P780 急性前壁心筋梗塞におけるQTc dispersionの経時的変化に対するACE阻害薬および運動療法の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
柳沼 淑夫
自治医科大学循環器内科
-
齋藤 宗靖
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
橋本 重正
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
高部 庸介
昭和大学医学部第三内科
-
柳沼 淑夫
自治医大大宮医療センター総合医学1
-
柳沼 淑夫
自治医科大学 循環器内科
-
齋藤 宗靖
自治医科大学附属大宮医療センター 総合医学i循環器科
-
齋藤 宗靖
自治医科大学 大宮医療センター 総合医学第一
-
和田 浩
自治医科大学附属大宮医療センター総合医学
-
菅原 養厚
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
平原 大志
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
久保 典史
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
平田 浩三
自治医科大学附属大宮医療センター総合医学制循環器科
-
藤井 幹久
自治医科大学大宮医療センター循環器科
-
大村 延博
自治医科大学附属大宮医療センター循環器科
-
松島 一雄
自治医科大学附属大宮医療センター循環器科
-
黒木 茂
自治医科大学大宮医療センター第1総合診療科
-
神野 公宏
自治医科大学大宮医療センター第1総合診療科
-
仲田 郁子
自治医科大学大宮医療センター心臓血管科
-
高部 庸介
自治医科大学大宮医療センター心臓血管科
-
仲田 郁子
自治医科大学附属大宮医療センター循環器部
-
菅原 養厚
自治医科大学大宮医療センター総合医学一
-
菅原 養厚
自治医大大宮医療センター 循環器内科
-
黒木 茂
自治医大附属大宮医療センター心臓血管科
-
松島 一雄
白治医科大学附属大宮医療センター 循環器科
-
久保 典史
自治医科大学附属大宮医療センター総合医学
-
藤井 幹久
白治医科大学附属大宮医療センター 循環器科
-
神野 公宏
自治医大附属大宮医療センター心臓血管科
-
菅原 養孝
自治医科大学附属大宮医療センター総合医学I循環器科
-
大村 延博
白治医科大学附属大宮医療センター 循環器科
-
大村 延博
東京慈恵会医科大学 第2内科
-
平田 浩三
自治医科大学附属大宮医療センター 総合医学
-
橋本 重正
自治医科大学付属大宮医療センター循環器科
-
柳沼 淑夫
自治医科大学大宮医療センター
-
橋本 重正
自治医科大学大宮医療センター第一総合診療科
-
藤井 幹久
自治医科大学大宮医療センター
-
大村 延博
自治医科大学附属大宮医療センター リハビリテーション部、心臓血管科
-
菅原 養厚
自治医科大学さいたま医療センター循環器科
-
久保 典史
自治医科大学さいたま医療センター循環器科
関連論文
- 心外膜原発悪性中皮腫の1剖検例
- 6) Masked Hyperthyroidismの顕在化により治療抵抗性となるも抗甲状腺療法が奏効した労作・安静狭心症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 10)心臓カテーテル操作により完全房室ブロックを合併した1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 8)先天性僧帽弁狭窄症を認めた高齢者Lutembacher症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 62)抗炎症薬投与により心不全をきたしたと思われる心疾患の3症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 21)高度単純性肥満及び高血圧に伴った心不全の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 5)左・右冠動脈と主肺動脈との間に冠動脈瘻を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 15)大動脈炎症候群にその病理組織像と酷似する組織所見を呈した深部静脈炎を合併した1症例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 24)大動脈弁逸脱症を合併した大動脈炎症候群の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 肺及び体循環系における血圧と血流速度の同時測定及び入力インピーダンスによる解析
- 咳による血管特性の変化
- 左室駆出血流速度による虚血性心疾患の評価
- 11) DICを合併し,伝導障害の経過を観察し得たパラインフルエンザIII型ウィルスによる急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- P928 心筋梗塞例のT wave alternansの長期再現性の検討
- 0942 心筋梗塞回復期運動療法施行例における慢性期高度再狭窄例の検討
- P447 急性心筋梗塞後症例におけるT wave alternansに影響を及ぼす因子の検討
- 0335 呼吸性代償開始点関連指標に対する運動療法の効果
- 7) 完全房室ブロックと心不全を伴ない難治性心室性不整脈を呈した心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 舌咽神経ブロックが有効であった悪性リンパ腫によるcarotid sinus syndrome(CSS)の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 60) うっ血肝にて診断された心室中隔穿孔を来した心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 24) 高VEGF血症を認めた全身浮腫の一例 : 神経症状のないCrow-Fukase症候群の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- Primary stenting が急性心筋梗塞後左室リモデリングに及ぼす影響に関する検討
- 1. 3枝病変の急性心筋梗塞に対する治療戦略(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 28)一過性のLV dysfunctionを呈した正常冠動脈症例8例の検討
- 45)急性心筋梗塞による乳頭筋断裂の1例
- P780 急性前壁心筋梗塞におけるQTc dispersionの経時的変化に対するACE阻害薬および運動療法の効果
- 0487 簡便な梗塞後リモデリングの評価法 : 胸部レントゲン2方向より求められる心容積の有用性
- 主肺動脈原発性軟骨肉腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- P421 冠動脈疾患におけるHelicobacter pylori感染
- 18)塩酸モルヒネ誘発試験により狭心症と鑑別し得た胆嚢摘出後症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法
- 左室心筋緻密化障害におけるコントラストエコーの有用性
- 急性前壁梗塞患者における 1.5 rate subtraction imaging の有用性
- 1.5ハーモニックRSI心筋超音波造影法による狭心症診断
- 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術前後の心エコードプラ所見(長期追跡結果)
- リウマチ性連合弁膜症に対する手術経験について : 第23回日本循環器学会近畿地方会総会
- 閉塞性凝血性大動脈症患者の上行大動脈圧波形 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 左室機能の解析(予報)平均圧加速性(P^^・_/△tm)と(P^^・-pattern(P^^・/(P/t))の関係 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- Occlusive thromboaortopathy(いわゆるpulseless disease)の血行動態 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 左室dp/dt-P loop : 特にmax dp/dt附近について : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 三弁に及ぶ感染性心内膜炎の1例
- 右冠動脈血栓性閉塞により3回の下壁急性心筋梗塞を起こした1例
- 26) 右冠動脈右室枝を責任病変とする狭心症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞再灌流後の一過性網膜症 : その臨床背景と特徴
- 気管支喘息重積発作を契機に発症した逆たこつぼ心筋障害の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 若年にして心筋梗塞を発症したmetabolic syndrome X兄弟例
- 肉眼的血尿が急激な貧血の原因と考えられた急速進行性糸球体腎炎の一例
- 急性肺血栓塞詮症治療中に生じた"たこつぼ型"心筋障害の1例
- P407 たこつぼ型心筋症の臨床像と病因の検討
- 61)肺血栓塞栓症類似の症状を呈した再発乳癌の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0941 広範前壁心筋梗塞に対する早期運動療法は長期予後を悪化させるか : 運動療法の無作為割り付け前向き研究による検討
- 0719 肺血栓塞栓症の心電図所見の再評価とQTc dispersion測定の意義
- P695 冠攣縮性狭心症の診断における^Tc-MIBI心筋シンチグラムの有用性 : acute coronary syndrome症例と比較して
- P398 急性心筋梗塞領域での最大冠血流量の経時的変化
- 0095 左室機能不全患者の心室-動脈相互連関に対するEnalaprilの長期治療効果 : 非侵襲的動脈系特性解析による検討
- 高血圧症患者における左室後負荷の非侵襲的評価 : 長期降圧療法の効果
- 悪性リンパ腫により生じた肺血栓塞栓症と右房内血栓に対して有効に加療しえた1例
- 可逆性僧帽弁閉鎖不全により心原性ショックを繰り返した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 閉塞性肥大型心筋症の経過中に腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全症をきたした1例
- 造影心臓超音波法を用いての心破裂の非侵襲的診断法
- 左室心筋緻密化障害におけるコントラストエコーの有用性
- 34) 閉塞性肥大型心筋症の経過中に腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全症を来した症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93) 僧房弁閉鎖不全の急性増悪により急性心不全, 心原性ショックを呈した閉塞性肥大型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54) 甲状腺全摘後に心不全をきたした一例
- 37)Thrombectomy catheterを用いて診断しえた肺動脈原発肉腫の一例
- 50) 自然経過を観察し得た急性壊死性好酸球増加性心筋炎の一例
- P212 急性心筋梗塞における心破裂の予測因子の検討
- P086 重症型急性心筋炎の治療における補助循環装置の役割と長期予後の検討
- 34)抗リン脂質抗体症候群を背景に発症した急性心筋梗塞の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52)診断が困難であった滲出性収縮性心膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3)アミロイド心筋症の1例とその剖検所見(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64) 細菌性脳動脈瘤を合併した感染性心内膜炎の2例
- 32) 房室結節回帰性頻拍と心房粗動が共通回路を有し同部の通電で両頻拍を同時に治癒し得た1例
- 44)大動脈炎症候群による高度冠動脈狭窄に対し腹部大動脈分枝による冠動脈バイパス術を行なった1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 68)EBウイルスの再活性化によると考えられた心筋炎, 多臓器不全の1例
- P410 超音波ドップラーによる新しい反射波の指標、Augmented Flow Wave Index-健常者における検討、ニトログリセリンに対する反応性
- Wave intensity の非侵襲的計測 : Doppler echo traching systemを用いて
- 1084 心室-動脈系干渉の新しい解析法の開発 : Wave Intensityの応用
- 潜在型TGF-β結合蛋白(LTBP)の動脈硬化巣形成進展における意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト培養血管内皮細胞におけるVCAM-1発現に対するインターフェロン-γ(IFN)の相乗的増強作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0763 一酸化窒素とATP依存性Kチャンネルが虚血再灌流時の微小循環と白血球動態におよぼす影響 : 生態顕微鏡を用いての検討
- 心臓カテーテル検査前後に破裂した両側腎動脈瘤(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 5)急性冠症候群(ACS)におけるDistal protection deviceの有効性の検討
- 心臓リハビリテーションとは (焦点 心臓リハビリテーション:求められる看護)
- 運動療法 (心臓病の外来診療) -- (心臓病患者の生活指導)
- A 71-Year-Old Woman Complaining of Right Arm and Shoulder Pain Followed by Fever
- Micromanometer-tipped catheterにより左心房圧を測定しえたMSIの1例 : 測定方法を中心に : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- ニトログリセリンとニコランジルの冠動脈血管容量と冠血流に対する作用についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- セロトニン受容体拮抗薬が有効であった食道癌術後のダンピング症候群を合併した食事誘発性冠攣縮性狭心症の1例
- 急性冠症候群に対する早期リハビリテーション (特集 急性冠症候群--治療の新展開)
- 重症度の把握 臨床徴候と重症度把握のポイント
- 急性心筋梗塞後のリハビリテーンョン (特集 Acute Coronary Syndrome(ACS)のABC)
- 虚血性心疾患 狭心症の最近の治療
- 心臓リハビリテーションについて
- Prediction of coronary artery lesions by two-dimensional echocardiography at rest and during exercise. In patients with left anterior descending artery lesion.:In patients with left anterior descending artery lesion
- タイトル無し