75)断酒により心機能の著明な改善を認めたアルコール性心筋症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
川崎 典子
横浜市立大学第二内科
-
長澤 正樹
相模原協同病院循環器科
-
仲澤 一郎
国立相模原病院循環器
-
内野 和顕
国立相模原病院循環器
-
川崎 典子
国立相模原病院循環器
-
斎藤 研二
国立相模原病院内科
-
相川 崇史
国立相模原病院内科
-
山田 昭夫
国立相模原病院内科
-
仲澤 一郎
横浜市立大学 大学院病態制御内科学(第二内科)
-
相川 崇史
国立相模原病院リウマチ科
-
山田 昭夫
国立相模原病院リウマチ科
-
長澤 正樹
相模原協同病院
-
山田 昭夫
国立相模原病院・リウマチ科
関連論文
- 106)深部静脈血栓症を発症し診断に至った先天性AT III欠乏症合併妊娠の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 両心室ペーシング療法が著効した重症心不全に伴う中枢性睡眠呼吸障害の1例
- 無症候性多発性脳梗塞を合併した長い心停止を伴う神経調節性失神の1例
- 除細動閾値高値例に対し上大静脈電極の接続をせずに除細動が成功した1例
- 86) 著明な心停止を呈した神経調節性失神の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右室2点同時ペーシングが有効であった重症心不全における心筋ストレインを用いた心筋局所壁運動評価の1例
- 96) 急速に心機能が悪化したミトコンドリア心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 発作性心房細動に対しピルジカイニドを投与後に心室細動が生じた Brugada 症候群の1例
- マハイム束に関与する房室リエントリー性頻拍のカテーテルアブレーションの一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 塩酸ピルジカイニド静脈投与により除細動された心房細動の臨床的特徴
- 何が正解?循環器治療.EBMで検証(12)心室性期外収縮に投薬は必要か?
- 75)断酒により心機能の著明な改善を認めたアルコール性心筋症の一例
- 高安動脈炎
- ストレス負荷中の自律神経機能に及ぼす降圧薬の効果
- P048 頚動脈硬化の退縮と高脂血症治療薬の種類との関係
- 1033 Non-dipper型血圧日内変動は無症候性脳梗塞による自律神経中枢障害と動脈硬化性血管病変による代償性臓器血流保持のどちらに起因するのか
- 各種降圧療法とその自律神経機能におよぼす影響 : 心拍及び血圧変動パワースペクトル解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頸動脈硬化性病変は冠動脈疾患を予測し得るか : 頸動脈超音波断層法と冠動脈造影法との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 各種降圧剤の高齢高血圧患者の脳循環に及ぼす影響の検討 : 超音波カラードップラー法を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 7) 成熟婦人に発症した不安定狭心症の一例
- 50)有意狭窄なく心室瘤状の左室壁収縮異常を生じた一例
- 52)著名な心筋肥厚を伴った好酸球増多性心膜心筋炎の一例
- 慢性関節リウマチに対するリンパ球除去療法 : 二重膜濾過血漿交換療法との比較
- 66) 短期間で完全房室ブロックに至った皮膚筋炎の一例
- 慢性関節リウマチ(RA)における免疫吸着(イムソーパ)の効果について : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 58) 31歳で脳梗塞を発症した原発性アルドステロン症の一症例
- 何が正解? 循環器治療 EBMで検証(35)肥満は心血管疾患にどのような影響を与えるか?
- I.病態解明の進歩 6.Felty症候群
- 膠原病の治療法今はこうしている抗リウマチ薬使い方の要点
- 慢性関節リウマチに対するリンパ球除去療法 : 二重膜濾過血漿交換療法との比較
- 429 慢性関節リウマチ(RA)患者における血中の可溶性CD23(sCD23)の上昇機序の解析
- 結節性多発動脈炎 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (膠原病)
- 慢性関節リウマチに合併した胃潰瘍の検討 : 内視鏡所見を中心として
- 65) 右心不全で発症し,ステロイドおよび免疫抑制剤のパルス療法が著効した肺高血圧症合併混合性結合組織病の一例
- 50) ピンドロールの服用により不顕性洞機能不全症候群が顕性化した一例
- 230 気管支喘息および慢性関節リウマチ患者における Lipocortin-1 抗体
- 何が正解? 循環器治療 EBMで検証(19)肺動脈血栓塞栓症の診断・治療
- 59 Corticosteroid resistent asthma
- 救急医療の問題点 : 医療従事者の義務と責任
- 何が正解? 循環器治療 EBMで検証(23)閉塞性動脈硬化症の治療法選択--保存的治療と積極的治療
- 悪性関節リウマチに対するリンパ球除去療法の有用性確認試験(循環器疾患とアフェレシス)