53)短期間に進行し弁置換術を必要とした高齢者大動脈弁狭窄症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
尾林 徹
武蔵野赤十字病院
-
尾林 徹
取手協同病院循環器内科
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学大学院心肺機能外科学
-
渡辺 正純
東京医科歯科大学胸部外科
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学第二内科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学第二内科
-
岡本 美弘
横浜労災病院循環器科
-
丸茂 文昭
東京医科歯科大学 体内環境調節学 講座
-
廣江 道昭
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学 心肺機能外科
-
砂盛 誠
東京医科歯科大学胸部外科
-
飯泉 智弘
取手協同病院循環器内科
-
徳永 毅
取手協同病院循環器内科
-
岡本 美弘
横浜労災病院
-
飯泉 智弘
取手協同病院(厚生連) 内科
-
徳永 毅
土浦協同病院(厚生連)
-
岡本 美弘
取手協同病院循環器内科
-
砂盛 誠
東京医科歯科大医学部附属病院meセンター
関連論文
- 食道ステントによる巨大気管 : 気管支食道瘻(全長13cm)に対する気管,気管支再建の1例
- SF-050-4 ブタ移植心に対するex vivo低温再灌流式アデノウイルス遺伝子導入法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ブターヒヒ異所性異種心移植モデルにおける cardiac mass の変化の検討【ブタ心は異種レシピエント内で成長するのか】(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 左室瘤, sustained VT, 急性胆嚢炎に対する一期的Dor手術, encircling endocardial cryoablation, 胆嚢摘出術の1例
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- 左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
- 僧帽弁置換術後に感染性心内膜炎,化膿性脊椎炎を発症,再僧帽弁置換術を施行した1治験例
- P047 細胞周期抑制因子p16^による圧負荷心肥大の抑制 : アデノウイルスベクターによるin vivo遺伝子導入を用いた検討
- 53)弁置換術により脳性利尿ペプチド(BNP)の低下が見られた大動脈弁狭窄症の一例
- 92)Starr-Edwardsボール弁による高度の溶血性貧血が認められた大動脈弁置換術後の一例
- 31) 洞調律中に冠静脈洞内にてdelayed potentialを認めた陳旧性心筋梗塞後のmitral isthmus dependent VTの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- HIV陽性Carrier状態の肺癌手術の一例
- 肺小細胞癌長期生存例の臨床的検討
- 46. 両側副腎転移が疑われたアジソン病合併, 右上葉肺腺癌の1切除例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 肺小細胞癌の手術症例の臨床的検討
- 81)術前3Dエコーにて診断可能であった重複僧帽弁弁口の一例
- 103)右冠動脈#4PDを責任病変とする下壁急性心筋梗塞症に心室中隔穿孔を合併した一例
- 保存的治療中に解離腔が拡大し, 大動脈ステントグラフトが有効であった高齢者大動脈解離 DeBakey3bの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺野末梢小型病変に対するCTガイドマーキングVATSの適応と限界(7 縮小手術, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 麻疹ウイルスによると思われる急性心筋炎の1例
- P-342 肺癌の副腎転移に関する臨床的検討
- 33)大動脈弁輪部に生じたFissureにより重症大動脈弁閉鎖不全を呈した大動脈炎症候群の一例
- IVC filter の適応と遠隔成績
- 循環器疾患救急搬送・受け入れにかかわる問題点--多摩地区における救急隊アンケート調査報告 (報告集 第28回東京CCU研究会) -- (シンポジウム 医療崩壊が叫ばれる中,循環器救急を有効に行うには--東京都CCUネットワークをいかに活用するか)
- 73) バイパス手術後グラフトとステント内血栓を繰り返し治療に難渋した2型ヘパリン起因性血小板減少症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) 胸部造影CTで診断した急性心筋梗塞の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97) 末梢冠動脈のびまん性狭小化の所見を認め,虚血との鑑別困難なたこつぼ心筋症類似の病態が疑われた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 薬物的予防・治療法--抗凝固療法,血栓溶解療法 (焦点 静脈血栓塞栓症の予防ケア) -- (静脈血栓塞栓症の予防ケアと治療法)
- 68)内科的治療にて良好な経過を辿ったが,短期間で再発し腹部臓器虚血に至った大動脈解離DeBakey3bの1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16)完全房室ブロックを合併した感染性心内膜炎の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 11)左房内巨大血栓症の手術適応に苦慮し内科的に抗凝固療法を継続した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)野球の試合中に心室細動となり,By stander CPRおよびAEDにより回復し,社会復帰を果たした一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)巨大Eustachian Ridgeを有する峡部の焼灼難渋例に対しカテーテル反転手技が有効であった心房粗動の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75)肺静脈隔離術後の症候性心房性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが著効した発作性心房細動の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)本態性血小板血症とプロテインC欠乏症を合併し,血栓関与が疑われた左主幹部急性心筋梗塞の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 99)上腕動脈血栓塞栓症の再発を契機に経食道エコーで発見された心房細動に伴う心内血栓症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5本の thoracic vein よりトリガーとなる群発興奮が生じた発作性心房細動の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4) 18年後に大動脈解離を再発した大動脈縮窄症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステロイド治療中のPSSに急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 左房内巨大血栓の成長と消退を観察し得た僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- ペースメーカ患者の左房内血流動態とモヤモヤエコー
- 著名な右室負荷所見にて発見された縦隔腫瘍の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 93) 頻脈性心房細動に完全房室ブロックを作成し右脚ブロック左軸偏位型の心室頻拍発作の消失を認めた一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) 運動誘発性冠攣縮の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66) 非通常型心房粗動波形を呈した右上肺静脈起源の心房粗細動に対し, 肺静脈隔離術を行い根治し得た一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 体重減少,食欲不振を主訴に来院した亜急性感染性心内膜炎の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺高血圧を呈したPulmonay tumor thrombotic microangiopathyの一剖検例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 45)ステロイドとアミオダロンの併用が奏効した持続性心室頻拍を伴う心サルコイドーシスの一例
- 41)Rescueカテーテルによる冠動脈内血栓吸引後,ガイドカテーテル内の血液排出で巨大血栓が採取された症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 77)右心系と左心系に疣贅を認めた肺動脈管開存症合併感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 88) 嚢状中膜壊死による大動脈弁輪拡張症と腹部大動脈瘤に冠動脈病変を合併した一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 高出力ペーシングによるペースマッピングが有用で左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の1例
- 5) 心電図にて右心負荷所見のない肺高血圧症の一例
- 34) 左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の一例
- 再灌流療法後の安静時Tl心筋シンチの臨床的意義とそこに影響する諸因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞を合併した全身性エリテマトーデスの1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- パネルディスカッション 救急隊アンケート結果と循環器相談電話の活用 (報告集 第23回東京CCU研究会)
- 88)noreflowを呈した下壁・右室梗塞の1剖検例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患における低用量ドブタミン負荷時の冠血流動態 : ドプラーガイドワイヤーによる検討
- 22)細菌性髄膜炎を合併し一年余の長い経過をたどったEnterococcus faecalis感染性心内膜炎の一症例
- 13)仮性左室瘤様の造影所見を呈した亜急性左室自由壁破裂の一救命例
- 53)短期間に進行し弁置換術を必要とした高齢者大動脈弁狭窄症の一例
- 救急隊員とCCU (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (CCUネットワーク)
- 急速な心膜肥厚に伴い病態の悪化をみた結核性心膜炎の一例 : 日本循環器学会第149回関東甲信越地方会
- P562 壁運動異常を有する心筋梗塞症例に対する低用量ミルリノン負荷の有用性
- P159 Quantitative Gate SPECT(QGS)のBMIPPシンチへの応用 : 基礎および臨床的検討
- 73)陳旧性心筋梗塞に合併した左室憩質様瘤の一剖検例
- 61)長期間にわたる頻拍性心房粗細動により心不全をきたし, 頻拍消失により短期間に心機能の改善をみた一例
- P088 低用量ドブタミン負荷LVGによるPTCA後の経時的左室壁運動改善の術前評価
- 44) 内科的保存療法にて救命しえた急性心筋梗塞後心破裂の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- モヤモヤエコーおよび左心耳内血栓: 肺静脈血流による検討
- 冠動脈病変を認めない心基部左心室瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- P865 非虚血性心不全重症度評価における123I-BMIPP心筋イメージングの有用性
- 84) 左室内球状血栓の消失過程を観察し得た急性前壁心筋梗塞の一例
- 20) 両側冠動脈入口部に高度狭窄を認め不安定狭心症を呈した閉経前の中年女性の一例
- 88) PCPSにより救命し得た、肝酵素の著しい上昇が先行した急性ウイルス性劇症型心筋炎の一例
- 右心不全を契機に診断された高齢者の先天性冠動脈右房瘻の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞後に広範な石灰沈着を認め持続性心室頻拍を呈した1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- CKMBの上昇を伴った冠動脈=左室瘻の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 意識消失発作で8年後に再発した異型狭心症の1例
- 心筋梗塞後の左冠動脈 : 左室瘻の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者の運動能に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の有用性 : 一定量運動負荷試験による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻拍による失神発作を主訴とし10年以上の経過でデルタ波が消失したWPW症候群の1例
- 急性心筋梗塞の発症と同時に出現した右室流出路起源性の心室頻拍の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞後患者の運動能および心機能に対する運動療法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期心室頻拍に有効であったamiodaroneにより, 慢性期催不整脈作用を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 運動負荷時冠側副血行路に対する持続性硝酸薬とNicorandilの効果 : 運動負荷Tl心筋SPECTによる対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 50)心房側からの高周波カテーテルアブレーションにより不顕性効果を認めた左側副伝導路の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 28)rescue PTCAに成功し、10時間後にno reflowを呈した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 45)初回PTCAにて不完全拡張を得、2週後に十分な拡張像を認めた慢性完全閉塞病変の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ペースメーカー患者におけるモヤモヤエコー : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0808 心筋梗塞後患者における歩行運動の一定量運動負荷時の換気量と静脈血中乳酸濃度におよぼす影響について
- 薬物治療 冠動脈疾患治療薬 血栓溶解薬 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 心筋梗塞急性期におけるドブタミン負荷断層心エコー図と心筋シンチ所見の対比検討
- 深部静脈血栓症に対する経カテーテル的血栓内高濃度ウロキナーゼ投与の有効性
- Plugged stent technique in direct stenting
- タイトル無し
- A case with cardic sarcoidosis which essential slow conduction zone of ventricular tachycardia is present in the left ventricular aneurysm without the low voltage area
- 妊娠中に静脈血栓症を発症した8症例の検討