168)Subclavian steal syndromeに対してaxillo-axillary bypass術を施行した血小板増多症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
有井 融
兵庫医科大学循環器内科
-
清水 雅俊
国立神戸病院循環器科
-
林 孝典
神戸大学医学部第一内科
-
服部 哲也
国立大阪病院外科
-
安本 詔夫
国立篠山病院内科
-
沢村 敏郎
国立篠山病院内科
-
清水 雅俊
国立篠山病院内科
-
林 孝典
国立篠山病院内科
-
有井 融
国立篠山病院内科
-
高見 昭一郎
国立篠山病院内科
-
瓦家 伸晃
国立篠山病院内科
-
服部 哲也
国立篠山病院内科
関連論文
- 58)冠動脈-肺動脈瘻に対して2種類のプラチナコイルを用いて経カテーテル塞栓術を施行した1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 45)ステント再狭窄病変に対するインターベンション直後に生じる新生内膜のステント内逸脱に関する検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 44) 長期間観察し得た冠動脈自然解離を伴う心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 14) 悪性リンパ腫化学療法後に発症した急性心筋梗塞の一例
- 29) 起始部病変にステント留置を行い,留置後にLMTにdislocationした3例
- 8) 当科における若年心筋梗塞症例についての検討
- 0662 PTCA後再狭窄の指標としてのHGFの意義
- 74)Easy Scanを用いた三次元再構築血管内エコーによるP-Sステントの観察
- 144) Vegetationとの鑑別を要した大動脈弁上構造物の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 146) 冠動脈炎による多発性冠動脈瘤の高齢者剖検例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 108) 10年の経過で緩徐に心不全が進行した慢性心嚢液貯留の剖検例
- 8)Slent留置後に血栓閉塞を繰り返した一例
- 116) 冠インターベンション後の安静が下肢静脈還流に与える影響についての検討
- 36) 静脈グラフト吻合部狭窄に対してステント留置を行った一例
- 42) 左室中部閉塞を伴う肥大型心筋症に持続性心室頻拍を合併した1例
- 0710 拡張型心筋症におけるアンギオテンシン変換酵素遺伝子の多様化とβ遮断薬療法
- 82)心筋梗塞におけるI-123BMIPPの改善を決定する因子の検討
- 心筋梗塞急性期再灌流例におけるTechnetium-99m-Tetrofosmin逆再分布の検討
- P713 急性心筋梗塞再灌流例における^Tc-tetrofosmin逆再分布はartifactか?
- 180) 冠動脈多枝病変における^TIおよび^I-BMIPP心筋シンチグラフィの診断能
- P156 慢性心不全患者における運動耐容能低下と左室収縮予備能及び心筋内交感神経活性との関連性について
- 43) 僧帽弁狭窄症におけるドブタミンによる左室収縮予備力と運動耐容能の関連について(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 135)拡張型心筋症におけるカテコラミン反応性と微小循環動態の関連について(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 48)DCMにおけるDSE(ドブタミン(DOB)負荷心エコー法)を用いたβ受容体のdown-regulation(DR : β)判定心筋内交感神経機能との対比検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1171 急性心筋梗塞再灌流後におけるdenervated but viable myocardium(DVM)の検出と慢性期におけるその回復度の評価
- 1086 拡張型心筋症(DCM)おけるカテコラミン反応性と心筋内微小循環障害との関連について : ^Tl-ドブタミン負荷心筋シンチ(D-Tl)並びに心筋コントラストエコー法(MCE)による検討
- 0876 拡張型心筋症患者におけるドブタミン負荷^Tl心筋シンチ及び、^I-MIBG心筋シンチの検討
- 梗塞後心筋における心筋細胞障害と筋内交感神経機能障害の差異 : Dobutamine負荷心エコー法と^T1-並びに^I-MIBG心筋イメージング法を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 101) 肺血栓除去術後に難知性の胸水貯留をきたした滲出性収縮性心膜炎例
- プロ競輪選手の左心機能の長期経年変化 : 心エコー法による検討
- 149)褐色細胞腫に合併した難治性心不全の1例
- 99) 当院におけるたこつぼ型心筋障害の検討(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 95) 高齢で発見された孤立性左室心筋緻密化障害の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- ドブタミン負荷心エコー図法が有用であった左室収縮障害を合併した大動脈弁狭窄の1例
- 難治性心不全をきたした心アミロイドーシスの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 心基部および心尖部の過収縮と心中部の無収縮をきたした一過性左室壁運動異常の1例
- 152)拡張型心筋症および睡眠時閉塞性無呼吸を合併した高度肥満男性の一例
- 左鎖骨下動脈起始部狭窄に対してステント留置術を施行した若年男性の大動脈炎例
- 急性期にノルアドレナリンの高値が認められたたこつぼ型心筋障害例
- 12) 左心耳血栓を観察し得た2枝同時閉塞急性心筋梗塞の1例
- 多枝冠動脈攣縮が誘発された拡張型心筋症様のび漫性左室壁運動低下例の検討
- 134) 直腸癌切除により改善した起立性低血圧症の1例
- 83) 10年の経過で形成された多発性冠動脈瘤の1例
- 143)親子でみられた家族性冠攣縮性狭心症の2症例
- 105)心エコー図にて経過を観察し得たタコツボ型心筋症例
- 79)冠攣縮性狭心症を合併し, 経皮的腎血管形成術に血管内エコーとステントが有用であった入口部狭窄腎血管性高血圧の1例
- 心室拡張障害を合併したMediastinal Lipomatosisの1例
- 心拍変動のスペクトル解析 : β-ブロッカーの概日リズムに及ぼす影響 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心拍変動のスペクトル解析 : 心室性不整脈を有する症例の危険度の評価
- 心室頻拍(VT)の予知に対する加算平均心電図(SAE)の有用性の検討 : time domain 方式とfrequency domain方式との比較
- 136) 8年の経過後に弁形成術を施行し得た外傷性三尖弁閉鎖不全例
- 血管内エコー探触子付 PTCA バルーンカテーテルの残存狭窄率低下における有用性の検討
- 0220 BMIPPによる筋ジストロフィーにおける心筋脂肪酸代謝障害〜臨床的(Duchenne型筋ジストロフィー)及び 実験的(心筋症ハムスター)検討
- 168)Subclavian steal syndromeに対してaxillo-axillary bypass術を施行した血小板増多症例
- 高齢で発見された孤立性左室心筋緻密化障害の1例
- 135) 徐脈性不整脈の経過中に血清K値上昇が出現しペースメーカー治療を要した一例
- 86) 大動脈弁閉鎖不全に腎不全を合併し,ペースメーカー治療にて腎不全の改善した一例
- 194) 僧帽弁逸脱症の経過中に胃内視鏡下生検に起因すると思われる感染性心内膜炎を合併した1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 105)高Ca血症に伴いTorsades de pointes様Polymorphic VTの認められた一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0857 先行洞調律, 連結期からみた心室頻拍の出現様式 : 単発心室性期外収縮との比較
- P166 急性心筋梗塞におけるACE阻害薬の交感神経機能障害、並びに再分極異常に対すら効果
- 0344 α2-アドレナリン受容体を介する細動脈収縮に及ぼす心不全の影響
- 42) 123I-BMIPP心筋シンチグラフィの定量的解析法
- P284 心筋梗塞後非梗塞部におけるアポトーシスの経時的検討
- 0662 急性心筋梗塞における^I-MIBG心筋シンチグラフィーと体表面加算心電図のrecovery time dispersionおよび不整脈との関係
- 138) 拡張型心筋症患者における123I-MIBG心集積の検討 : 心集積測定の新しい試み(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 34)心筋梗塞における安静時Tl逆再分布とBMIPP心筋シンチの関係(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- IABP使用例における合併症の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 32) 短期間に再狭窄を繰り返した一例
- 僧帽弁狭窄症における肺静脈血流速波形の検討
- 拡張型心筋症に対するβ-blocker 療法における心拍数反応性の検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 116)^I-MIBGにて心臓集積を認めない4例の検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 慢性心不全の心室性不整脈(VA)に対する薬剤の選択
- Sonicated Albuminを用いた連続波ドップラー波形の明瞭化による心室中部閉塞性肥大型心筋症の評価
- 41)肥大型心筋症における突然死の発生状況(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 長期生存し得た拡張型心筋症の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 肥大型心筋症における右室内閉塞の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症の予後と予後規定因子の変遷 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Mildly-dilated Cardiomyopathyは拡張型心筋症の軽症例か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁逆流血流速波形による左室収縮性の評価 : 左房左室間圧較差微分曲線の解析による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 10年以上生存し得た拡張型心筋症の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症の家族内発症に関する検討
- 拡張型心筋症の左室流入動態の経時的変化
- 家族性肥大型心筋症の臨床像の多様性 : 家系内若年発症例の有無からみた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症に対するCa-blocker及びβ-blockerの内服効果 : Cross over trialによる検討
- 拡張型心筋症におけるカテコラミン反応性とβ遮断薬療法
- P717 高血圧発症前期の自然発症高血圧rat抵抗血管における抑制性GTP結合蛋白質(Gi)の変化
- P339 高血圧自然発症ラット(SHR)抵抗血管におけるα2アドレナリン受容体(α2AR)反応性の亢進
- 0322 高血圧自然発症ラット(SHR)抵抗血管における筋小胞体(SR)の機能 : in vitroにおける細胞内Caイオン動態の検討
- P622 抗Tumor necrosis factor抗体の心筋梗塞時非梗塞部における心筋細胞間スリップへの影響
- P428 心筋梗塞時非梗塞部心筋におけるマトリックスメタロプロテイナーゼ活性の変化とACE阻害薬の影響
- 0911 ヒト抵抗冠動脈に及ぼす エストロジェンの影響
- 高血圧モデルラットにおける血管内皮NADPH活性とL-arginine長期経口投与の降圧効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抵抗冠動脈の血管平滑筋におけるアセチルコリン反応性に及ぼす高コレステロール血症の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)抵抗血管におけるMyogenicResponseの亢進及びそのメカニズムに関するin vitroによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラット(SHR)抵抗血管における細胞内カルシウムイオン動態のin vitroによる検討 : 特に筋小胞体(SR)機能について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの抵抗血管平滑筋におけるGTP結合蛋白質の免疫組織学的検討 : 二次性高血圧ラットと比較して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの末梢細動脈におけるGTP結合蛋白質の免疫組織学的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血心筋細胞のG蛋白質のmRNAのin situ hybridization による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会