32) 短期間に再狭窄を繰り返した一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
岩崎 忠昭
兵庫医科大学第一内科
-
舛谷 元丸
兵庫医科大学冠疾患科
-
舛谷 元丸
兵庫医科大学
-
立石 順
兵庫医科大学循環器内科
-
有井 融
兵庫医科大学循環器内科
-
山本 寿郎
兵庫医科大学第一内科
-
山本 寿郎
兵庫医科大学 循環器内科
-
南 佳代子
兵庫医科大学第一内科
-
岩崎 忠昭
兵庫医科大学
関連論文
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- ^Tl心筋シンチグラフィにおけるSUNY4001負荷法の臨床第III相試験 : 運動負荷法とのクロスオーバーによる比較
- 58)冠動脈-肺動脈瘻に対して2種類のプラチナコイルを用いて経カテーテル塞栓術を施行した1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 45)ステント再狭窄病変に対するインターベンション直後に生じる新生内膜のステント内逸脱に関する検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 28)electro anatomical mappingにより回路の同定およびアブレーションが可能であった心房頻拍の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 85) 早期興奮部位を洞結節近傍に認めた心房頻拍の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 44) 長期間観察し得た冠動脈自然解離を伴う心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 67) WPW症候群にQT延長症候群を合併した一例
- 14) 悪性リンパ腫化学療法後に発症した急性心筋梗塞の一例
- 運動負荷試験に伴う心室頻拍および心室細動の検討