P478 再狭窄を免れたPTCA成功例の冠予備能低下に関与する因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
中嶋 寛
長崎市立市民病院
-
本田 幸治
長崎市立市民病院循環器科
-
矢野 捷介
長崎大学医学部第三内科
-
片山 知之
西諫早病院内科
-
片山 知之
長崎市立市民病院内科
-
片山 知之
長崎市立市民病院
-
石崎 正彦
長崎市立市民病院循環器内科
-
武野 正義
長崎市立市民病院循環器内科
-
石崎 正彦
長崎大学循環病態制御内科学
-
本田 幸治
長崎市立市民病院
-
武野 正義
長崎大学医学部歯学部附属病院第3内科
-
石崎 正彦
長崎市立市民病院
関連論文
- 66)12年間の経過を観察し得た64歳右冠動脈肺動脈起始異常症の一例
- 10)高齢者心筋梗塞の急性期予後に関与する因子
- P665 高齢者急性心筋梗塞の急性期予後に関与する因子
- P037 耐糖能障害によるPTCA成功例での冠微小血管障害
- 0128 心臓交感神経支配異常とQT間隔およびQT dispersionの関係
- 25)不安定狭心症患者の長期予後について : 治療法の違いによる検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 左冠動脈入口部閉塞を示した梅毒性大動脈炎の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 拡張型心筋症におけるHTLV-Iの関与について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P478 再狭窄を免れたPTCA成功例の冠予備能低下に関与する因子
- 8) 冠血流予備能に関与する因子について : 冠動脈疾患における検討
- 糖代謝異常を有する冠動脈疾患の微小血管機能
- P734 アセチルコリン負荷による肥大型心筋症の臨床的特徴 : スパスム例と非スパスム例との対比検討
- 101) 経静脈性血栓溶解療法の限界 : Direct PTCAとの比較およびその不成功要因に関する検討
- 58) 肥大型心筋症におけるアセチルコリンに対する反応性の相違に関する検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 108)急性心筋炎における異常Q波の特徴と臨床的意義について(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 38)急性心筋梗塞における心原性ショック17例の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 急性心筋炎11例の臨床症状 : 特に心電図所見を中心として : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 左室生検で明らかな肥大・変性所見を示し, 両心房(特に右心房)の著明な拡張を呈した1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 長崎市における原爆被爆者血圧の年次推移 : 年齢階級別調査・1971~1991 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 部分肺動脈閉塞を伴い冠状動脈-気管支動脈吻合を認めた高安動脈炎の1症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 70歳ファロー四徴症 : 強度のチアノーゼを有し, 26年間follow up中の1臨床例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 急性心筋梗塞における血中亜鉛 : とくに発症早期の変動, 予後との関連について : 日本循環器学会第67回九州地方会
- ストレステスト時の左室流入血流パターンの超音波パルス・ドプラー法による検討 (第3報) : 高血圧例における寒冷昇圧試験(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Flow Convergenceを用いた心拍出量の計測 : 純型僧帽弁狭窄症患者での検討
- 頸動脈エコー検査を契機に診断された無症候性心筋虚血の糖尿病症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 98)僧帽弁位生体弁置換術後に左房内の非典型的部位に壁在血栓を認めた1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 31) 腹部大動脈と左右冠動脈に奇異な形態の瘤形成と狭窄病変を認めた一例
- 76) 内科的治療に難渋しBatista手術が著効した拡張型心筋症の一例
- 26) 左主幹部病変による急性心筋梗塞に対して緊急CABGを試行した2症例の検討
- 90) 僧帽弁形成術前後における僧帽弁逆流の評価 : 病因による検討
- 51) 長期観察中に拡張相へ移行した肥大型心筋症におけるQT dispersionの経年変化
- P094 左室壁運動障害部位の型別に見た拡張型心筋症の心機能および僧帽弁逆流の検討
- P136 急性心筋梗塞におけるdirect stenting後のシロスタゾールの有効性の検討 : チクロピジンとの無作為比較試験
- P024 冠動脈狭窄病変に対するChlamydia pneumoniae感染の関与の検討
- P378 急性心筋梗塞の病歴および冠動脈狭窄を認めず、左心室瘤を呈する症例の臨床的検討
- 0188 STENT植え込みにおけるシロスタゾール単独投与の効果 : Randomized trialによるチクロピジンとの比較
- 27) Transradial approach によるステント植え込みの初期成績
- 110)敗血症からペースメーカー電極に感染を起こし, 電極除去術で改善した一例
- 63)徐脈頻脈症候群患者の心房細動出現と心房内伝導遅延の対するスタチンの効果(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 71)心エコー法が有用であった右室流入型心室中隔欠損症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 55)出産を契機に著明な腹部大動脈瘤拡大を来したマルファン症候群の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 53)タコツボ型心筋症様壁運動低下を呈した閉塞性肥大型心筋症に対する一手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 左室流出路狭窄によりショック状態を呈したたこつぼ心筋症の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術を施行した女性の急性心筋梗塞における背景と予後
- 直接冠動脈形成術に成功した若年発症の急性心筋梗塞における背景と予後
- 66) 左房内球状血栓4症例に対する抗凝固療法と塞栓症(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 急性前壁心筋梗塞におけるダイレクト経皮的冠動脈インターベンション後の左室収縮能増悪に対する予測因子の検討
- 39) 夜間に発作性心房細動が頻発し, 無呼吸時に房室ブロックを生じた睡眠時無呼吸症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 18) 急性心筋梗塞におけるCK最高値到達時間遷延化の臨床的意義(第95回日本循環器学会九州地方会)
- ダイレクト冠動脈形成術後の心筋梗塞急性期における脳性ナトリウム利尿ペプチドの臨床的意義
- 急性心筋梗塞における予後予測因子としての炎症性蛋白の意義 : 最も有用な予測因子は?
- 88)たこつぼ型心筋障害の10症例の検討
- 69)洞不全症候群で発症し,低血圧と心不全を併発して死亡した原発性アミロイドーシスの一剖検例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 85) 心不全患者におけるAdrenomedullinと利尿ペプチド(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 長崎原爆被爆者の血圧と総コレステロール--西暦2000年まで三〇年間の年齢階級別推移
- P396 急性心筋梗塞におけるマグネシウム投与の心筋保護効果
- 0464 心筋虚血を示すPTCA成功例の臨床所見
- 57) 腺腫の局在診断が困難であった原発性アルドステロン症の一例
- 19) 心筋虚血を示すPTCA成功例の臨床所見
- P020 肥大型心筋症例における発作性心房細動の発症と心房電気生理学的特性との関連 : 異常心房電位の重要性
- 0367 心房細動の脳梗塞危険因子に及ぼす影響 : 心房細動発症前後10年間の縦断的研究
- 0668 発作性心房細動の慢性化とHolter心電図および電気生理学的検査所見との関係
- 冠動脈狭窄と脳性ナトリウム利尿ペプチドの関連性 : 加齢による影響
- 84)心尖部肥大型心筋症とたこつぼ型心筋症のBMIPPおよびMIBG心筋シンチにおける比較
- 38) 末梢性coronary aneurysmの1例
- 有意な心疾患のない2型糖尿病における左心機能障害の成因に関する臨床的検討
- 115)健康診断を契機として診断に至った右房流入型バルサルバ動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 101)肺塞栓症に対して永久型下大静脈フィルターを留置した下肢静脈血栓症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 41)MIBGおよびBMIPP心筋シンチを6ヶ月後までフォローし得た,たこつぼ型心筋症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 50) 拡張型心筋症におけるMIBG心筋イメージングを用いての臨床的検討
- 91) 三尖弁嚢(tricuspid pouch)と思われる,右室内嚢状構造を伴った心室中隔欠損症の一例
- 虚血性心疾患における心室不整脈と心筋脂肪酸代謝の関係: Iodine-123 Beta-Methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acidによる検討
- 右冠動脈肺動脈起始異常症の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 110)高周波アブレーションに成功した特発性冠性非持続性心室頻拍の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 69) HTLV-1関連脊髄症(HAM)における心血管疾患の検討
- ^TIClと^I-BMIPPを用いた心筋SPECTによるDuchenne型筋ジストロフィーの心筋障害の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 59) 術前の診断確定が困難であった左房粘液腫の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- ジギタリス製剤 主要薬剤各論--特徴,作用機序,薬物動態,適応・禁忌,臨床成績,副作用 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全治療薬概論)
- 102)Cushing症候群手術前後のAdiponectin, Leptinの動態を検討できた一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 121) 急性冠症候群を思わせる症状を契機に発見された褐色細胞腫の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 11) 22歳男性,急性心筋梗塞 : その背景(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 膠原病に伴う著明な肺動脈主幹部拡張の3例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- Valsalva手技における左室流入血流パターンの検討 : 超音波パルス・ドプラー法を用いて
- 急性心筋硬梗塞について : 初期心電図変化を中心として : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 慢性心不全における血中BNPと血中ノルアドレナリン : 腎機能との関連(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 100) 心不全により発見された若年者褐色細胞腫の一例
- 54)Phentolamine,Captopril,Prazosin,Nifedipineの肺動脈圧に及ぼす効果を検討した家族性原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 11)優性遺伝型と思われるDCMの一家系 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 40)胸部CTが診断に有用であった心外膜部分欠損症の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- ストレステスト時の左室流入血流パターンの超音波パルス・ドプラー法による検討 (第二報) : 心筋梗塞におけるエルゴメーター負荷(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 急性心筋硬塞について : 血清 CPK アイソエンザイム及びミオグロビンの推移を中心として : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 49)心室細動,心停止,高度の心不全,DIC所見など多彩な臨床症状を呈し手術により救命し得た左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- Diphenylhydantoinのwarfarin相乗作用について
- 心筋梗塞発症後ごく早期の高感度CRPは心筋障害を反映する
- 急性心筋梗塞におけるマグネシウムの有効性