P084 Macrophage colony stimulating factor(MCSF)のdirect angioplasty後再狭窄への関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
松森 昭
京都大学第三内科
-
露口 直彦
甲府城南病院循環器内科
-
松森 昭
京都大学大学院医学研究科 循環病態学
-
高野 一
山梨大学医学部 第二内科
-
高野 一
甲府城南病院循環器科
-
高野 一
甲府城南病院内科
-
松山 謙
甲府城南病院胸部心臓血管外科
-
石原 勝也
甲府城南病院循環器科
-
尾畑 純栄
甲府城南病院循環器科
-
露口 直彦
甲府城南病院内科
-
尾畑 純栄
山梨大学医学部 第二内科
-
松山 謙
甲府城南病院 心臓血管外科
-
松森 昭
京都大学第3内科
関連論文
- 第17回アジア太平洋心臓病学会学術集会(APCC)(学会印象記)
- 潜在性後中隔バイパスによる薬剤抵抗性房室回帰性頻拍を高周波カテーテル焼灼術にて根治した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 右冠状動脈閉塞で発症した急性A型大動脈解離の1治験例
- P227 ラット頸動脈バルーン傷害モデルにおける新生内膜形成に及ぼすp38 MAPキナーゼ阻害剤の効果
- P830 インスリン様増殖因子-1はウイルス増殖を促進し心筋炎を悪化する
- 1065 内因性抗酸化剤Adult T cell leukemia-derived factor(ADF)はNF-kBの活性化を抑制し再灌流障害を軽減する
- 123) 心筋からHCVを検出しえた皮膚筋炎の一例
- P413 C型肝炎ウイルスが原因として疑われた拡張型心筋症における血中心筋トロポニンTの経時的測定とインターフェロン治療効果判定への応用
- P084 マウスウイルス性心筋炎から拡張型心筋症への移行におけるCardiotrophin-1の発現
- 107)小冠動脈病変による心筋虚血を合併した肥大心筋症の1例
- 134)拡張相への移行前後において心筋生検を施行し長期間追跡しえた閉塞性肥大型心筋症の1例
- P606 小児肥大型心筋症におけるジピリダモール負荷時盗血現象
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書
- 拡張型心筋症動物モデルにおけるβ遮断薬の心筋β受容体に対する効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ATP感受性カリウムチャネル阻害剤glibenclamideの心筋Aキナーゼ依存性C1電流に対する抑制効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症動物モデルにおけるβ遮断薬の心筋β受容体に対する効果
- PP-1252 ヘパリンの内因性肝細胞増殖因子誘導作用と肝再生促進効果についての検討
- 循環器疾患の病態解明への新しい診断技術の応用
- 46) Torsade de pointes で発症した産褥期心筋症の1例
- 拡張型心筋症における^TL-心筋シンチグラフィーと心内膜心筋生検での心筋線維化の対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 70) 巨大な心房拡大をきたし,心筋炎後心筋症と考えられた一例
- 128)インターフェロン治療を行ったC型肝炎関連心筋症, 筋症の1例
- 1025 マウス胎仔期心臓に発現する新たなカルシウム結合タンパクの単離とその解析
- 0822 発生期マウス心臓からの新たなサイトカインのクローニング : yeastを用いた新シグナルシークエンス・トラップ法の応用
- 170)左室収縮能の比較的保たれた心疾患における血中サイトカインの検出
- 0922 致死的敗血症におけるAmiodaroneの効果
- 子宮内膜症性気胸の治療経過中に生じた子宮広間膜異常裂孔ヘルニア嵌頓による絞扼性イレウスの1例
- PTCA後に no reflow phenomenon を呈したAMIの2症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 拡張型心筋症様の左室造影像を呈した右単冠状動脈症の1例
- 0814 肥満細胞を介する新しい心不全発症機序 : 代償性心肥大から非代償性心肥大への移行における肥満細胞の関与
- 0119 心筋梗塞後左室リモデリングにおける抗IL1β治療の有効性の検討
- 0613 マウス心筋梗塞モデルを用いたIL-1b, 抗IL-1b抗体の急性期における効果の検討
- 0466 肥満細胞はキマーゼを介して心筋細胞のアポトーシスを誘導し, 非心筋細胞を増殖させる
- 0116 肝細胞増殖因子はヘパリン誘起性血管新生における重要なメディエーターである
- ラット心筋虚血再灌流チデルにおける肝細胞増殖因子およびの受体c-Metの発現の検討
- P427 選択的β1作動薬denopamineのウイルス性心筋炎による心不全モデルにおける効果の検討
- 116) HCV抗体陽性肥大型心筋症にインターフェロン治療を行った1例
- 拡張型心筋症(DCM)に対するβ遮断薬療法 : Carteolol投与例の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全における腫瘍壊死因子(TNF-α)に心房組織での発現 : 酵素抗体法、ELISA、RT-PCRでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカージェネレーター植込み側に発生した乳癌の2例 : 治療戦略の文献的考察
- 65) 川崎病後遺症と思われる左前下行枝冠動脈瘤を合併した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 64) 右冠状動脈起始異常を伴った急性心筋梗塞に心室中隔穿孔を合併した1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 0666 急性心筋梗塞Stent治療後の再狭窄症例のmacrophage colony stimulating factor (MCSF)血中動態の検討
- P084 Macrophage colony stimulating factor(MCSF)のdirect angioplasty後再狭窄への関与
- P657 spot stentingの有用性はstent至適病変長の存在を示唆する
- 0544 責任病変長15mm以上を有する急性心筋梗塞症例に対する至適stentの選択(cost benefitを含めて)
- 0494 Simvastatin, ethyl icosapentate, tocopherol nicotinate 三剤による抗酸化作用の急性心筋梗塞後再狭窄に対する効果の検討
- P177 Direct PTCA後再狭窄症例における心臓交感神経回復過程の検討(再PTCA症例を含めて)
- P563 Direct PTCA後のsuboptimal result例に対する至適New Deviceの選択
- PP1160 ヘパリンの内因性肝細胞増殖因子誘導作用および肝再生促進効果についての検討
- 148)血管炎による心筋梗塞をきたしたと考えられるSLEの一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 78)拡張型心筋症に合併した心室性不整脈治療におけるβ遮断薬(カルテオロール)の有用性(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 3年の経過で心不全が進行増悪したhypereosinophilic syndromeの一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 88)成人期に達した心房中隔欠損症患者における術前術後の運動耐容能の比較(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 160) 大動脈炎症候群を合併した急性心筋炎の一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0690 アンジオテンシンII(AngII)タイプ1レセプター(AT1R)拮抗薬TCV-116のマウス移植心慢性拒絶モデルにおける治療効果の検討
- 0275 マウス異所性心移植モデルにおける強心薬NKH477(Forskolin誘導体)の免疫抑制作用
- 肥大型心筋症の脂肪酸、糖、及び酸素代謝の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- C-11酢酸による肥大型心筋症の代謝の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 230)肺血栓塞栓症及び深部静脈血栓症と血清HGF値(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 1212 超高齢者心筋梗塞(80歳以上)におけるdirect PTCAの有用性について
- 急性心筋梗塞におけるDirect PTCA、IABPの有効性について : Doppler Guidewireによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高齢者急性心筋梗塞(70歳以上)に対するdirect PTCAの有用性と限界について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞症に対して緊急に Palmaz-Schatz stent を留置した2例
- 左室心室瘤様変化を認めた、急性心筋炎および慢性期の心筋炎と考えられた2症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋炎、心筋症におけるサイトカイン測定の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるレオウイルス性心筋炎診断の試み : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 純系マウスを用いた異所性心移植における慢性期移植片拒絶反応の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- マウス異所性心移植モデルを用いたvesnarinoneの免疫抑制効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 近交系マウスを用いた移植心の閉塞性冠動脈病変モデルの作製 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0184 ウイルス性心筋炎におけるサイトカイン発現 : PCR及び免疫組織化学を用いた検討
- 0360 ウイルス性心筋炎におけるサイトカイン発現の経時的検討
- P599 インターフェロン調節因子によるアンジオテンシンIIタイプ2レセプター(AT2R)の発現調節
- 1074 生体内遺伝子導入によるマウスレニン遺伝子の発現調節の解析
- 0186 ウイルス性心筋炎モデルにおけるアポトーシスの存在とその意義
- 0158 血管平滑筋細胞のアポトーシスに対するアンジオテンシンIIの効果
- 強心薬vesnarinoneによるサイトカイン産生の抑制 : 心不全治療の新しい側面 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ウイルス性心筋炎における抗TNF-α抗体の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血中心筋ミオシン軽鎖I測定による急性心筋梗塞の重症度、予後の評価
- マウスウイルス性心筋炎慢性期における免疫組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性ウイルス性心筋炎におけるVesnarinone(OPC-8212)の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における脳利尿ペプチド(BNP)の心室内発現 : 心内膜下生検心標本の免疫組織化学的検討
- 急性心筋梗塞に対する direct PTCA 後の suboptimal result のためステント挿入を行ったが,3カ月後の追跡造影にて近位部に著明な冠動脈解離を認めた1例
- 急性心筋梗塞における責任冠動脈領域の潅流状態と心電図変化との関連性 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 責任冠動脈に血栓を認め, 冠動脈攣縮により急性心筋梗塞症を起こしたと思われる1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Direct PTCAによる再開通成功例における血中心筋 Myosin Light Chain と梗塞サイズの関係(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞において心電図より責任冠動脈領域の潅流状態を推測可能かどうか?
- ウイルス性心筋炎におけるSOD mRNA発現とスーパーオキサイド : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- うっ血性心不全及び拡張型心筋症実験モデルにおけるenalaprilの効果
- SH基に依存したcaptoprilの急性心筋炎改善効果 : 実験的マウス心筋炎モデルにおける検討
- ウイルス性心筋炎モデルに対する免疫賦活剤の効果
- 拡張型心筋症モデルマウスにおける心筋内ウイルスゲノムの検出 : 遺伝子増幅法(PCR)を用いて
- 肥大型心筋症患者における血中抗デスミン抗体 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ウイルス性心筋炎に対するアンギオテンシンIIレセプター拮抗薬(TCV-116)の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 6)心不全モデルにおけるカルシウム拮抗薬amlodipineの効果(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- エンテロウイルスプライマーを用いたPCR法による実験的マウス心筋炎における心筋内ウイルスRNAの検出
- SIV-I-追加発言 心筋症におけるC型肝炎ウイルスゲノムの検出 : 心筋症病因診断への新しいアプローチ
- 1.心不全とサイトカイン(計画研究 : 心不全発症機序の解明に関する研究), (日本循環器学会学術委員会(1992-1994年度報告))