49) Duchenne型筋ジストロフィーの母親(保因者)にみられた拡張型心筋症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-04-20
著者
-
高倉 健
健康保険南海病院医療安全管理室
-
杉原 里恵
国立療養所西別府病院 神経内科
-
杉原 里恵
国立療養所西別府病院神経内科
-
高倉 健
大分大学 医学部生体分子構造機能制御講座内科学第一
-
高倉 健
健康保険南海病院心臓血管外科
-
高倉 健
健康保険南海病院
-
高倉 健
南海病院(健保) 循環器内科
-
後藤 勝政
国立病院機構西別府病院
-
後藤 勝政
国立病院機構西別府病院神経内科
-
後藤 勝政
国立療養所箱根病院
-
後藤 勝政
国立病院機構西別府病院 看護部
-
安部 隆子
国立療養所西別府病院内科
-
天田 浩司
国立療養所西別府病院内科
関連論文
- 21G-02 ハイリスク薬剤研修会 : 地域へ安全管理を発信する(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 乳児期発症の慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの1例
- Bickerstaff型脳幹脳炎の1例 : 脳幹機能検査による検討
- 92) 成人になり急性増悪をきたし,Hetzer手術にて改善したEbstein病の一例
- 冠動脈肺動脈瘻の瘤破裂により心タンポナーデを来たした一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 96) カテーテルによる血栓吸引術で救命し得た急性肺血栓塞栓症の2例
- 101)左Valsalve洞からの高周波通電により根治できた特発性心室頻拍の1例
- PTCA後再狭窄の予測因子 : Lp(a)および冠動脈病変形態からの検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 冠動脈硬化活動性の推測因子としてのLp(a)測定の意義
- 冠硬化 : 冠動脈狭窄形態とLp(a)からの検討
- 筋萎縮性側索硬化症における栄養管理基準をどうすべきか (特集「今後の筋萎縮性側索硬化症医療のあり方を考える」)
- 菌球性肺アスペルギルス症におけるフルコナゾール気管支注入後の薬物動態
- 121)当院での慢性心嚢液貯留の原因疾患の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 10) 成人男性の肺動脈弁狭窄症にPTPVを施行した1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 20) 胸痛患者の診断におけるトロポニンT定量とH-FABP定性測定の有用性の比較検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 69) "たこつぼ型心筋症" : 当院の症例の検討
- 15)Stent留置前の病変形態がin stent restenosisに対するCutting balloon angioplastyの治療成績へ及ぼす影響(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 0864 心室性頻拍を有する心筋梗塞症と特発性心筋症例におけるQT dispersion増大の原因の相違
- 96) ステロイド投与が奏効した高齢者多発性冠動脈瘤の一例
- 67) 急性心筋梗塞様心電図を呈したAシドニー型インフルエンザ心筋炎の2例
- 高齢者心筋梗塞と血清脂質の関連: 80歳以上と80歳未満との比較
- 非糖尿病者での冠動脈硬化とインスリンとの関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高齢高血圧患者の血圧日内変動と心拍変動との関連 : ABPMとホルター心電図を用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 橈骨動脈用加圧式圧迫止血装置の使用経験
- 舞踏運動にて発症した神経ベーチェット病の1例
- McLeod症候群の1例
- 40. Event-relation Potential(ERP)の新たな経路が示唆された典型的水俣病 : 神経-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 胸部X線写真上孤立性腫瘤影を呈し気管支内腔に腫瘍の突出を認めた悪性リンパ腫の1例
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 7.胸写上孤立性腫瘤影を呈し,肺癌が疑われた悪性リンパ腫の1例
- 自動吸引装置の研究開発とその応用--人工呼吸器を装着した患者,家族のQOL向上をめざして (第50回日本神経学会総会(2009年)) -- (シンポジウム 神経難病および医療ネットワーク)
- 血管内超音波法により評価された狭窄を認めない冠動脈近位部プラーク面積とリポ蛋白 (a) との関係
- 左冠動脈主幹部急性心筋梗塞の予後についての検討
- 食事療法 長期経管栄養中に銅欠乏症を呈したALSの患者さんに何を使うか
- 徐脈性不整脈患者のpause後QT間隔を規定する因子についての検討
- 補助循環を必要とした急性心筋炎7例の検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- P540 PTCAによる冠動脈閉塞時の対側冠血流パターンに与える影響
- 42) PTCA施行時にコレステロール結晶を認めた症例の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 41) 確認造影時の血管径がPTCA直後よりも拡大していた症例の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 66)心拍変動の解析を試みた持続性心房停止の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 31)ATP負荷によるタリウム心筋SPECT所見と心電図変化、および運動負荷心電図所見の比較検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 86)心室壁内多発性小嚢状瘤をはじめ多彩な心病変を呈した心・血管ベーチェット病の一症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- GJA12遺伝子変異をみとめず, 新規の白質ジストロフィーがうたがわれた1例
- 自動吸引装置の研究開発とその応用 : 人工呼吸器を装着した患者, 家族のQOL向上をめざして
- 筋ジストロフィーの治療とケア 他院への緊急搬送が必要になった筋ジスおよび類縁疾患患者の事例
- 急性心筋虚血時の心電図変化の検討(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 人工呼吸療法 人工呼吸器管理の安全のための人工呼吸器管理チームの活動--院内呼吸療法認定看護師認定制度の導入を行って
- 49) Duchenne型筋ジストロフィーの母親(保因者)にみられた拡張型心筋症の一例
- 4)心臓血管外科をもたない施設で経験した左主幹部急性心筋梗塞の予後の検討
- 10) 各枝の冠動脈血流パターンを記録しえた単冠動脈症の1例
- 81) 冠攣縮性狭心症一症例の昼夜でのST上昇直前の心拍変動の変化
- 0837 非持続性心室頻拍の出現に及ぼす心拍変動概日リズムの影響の検討
- 103)ACEiの心機能改善作用の機序 : bradykininの役割(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 肥満てんかん患者の体重減少が抗てんかん薬の血清中濃度に及ぼす影響 : ケースレポート
- 57)重症心不全患者における血漿BNP値と予後との関係(BNP≧500pg/mlの症例の検討)
- P1-077 進化したハイリスク薬剤研修会 : 4年目に入って(一般演題 ポスター発表,リスクマネージメント,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O9-01 薬剤のアナフィラキシーショックに対する意識調査(一般演題 口頭発表,使用状況調査・意識調査/薬剤疫学・医療経済,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O17-006 佐伯市の基幹病院における後発医薬品への取り組み(一般演題 口頭発表,糖尿病/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 水俣病における不随意運動周波数の検討 : 神経筋疾患,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 筋硬結を取ることにより改善した痙性斜頸 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- P257 QTdispersionはDuchenne型筋ジストロフィーにおける心機能低下を反映する
- 看護師への継続的な医薬品安全管理教育の成果 : 医薬品の安全な取り扱いに関する2回の意識調査結果から(一般演題(口頭)8,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ステント内再狭窄に対する血清C反応性蛋白値の関与