フランクフルト学派に関する一考察(III) : 『啓蒙の弁証法』をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,筆者のフランクフルト学派の学問業績に関する考察の第三篇をなすものである。既に発表した,第一,第二篇においては,M.ホルクハイマーの「批判的理論」を中心として,M.ホルクハイマーの「道具的理性」批判をめぐって,と題して各々考察してきた。本稿は,M.ホルクハイマーとTh.アドルノの共著であり,フランクフルト学派の第一世代の学問業績のなかでその白眉を称せられる,『啓蒙の弁証法』を主要な考察対象とした。この著書は西欧近代市民社会の歴史の全過程の総括を,「啓蒙の自己崩壊」として把えようとする理性批判の最も苛烈な意志に充ちた書である。それ故,おのずと検討すべき課題も多いにちがいない。Der Autor hat die Entwicklung der kritischen Theorie und den Begriff der instrumentellen Vernunft in der letzten Abhandlung erforscht.Diese Abhandlung ist ein Fortsetzungswerk und sein Hauptthema ist>Dialektik der Aufklarung<von M.Horkheimer und Th.Adorno zu erforschen.Die erste Abhandlung in>Dialektik der Aufklarung,<die theoretische Grundlage der folgenden,sucht die Verflechtung von Rationalitat und gesellschaftlicher Wirklichkeit ebenso wie die davon untrennbare von Natur und Naturbeherrschung,dem Verstandnis naherzubringen.Die dabei an Aufklarung geubte Kritik soll einen positiven Begriff von ihr vorbereiten,der sie aus ihrer Verstrickung in blinder Herrschaft lost.Grob liesse die erste abhandlung,>Begriff der Aufklarung<in ihrem kritischen Teil auf zwei Thesen sich bringen:schon der Mythos ist Aufklarung,und:Aufklarung schlagt in Mythologie zuruck.Der Autor kritisiert diese Meinung und Behauptung aus dem Standpunkt der Vernunftmoglihkeit.
著者
関連論文
- フランクフルト学派に関する一考察(III) : 『啓蒙の弁証法』をめぐって
- ナチズムとカトリック政党
- ヴァイマール共和制期におけるナチ党の労働者政策(III) : 「国家社会主義企業細胞組織《NSBO》」から「ドイツ労働戦線《DAF》」の成立まで
- ヴァイマール共和制期におけるナチ党の労働者政策(II) : 「国家社会主義企業細胞組織《NSBO》」から「ドイツ労働戦線《DAF》」の成立まで
- ヴァイマール共和国制期におけるナチ党の労働者政策(I) : 「国家社会主義企業細胞組織《NSBO》」から「ドイツ労働戦線《DAF》」の成立まで
- 日本人の源流とその集合的心性の誕生
- 近代化の終焉をめぐって : 現代とニヒリズム
- フランクフルト学派に関する一考察(II) : M.ホルクハイマーの「道具的理性」批判をめぐって
- フランクフルト学派に関する一考察(I) :M.ホルクハイマーの「批判的理論」を中心として
- ナチス体制初期の労働政策
- ヴァイマル共和制期ドイツ資本主義の諸問題