38) 心エコー検査にて診断しえたバルサルバ洞動脈瘤右室内破裂の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1984-09-10
著者
-
雨宮 浩
信州大第一内科
-
松岡 健
信州大第一内科
-
本郷 実
信州大第一内科
-
山田 博美
信州大第一内科
-
大久保 信一
信州大第一内科
-
草間 昌三
信州大第一内科
-
大久保 信一
信州大学第一内科
-
山田 博美
信州大学第一内科
-
太田 輝夫
信州大第一内科
-
本郷 実
信州大学医療技術短期大学部
-
本郷 実
信州大学 第1内科
関連論文
- 148 正常肺組織および肺腺癌の粘液組織化学的研究
- 正常肺組織および肺腺癌における血液型物質について
- 鉱物繊維(特に石綿繊維)と肺癌との関係
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- Electroanatomical mappingにより必須頻拍回路を同定しえたmaze手術後持続性心房頻拍の1例
- 44) 薬物治療抵抗性複合上室性頻拍症の回路,およびそのトリガーに対し一期的カテーテルアブレーションを施行した一例
- 83) 12誘導心電図より非通常型心房粗動が疑われた心房頻拍の一例
- 69)カテーテルアブレーション治療後に著明な心機能の改善を認めた小児incessant型心房頻拍の1例
- P703 通常型心房粗動におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- P702 右側副伝導路アブレーションにおける逆伝導指標に基づく心室ペーシング下高周波通電法の有効性
- P697 カテーテルアブレーションにおけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- 0658 非通常型心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーション : メカニズム及び至適通電部位決定に関する検討
- 84)大動脈弁置換術後に生じた2種類のFascicular-VTの1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) クーリング機能付きカテーテルによるアブレーションにより根治したファロー四徴症術後心室頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 80) 意識障害を主訴とする髄膜脳炎を契機に発見され,薬物療法が奏功したメチシリン感受性黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例
- 91) 左側壁副伝導路アブレーション後に通電部位を起源とする心室頻拍の発症をみとめた潜在性WPW症候群の一例
- 35) 心不全を契機に発見された巨大バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 28) 左冠動脈主幹部病変の著しい進行を認めた単冠動脈症の一例
- 94) 心房心室順次ペーシングが有効であった高周波通電時一過性房室ブロックを伴った肺静脈隔離の1例
- 31) 亜急性血栓性閉塞に対する再灌流療法に難渋したが,その後良好な経過を示した不安定狭心症の1例
- 1)ステント挿入6ヶ月後の再造影で良好な拡張を認めたがその2ヶ月後に急性冠閉塞をきたした下壁梗塞の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 肺非小細胞癌に対するCAP療法の検討 : 第2報
- 1)右冠動脈右房瘻を伴ったScimitar症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 4)異型狭心症を呈した単冠動脈の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 19)Dynamic CTが診断に有用であった肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 電気インピーダンス変化パターンによる非観血的血圧測定
- 35)Tc-99m-PYRシンチグラフィーで,著明な心筋集積を認めた家族性アミロイドポリニューロパチーの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 43)収縮性心膜炎の2例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の心病変 : 心電図,心エコー図所見と臨床病期との対比
- Tc-99m-PYP,-MDP及びTl-201心筋シンチグラフィーによる全身性アミロイドーシスの心病変の検討
- 49) 肺動静脈奇形を合併した肺葉内肺分画症の1例 : dynamic CT所見を中心に : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 38) 心エコー検査にて診断しえたバルサルバ洞動脈瘤右室内破裂の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- Dynamic computed tomographyによる循環器疾患の診断と臨床的意義 : 胸部大動脈瘤,aortocoronary bypass graft開存性,心房中隔欠損症,肺分画症の診断
- 15)心疾患患者における血管外肺水分量の臨床的検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 38)CTによる心腔内異常構造物の検出 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 冠動脈内可動血栓の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Dynamic CTが診断に有用であった胸部大動脈瘤の4例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 著明な心電図異常を示した異所性褐色細胞腫の2例
- 左房粘液腫の1例
- 18)著明な心症状を伴った家族性アミロイドポリニューロパチーの1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 2)肺葉内肺分画症の1例 : CTによる異常血管の検出を中心として : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 著明な心電図異常を示した異所性褐色細胞腫の2例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 大量の心膜液貯留を伴った高齢者肥大型閉塞性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 巨大陰性T波を示した hypereosinophilic syndrome の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- JCLタイプのガイドカテーテルによりインターベンションが可能となった右冠動脈左冠動脈洞起始を合併した急性下壁梗塞の1例
- 56) 右冠動脈左冠動脈洞起始に発症した急性下壁心筋梗塞の2例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 2.5mm径balloon-expandable multicellular stent の遠隔成績 : 3.0mm径 balloon-expandable multicelluar stent との比較
- 長い病変に対する冠動脈ステントの遠隔成績 : 同一径ステントにおけるステントデザイン別の検討
- gfx ステント脱落回収後に Terumo ステントの植え込みに成功した肺血栓塞栓症を合併した高齢者不安定狭心症の1例
- 突然死を含む三世代の家系調査をし得たRomano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- Marfan症候群を伴った三心房心の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 陰性U波を示した冠攣縮性狭心症の3例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- Triple vessel coronary artery spasmの4例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 示-18 肺野型肺癌の組織学的所見と選択的気管支造影所見の検討
- 局所肺機能検査法
- アセチルコリンの冠動脈内注入により冠動脈攣縮が誘発された異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 動脈管開存症の術後発生したと考えられる心尖部肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 高齢者心内膜床欠損症(ECD)の3例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 14) 心室中隔瘤の4例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 27) 診断上カラードプラ法が有用であったI_に合併した右バルサルバ洞動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 30)家族性アミロイドーシス(FAP)の心機能 : Mモード心エコー図コンピューター解析指標における検討 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 39)川崎病後遺症と思われる成人狭心症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 13)Mayer-Rokitansky-Kuster症候群を伴ったdextroversionの1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 38)WPW症候群および間歇的A-V dissociationを伴ったVSDの1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- インピーダンス変化パターンによる非観血的血圧測定
- 21) 著明な肺動脈弁疣贅エコーを示した感染性内膜炎の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 冠静脈洞内通電を要する後中隔副伝導路症例の心電図の特徴
- 葉山ハートセンター(循環器専門医活動と現況)
- 23.薄壁空洞影を呈した転移性腫瘍の4例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- Wegener肉芽腫症における気管気管支病変の内視鏡的検討
- 嚥下障害を伴ったHeerfordt症候群の1例
- Diffuse pulmonary hamartoangiomyomatosisの1例
- 18 Wegener 肉芽腫症における気管気管支病変の内視鏡的検討(症例 I)
- 16. 肺炎の加療中に同一病巣内に発見された肺胞上皮細胞型腺癌の1切除例 : 第46回日本肺癌学会中部支部会
- 469 縦隔腫瘍における腫瘍シンチグラフィーの意義
- 397 原発性肺癌における血中FDPの臨床的意義
- 完全房室ブロックと持続性心室頻拍を呈し, 心筋生検によってサルコイドーシスの診断が導かれた63歳男性例
- アセチルコリンによる冠動脈攣縮誘発法 : 多枝陽性例の検討
- 高Ca血症を呈した肺扁平上皮癌の1例 : 中部支部 : 第27回日本肺癌学会中部支部会
- 2.5 mm 径 Multi-Link stent の初期および遠隔成績
- P845 急性心筋梗塞の発症年齢と関連する因子の解析
- P822 冠動脈内ステント成功後の遠隔期再狭窄に対する冠危険因子の関与
- P297 ステントデザイン,ステントサイズ,病変長からみた冠動脈ステントの遠隔成績
- 11)救急車内での電気的徐細動により救命し得た急性心筋梗塞による心肺停止の1例
- 12)急性心筋梗塞を発症し, 直接冠動脈インターベンションを施行した単冠動脈の2例
- 高齢者に対する冠動脈内ステント療法の妥当性と問題点
- P657 高齢者急性心筋梗塞の院内予後は冠動脈内血栓溶解療法から直接冠動脈インターベンションへの移行によって改善されたか
- 0841 Multi-Link stentとGFX stentの適応と初期および遠隔成績 : 同一サイズのステントによる比較
- 0362 高齢者急性心筋梗塞の臨床的特徴と院内予後規定因子
- スズメバチ刺傷が発症誘因と考えられた冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 左冠動脈主幹部病変の心電図所見 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 52)肺動脈主幹部閉塞をきたした右室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- DCM様病態を呈した Acromegalic heart の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 右房内巨大血栓および上下大静脈の広範な病変を呈した血管型ベーチェット病の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 18年の経過で肥大型閉塞性心筋症から拡張型心筋症様病態に移行した1例
- 急性心筋梗塞における臨床的背景および臨床像 : 男女差についての検討