74)85歳の橋本病, 甲状腺機能低下症を合併した心不全・完全房室ブロックに対するシングルリードVDDペースメーカーの1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
沖重 薫
横浜赤十字病院 循環器科
-
沖重 薫
横浜市立みなと赤十字病院 心臓病センター
-
沖重 薫
東京医科歯科大学 第1内科
-
柳 英清
帝京大学救急救命センター
-
柳 英清
帝京大学救命救急センター
-
沖重 薫
横浜赤十字病院
-
沖重 薫
横浜市立みなと赤十字病院循環器科
関連論文
- 0028 新しいエネルギー源を用いたカテーテルアブレーションシステムの焼灼巣規定因子
- カテーテル・アブレーションの新たなエネルギー源に関する研究 : 焼灼から冷凍凝固へ
- 43) 心房中隔欠損症に合併した左房起源心房頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 解剖学的峡部においてdouble potentialを認めた通常型心房粗動に対するカテーテル・アブレーションの1例
- 0652 難治性頻脈性心房性不整脈に対するバスケットカテーテルを用いたカテーテルアブレーション : QMSシステム及び心腔内エコー併用の有用性の検討
- 0346 Biventricular pacingの有効性、安全性に関する臨床的研究 : 電気生理学的および血行動態的検討
- 高周波カテーテルアブレーション中の通電部位局所電位記録
- 心尖部肥大型心筋症例における重症不整脈
- 0003 心房内同時および順次多点刺激法のelectrical remodelingに及ぼす影響
- 94)弓部真性大動脈瘤を合併した急性大動脈解離(IIIb)の慢性期手術一治験例
- P-68 Abdominal compartment syndrome予防を目的とした超高齢者の腹部大動脈破裂に対する2期的閉腹の有用性
- 病期別に見た AKBR による肝エネルギー代謝の評価
- 24) 抗リン脂質抗体養成全身性エリテマトーデスに合併した高位腹部大動脈閉塞
- 出血性ショック-AKBRと予後-病期別に見たAKBRによる肝エネルギー代謝の評価
- 左上大静脈遺残(冠静脈洞口閉鎖型)における副伝導路に対しカテーテル・アブレーションを施行した1例
- 48)Retrograde slow kent bundleの関与を否定しえた稀有型房室結節リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 短期間にT波が巨大陰性化した心尖部肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 22) 肺動脈弁閉鎖不全を合併した両側冠動脈-肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 0651 Electroanatomicalマッピングを用いた高周波カテーテルアブレーション : 多施設共同研究の成績
- 2)二種類の心室性頻拍を誘発しえた洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- P418 心室多点順次刺激法の心室細動予防効果に関する実験的研究
- 12Fr super tip電極カテーテルを用いた高周波アブレーションによる通常型心房粗動の治療
- 11)右脚ブロック左軸偏位型心室頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- バスケットカテーテルを用いた稀有型心房粗動の興奮旋回路の同定とアブレーション
- 高周波カテーテル・アブレーションが無効で経冠動脈化学的アブレーションにより根治した催不整脈性右室異形成症に伴う心室頻拍の1例
- 心房細動の高周波アブレーション
- 50)急性心筋梗塞を合併した全身性エリテマトーデスの1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 現場から見た救急医療の現状と将来
- 82)救命し得た80才以上高齢者破裂性腹部大動脈瘤の外科治療
- 81)昏睡にて発症した血栓閉塞型急性大動脈解離(lb)の一例
- 47)Appendectomy中, 心肺蘇生術を必要とした, Basedow氏病合併, 徐脈頻脈症候群に対するペースメーカー治療
- 74)85歳の橋本病, 甲状腺機能低下症を合併した心不全・完全房室ブロックに対するシングルリードVDDペースメーカーの1治験例
- 57)冠動脈拡張病変を合併したUnstable Anginaを伴う腹部大動脈瘤切迫破裂の1治験例
- 房室結節回帰頻拍におけるslow pathway焼灼時に出現する房室接合部調律の起源
- 心尖部肥大型心筋症に認められる重症不整脈
- 遅伝導路アブレーション中の異所性調律の本態と意義
- 0595 発作性心房細動群のelectrical remodeling(ER)の発現性とその抗不整脈剤による修飾
- 0202 バスケットカテーテルを用いた稀有型心房粗動の興奮旋回路同定とアブレーション
- 0029 イリゲーションカテーテルを用いた心房筋および心室筋の焼灼巣の性質
- 遅伝導路アブレーション中の房室接合部調律の本態と意義
- Ebstein奇形に合併したWPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーション
- 58) 種類のP波形を有する心房内回帰頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの1例
- Ischemic preconditioningの電気生理的作用について
- 0597 Mahaim線維束に関する新知見 : slowおよびfast component伝導路電位とadenosineへの反応性。
- 0579 房室弁輪直下に起源を有する心室頻拍に対するカテーテルアブレーション
- 88) 頻拍依存性心機能低下をきたした僧帽弁輪直下起源の心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの一症例。
- "Ischemic Preconditioningの電気生理的作用について"
- P145 心房性頻脈性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーション
- P142 心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーションにおけるpleomorphism
- 0511 通常型心房粗動に対する安全な高周波カテーテル・アブレーション法の検討
- 0009 房室結節回帰頻拍(AVNRT)に対する安全なカテーテルアブレーション治療法の研究。
- 0710 虚血性心室頻拍回帰回路と心室内遅延電位の関係 : 心室内カテーテルマッピングによる検討
- 心室刺激にて誘発しえた洞結節リエントリー性頻拍の2例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 41) Slow conductionの存在から診断しえた心房内リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 10)2種類の心房粗動が観察され,ペーシングによる粗動停止後,著しく長い室房伝導時間がみられたSSSの1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 46)副伝導路の逆行性伝導にいわゆる過常伝導現象を示した発作性"上室"性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 過常伝導現象の存在を心室から逆行性インパルスの存在下にのみ証明し得た間歇性WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 急性期に多彩な心室性不整脈を示した急性心筋炎の1例
- 循環器系の検査--非侵襲的検査 (特集 循環器疾患の検査ノート)
- カテーテルアブレーションの実際 (特集 今日の不整脈診療) -- (不整脈治療の実際)
- 頻脈性心房細動に対する房室結節slow pathwayの選択的離断術による房室結節修飾術
- WPW症候群におけるカテーテル・アブレーション前後での血行動態の変化に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 89)LGL症候群に対し左室側からの房室接合部高周波カテーテルアブレーションが著効を示した1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P458 QT dispersionに与えるischemic preconditioningの影響
- 1007 特発性心室頻拍に対する高周波カテーテル・アブレーション
- 0496 Ebstein奇形合併症例に対する高周波カテーテル・アブレーション治療
- 0494 薬剤抵抗性心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーション治療
- 0491 Mahaim繊維束が関与した頻拍発作に対する高周波カテーテルアブレーション治療の有効性の検討
- 高周波カテーテルアブレーションによる通常型心房粗動の治療 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1028 高周波ホットバルーンを用いた血管解離治療に関する実験的検討
- 不整脈高度医療機器の落とし穴
- カテーテルアブレーションの新たなエネルギー源(超音波,マイクロウェーブ,冷凍凝固についての検討)
- 高コレステロール血症を有する慢性心不全症例におけるピタバスタチンの有用性
- 座談会 不整脈診療において非専門医ができること,やるべきこと (特集 不整脈の治療は新時代に : 一般臨床医が主役の新しい心房細動診療)
- 運動直後に心肺停止をきたし, 原因として左冠動脈起始異常が考えられた1例
- トリガードアクティビティが機序と考えられた, 少量アデノシン三燐酸に反応するHis束近傍心房頻拍の1例
- タイトル無し
- A case of ampulla (takotsubo) cardiomyopathy associated with the slow recovery of left ventricular wall motion complicated with the electrical storm and the left ventricular apical thrombus formation