定家以前 : 藤末鎌初の仮名文献の表記について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、西行を伝承筆者とする一〇文献に就き、これまで藤原定家の表記に関して指摘されてきたことがらが定家に先立つ藤末鎌初の仮名文献資料に看取されるのか否か、という観点を設定しながら、ひろく当該期の仮名文献を見渡して気づいたことがらの報告を行なう。これらの文献には後世のような、表語ひいては音韻と結びついた機能的な仮名文字遣はいまだみられないが、「行」に関わる仮名文字遣らしきものはみえており、書記の単位としては「行」が中心であったことを窺わせる。ただし、その一方で、〈ゆへ〉〈まいる〉〈なを〉〈ゆくゑ〉など、語によっては古典かなづかいに非ざるかたちが固定化し始めており、書記の意識は「行」から、「語」へと移行しつつあると思われる。藤原定家との関わりで言えば、行頭に同じ仮名が並んだ場合の「変字」は、当該期の資料にもみられ、また異体仮名〈地〉を音韻ヂに充てたと覚しき例も散見する。したがってこれまでに定家の書記に関して指摘されていることがらの多くは藤末鎌初の仮名資料にもみられ、定家はそれらを総合的にかつ意識的に行なったと考えるべきである。「定家以前」の状況が明らかになることによって、これまで定家に関して指摘されてきたことがらを史的展開の中で評価することができると考える。
- 日本語学会の論文
- 2001-03-31
著者
関連論文
- 近藤真琴編『ことばのその』の資料性
- 福島直恭著, 『書記言語としての「日本語」の誕生-その存在を問い直す-』, 二〇〇八年一一月五日発行, 笠間書院刊, A5判, 三一四ページ, 二五〇〇円+税
- エモギとヨモギと
- 乾善彦著, 『漢字による日本語書記の史的研究』, 二〇〇三年一月三〇日発行, 塙書房刊, A5判, 四九九ページ, 本体価格一二〇〇〇円
- handkerchief をどう書くか : 外来語の漢字表記をめぐって
- 表音的表記
- 「擬定家本」をめぐって
- 「城」字の「よみ」
- 「臘腸」攷
- 二人中村--所謂「ボール表紙本」では明治期の日本語観察はできないのか
- いと わりなくて--ある形容詞の表記方法をめぐって
- 『万葉集』の漢字列小考 : 山はヤマ、ヤマは山か
- 「ゆふばえ」と「夕栄・夕光(・夕映)」と
- 『仮名文字遣』の漢字列をめぐって
- 定家以前 : 藤末鎌初の仮名文献の表記について
- 『字鏡』と『音訓篇立』とをめぐって
- 連合関係(rapport associatif)にある語をめぐって
- 文字・表記(史的研究)(1998年・1999年における国語学界の展望)
- 表記の層 : 『かたこと』の表記をめぐって
- 伏流する仮名文字遣
- 遠藤邦基著, 『国語表記史と解釈音韻論』, 二〇一〇年七月二五日発行, 和泉書院刊, A5判, 四一六ページ, 一〇〇〇〇円+税
- 辞書体資料の語釈