297)臨床薬物動態理論のdigoxin の投与設計への応用とその再現性 : 強心配糖体 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(V)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1979-01-20
著者
関連論文
- 87 喘息患者におけるテオフィリン血中濃度と呼吸機能との関係(気管支喘息:病態生理2)
- 467 テオフィリン徐放剤(テオドール)の気管支喘息に対する臨床効果 : 用量検討試験
- クラリスロマイシンの代謝に関与するCYP分子種の同定
- R- 及び S-メホバルビタールの N-脱メチル化におけるヒト CYP2B6 の関与
- Nitrazepam による CYP3A の活性化
- ヒト肝ミクロソームおよび遺伝子組替えヒトCYP発現系によるエトポシドの代謝
- 225 新しいテオフィリン徐放製剤のbioavailabilityとabsorption kineticsの検討 : 静注用アミノフィリンならびにアミノフィリン錠剤との比較(気管支喘息:治療1)
- 224 新しいテオフィリン徐放性製剤の慢性投与後のbioavailabilityと血中濃度の予測性の検討(気管支喘息:治療1)
- 循環器系におけるProstaglandinsの臨床薬理学(臨床薬理学:ベットサイドへの応用-36-)
- 薬物療法に伴うリスク (高血圧へのアプロ-チ--プライマリ・ケアの実践) -- (高血圧の薬物療法)