と心房壁を利用したExtracardiac TCPCの経験(心・大血管)
- S-III-8 小児僧帽弁置換術の検討 : 特に再弁置換の指標の再検討を中心に(小児僧帽弁外科治療と遠隔成績)
- 31.高周波カテーテルアブレーション治療の進歩
- VSD(I型)にIEによるAR, MRを合併した緊急手術の1治験例
- 先天性心疾患に合併した上室性頻拍の検討
- 476 ペーシング下における消化器手術(第27回日本消化器外科学会総会)
- ペースメーカーによる遠隔期交差刺激の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 100) 塩酸ピルジカイニドにて心不全および心室頻拍をきたした慢性透析患者の一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 1148 心筋梗塞後におけるβ遮断薬の心事故予防効果
- 急性心筋梗塞の心破裂発生率および発生時間に対する血栓溶解療法の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋梗塞後の梗塞部expansionと壁菲薄化に対する血栓溶解療法の意義 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 右室負荷疾患における左室収縮および拡張機能障害
- P554 感染性内心膜炎による塞栓症は予測可能か
- 磁気共鳴画像が診断に有用であった不整脈源性右室異形成の3例
- 156) 原発性心臓腫瘍25症例の臨床的検討
- 経食道心エコー図上, 感染性心内膜炎と鑑別困難であった非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 143) 注腸造影後の菌血症で大動脈弁輪周囲膿瘍をきたした1例
- 8.鈍的外傷で生じた大動脈解離の1例
- 過換気に寒冷昇圧を加えた負荷心エコ一図法による冠攣縮性狭心症の診断:5症例の検討
- 9.急性心筋梗塞と鑑別が困難であったStunned myocardiumの1例
- 13) 発症前後のCAG所見より運動負荷誘発のPlaque Disruptionが原因と考えられた急性心筋梗塞の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- ジピリダモール負荷心エコー図法による虚血性心疾患の診断 : 運動負荷心エコー図法との比較
- 159)ドブタミン負荷心エコー法による虚血性心疾患の診断 : 運動負荷心エコー法との比較(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 158)ドブタミン負荷心エコー法におけるアルブネックス併用時の壁運動評価の改善(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 24)ジピリダモール負荷心エコー法による虚血性心疾患の診断 : fixed wall motionを含めた検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 21)Coronary Intervention後の再狭窄の診断におけるDobutamine Echocardiographyの有用性(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 重篤な不整脈を伴い, 2方向断面探触子による経食道心エコー図を用いて診断された左側相同の1例
- Right aortic arch with retroesophageal left subclavian arteryに合併した真性弓部下行大動脈瘤に対する1手術例
- Total extracardiac right heart bypassの2治験例
- 右鎖骨下動脈起始異常を伴った弓部大動脈瘤に対する1手術治験例
- 感染性心内膜炎で急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 8.人工弁置換術後慢性溶血の腎機能におよぼず影響
- 1135 Coronary Intervention(CI)後の再狭窄診断についてドアタミン負荷エコー(DSE)の有用性の検討
- 1134 同一症例におけるドブタミン負荷心エコー法と運動負荷心エコー法の比較
- Flow convergence法を用いた僧帽弁口面積の計測 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 拡張型心筋症の左室および右室流入血流波形の差異 : 心エコードプラ法を用いて : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 経食道心エコー法が診断に有用であったMarfan症候群に合併した急性大動脈解離の2例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血性心疾患の診断におけるストレス心エコー法の有用性(Dipyridamole負荷, 運動負荷, Dobutamine負荷の比較) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞における経胸壁パルスドプラ法による肺静脈血流波形解析の臨床的有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁口面積の計測におけるProximal Isovelocity Surface Area法の臨床的有用性の評価 : 大動脈弁閉鎖不全合併例を含めた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞前狭心症の梗塞後左室壁運動に及ぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Flow convergence 法による僧帽弁逆流量の測定(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- ジピリダモール負荷心エコーによる心筋虚血の評価(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞発症翌日に施行するPTCAの左室壁運動改善効果
- 右室負荷疾患における左室収縮能の低下
- 急性心筋梗塞におけるlate reperfusionは左室のremodelingを抑制する
- ジピリダモール負荷心エコーによる心筋虚血の評価
- 7.感染性心内膜炎に合併した眼病変
- 広範囲肺塞栓症を生じた右房内血栓の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Ca拮抗剤は陳旧性心筋梗塞の再発予防に有用か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧を合併した心筋梗塞におけるCa拮抗剤の再発に及ぼす影響について
- 陳旧性心筋梗塞患者における再梗塞発症率と血圧値の関係について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋梗塞後に狭心症を伴う例での抗血小板剤の再梗塞予防効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カルシウム拮抗剤の再梗塞発症率に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗血小板剤の心筋梗塞再発予防効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 各種抗狭心症薬の心筋梗塞再発予防効果(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 運動負荷Tl-201心筋SPECTの定量評価による冠動脈狭窄度の推定 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 15)冠動脈内血栓溶解療法施行後の冠動脈残存狭窄度と慢性期左室機能との関係 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 心筋梗塞部壁菲薄化に対する冠再開通および側副血行の影響
- 急性心筋梗塞を合併した大動脈縮窄症の1例
- 各種薬効別薬剤の心筋梗塞2次予防効果
- 急性心筋梗塞に対するlate reperfusionは左室のremodelingを抑制する : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 右室負荷疾患における左室流入血流動態の変化 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肥大型心筋症のSAMと左室形態
- 超音波断層法による右室負荷疾患の左室の変形について
- 急性心筋梗塞における左室流入血流動態の経時的観察
- 急性心筋梗塞における左室流入血流動態の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 97)急性心筋梗塞におけるCCU入室時断層心エコー図の診断的価値 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 無痛性解離性大動脈瘤の1症例
- 短期間に同一部位で3度心筋梗塞再発を繰り返した1剖検例