59)気管支原性心外膜下嚢胞の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
宮田 晴夫
聖隷三方原病院循環器科
-
鄭 陽
聖隷三方原病院呼吸器センター内科
-
佐野 美紀子
聖隷三方原病院呼吸器センター内科
-
成味 純
聖隷三方原病院
-
宮澤 総介
聖隷三方原病院
-
永澤 英孝
聖隷三方原病院循環器科
-
永澤 英孝
Division Of Cardiology Department Of Internal Medicine The Jikei University School Of Medicine
-
鈴木 厚子
聖隷三方原病院循環器科
-
成味 純
なるみやハートクリニック
-
田村 俊一
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
宮澤 総介
なるみやハートクリニック
-
成 味純
聖隷三方原病院循環器科
-
田村 俊一
聖隷三方原病院循環器科
-
飯田 晴康
聖隷三方原病院循環器科
-
佐野 美紀子
聖隷三方原病院循環器科
-
鄭 陽
聖隷三方原病院 ホスピス
-
鄭 陽
聖隷三方原病院循環器科
関連論文
- 10)超高齢者(91歳)に対して僧帽弁形成術を行った一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 症例 3 気管支壁より発生しポリープ状に発育した気管支結核の 1 例(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
- 院内感染予防を目的とした活動性肺結核の早期発見の試み
- 52) 慢性炎症から劇症型心筋炎への推移が疑われた一例
- P494 Provisional Stentingにおけるエンドポイントの決定にIVUSあるいはPressure Wireの使用は有用か?
- Thrombuster^ カテーテルによる血栓吸引除去術が有用であった冠動脈血栓塞栓症の3例
- 0993 De novo stentingか?Secondary stentingか? : ステント後再狭窄から見た戦略の検討
- 慢性心房粗動の停止前後における心腔内血流および凝固・線溶系の変化
- 34) 外傷性胸部大動脈損傷において救命の成因が示唆された一例
- 心房中隔欠損症術後の心房粗動に局所興奮ベクトルマップを用いてカテーテルアブレーションを施行した一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 48)稀有な誘発様式を呈するslow-fast型AVNRTの合併によりICDの不適切作動を生じたBrugada症候群の一例
- 59)拡張型心筋症の血中カルニチン濃度 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 127) 胃癌の経過中に偶然発見された心室癌の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 87) 心外膜原発脂肪肉腫の一剖検例
- 低酸素,再酸素化時の心筋ミトコンドリア内遊離カルシウムの動態と筋小胞体の役割 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心筋虚血再灌流障害の成因と対策
- オピオイドローテーション 私はこうしている(5)オピオイドの変更と併用--臨床から得た併用の有用性
- PDIII-5 急性心筋梗塞の治療法の変遷とその費用
- 抗凝固療法により縮小または消失した左室内巨大壁在血栓を伴う心筋梗塞の2症例 : 心エコー図法による経過観察
- 58)グリーンフィールド下大静脈フィルターの脚開放不全例における肺塞栓症再発例
- 0783 PTCA後の冠動脈解離にステントは必要か?
- 心房細動を伴った急性心筋梗塞に生じた左房内球状浮遊血栓の1例
- ドップラー断層法・コンバージョンモードによる弁逆流の評価 - 速度モードとの比較 -
- 72) 長期間の腰痛で経過した腹部偽性大動脈瘤の1例
- 60) グリーンフィールド下大静脈フィルターが開放不十分であった肺塞栓症の1例
- 血管内エコー法を併用した成人大動脈縮窄症に対する経皮的血管形成術の1例
- 70) 釘さし事故から心外膜炎、心内膜炎を生じた1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 92) 覚醒剤静注が原因と考えられた重症感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 16) 先天性肺動脈弁狭窄症成人例に対するdouble balloonを用いた経皮的弁形成術の一治験例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 86)永久的ペーシング中に急性心筋梗塞を合併した2例の心電図変化(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 95)緊急手術にて救命した急性心筋梗塞(AMI)による左室破裂の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 75)大動脈内バルーンパンピングにより救命し得た急性心筋炎の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 5)三尖弁腱策断裂により心不全を呈した成人ファロー(TOF)四徴症の1治験例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P151 発作性心房細動(PAf)発症に自律神経の及ぼす影響
- 1149 tPAの全身投与による心筋虚血の解除
- 95) 熱感の主訴により診断へ至ったpapillary fibroelastomaの1例
- 95)先天性肺動脈狭窄症に発作性心房粗動を合併し重症左心不全に陥った後,心内修復術とアミオダロンの投与により予後良好に経過した1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 57)転入院後急変し,救命し得なかった肺動脈肉腫の一症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 72) STENT留置後のフォローアップ期再狭窄診断における負荷心筋シンチの有用性 : Multicenter Trial(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 0035 超音波パルスドップラー(PW)法を用いた心室壁マッピンクによる心室内伝導異常の診断
- I-A-3 高血圧症に対する漢方薬単独療法の長時間血圧計による評価
- ジピリダモール負荷タリウム-BMIPP2核種同時心筋シンチグラフィーの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大静脈内エコー図法による大静脈と周囲血管の観察 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 83)QRS幅の比較的狭い持続性心室頻拍を認めた冠動脈瘤を有する低心機能の1症例
- 106)原因不明の心嚢水貯留で発症した心臓血管肉腫の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 75) 特異な心室内石灰化をきたした心サルコイドーシスの一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 診療録の質的・量的点検と質改善に向けての診療情報管理士の役割
- 56) 長期経過観察し得た特発性肺動脈拡張症の1例
- A Prospective Randomized Study of the Use of an Oral Angiotensin II Receptor Blocker to Prevent Restenosis after Percutaneous Coronary Intervention (Original)
- 121)僧帽弁置換術後7年を経て,仮性心室瘤をきたした1症例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 111)心異常陰影と,心室性不整脈を呈した原発性心臓腫瘍の1症例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 51)PTCRの効果に影響をおよぼす因子の検討 : 梗塞時間,側副血行路,残存狭窄について : 日本循環器学会第66回東海地方会
- クリティカルパスは診療録をどう変えたか? : 記録一体型パスにおける看護記録の量的、質的変化の調査
- 54) 66歳で診断された内臓逆位合併のファロー四徴症(TOF)の1例
- 82) ATP 感受性弁輪部近傍心房内リエントリー性頻拍症の1例
- 74) 心サルコイドーシスの一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 43) 慢性非弁膜症性心房細動に伴った心房内巨大血栓
- 59)気管支原性心外膜下嚢胞の一例
- 心筋内伝導障害における運動負荷心筋シンチグラフィーの検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 心サルコイドーシス患者のタリュウムとガリュウム心筋シンチグラフィー : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 労作性虚血発作時の線溶系の変動
- 先天性三尖弁形成異常(六弁化)の1症例
- 医師用インシデント・アクシデントレポートの書式と集計結果
- 診療報酬請求明細書(レセプト)記載病名の分類と当院循環器科における実態調査結果
- 100) 早朝覚醒後に起こるAdams-Stokes発作を伴う発作性房室ブロックの一症例
- 129)心筋梗塞定量評価における左室造影と^Tl心筋シンチグラフィーの対比 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 112)酵素学的梗塞童と^Tl心筋シンチより求めた梗塞量との対比 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 82)ASに合併した診断困難であった仮性心室瘤の1症例 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 49)PTCRの評価方法におけるcircumferential profile methodとMI-scoreとの対比 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 33)DDDペースメーカーが著効を示した難治性心不全の1症例 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 血液浄化療法中に"たこつぼ型心筋症"を発症した筋無力症クリーゼ
- 診療録記載内容評価(診療部長参加型)を実施して
- 105)急性心筋梗塞クリティカルパスの遠隔期予後評価に対する有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 腹部大動脈瘤下大静脈穿破により高拍出性心不全をきたした一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 症例から学ぶ症状マネジメント--いろいろな嘔気・嘔吐の原因と制吐薬の副作用 (特集 嘔気・嘔吐,消化管閉塞のマネジメント)
- 癌告知に関しての診療録への記載について : 1996年と2000年を比較して
- 病理解剖調査表の作成および集計結果と医師へのアンケート調
- 医師用インシデント・アクシデントレポートの書式と報告結果分析
- 急性心筋梗塞クリニカルパスから算出した標準的医療費と実際の医療費の比較
- 貸出依頼登録システムの導入について
- 外来診療録のB5版からA4版への変更
- レセプト記載病名の分類と当院における実態調査
- 死亡診断書改訂前後における死因病名の変化 : 心不全, 呼吸不全に注目した平成6年と平成8年の比較
- 外来診療録のB5からA4サイズへの変更を経験して
- 糖尿病ラット心における虚血時の細胞内Ca^濃度とpH : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 糖尿病ラット心における細胞内 Ca^ 濃度および細胞内 Na^+ 濃度 : 蛍光色素法を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Fura-2による細胞内Ca^濃度の測定 : ジギタリス投与時の検討
- ラット単一心室筋細胞における[Ca^]iとpHiの同時測定 : Fura-2とBCECFのDual-loading法 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 虚血性心疾患におけるミオグロビン検出用試薬の有用性について
- 36)心筋梗塞症におけるRIより求めた梗塞量と新機能について : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 34)急性心筋梗塞における血清逸脱酵素変化と,心プールシンチより求めた左心機能との関係について : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 事例に学ぶシリーズ・2004 パリアティブケアにおける臨床倫理(5)転倒のリスクがあっても歩きたいと願う患者へのケア--実存的苦痛への対応
- 末期癌患者 (特集 リハビリテーションにおけるリスクへの対応)
- EAPC(European Association of Palliative Care)疼痛ガイドラインを読む(第1回)WHO step ?オピオイド:弱オピオイドの使用,WHO Step ?オピオイド:オピオイドの第1選択
- EAPC(European Association for Palliative Care)疼痛ガイドラインを読む(第4回)1 アセトアミノフェンとNSAIDsの役割 2 鎮痛補助薬の役割 3 腎機能障害のある患者へのオピオイドの使用
- 後ろ向き研究による, ホスピス入院患者における腫瘍熱と感染症の鑑別に寄与する因子の同定