3404 呉服座(くれはざ)の回り舞台の旋回座機構の実地調査による考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Subsequent to investigating the siewing rim mechanisme used in the revoiving stages of the Konpira-Kanamaruza theatre, we investigated the rotating mechanism of the Kurehaza theatre, constructed during Japan's Meiji Era (1868-1912) After measuring the rotational resistance of the Kurehaza theatre, stage under various conditions, we determined there was a significant difference between resistance at rotational startup and during rotation.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2002-09-20
著者
関連論文
- 4112 水車遺構に見る動力伝達機構の研究(その9) : ガラ紡績工場のタービン水車の事例から(S64-2 機械技術史・工学史(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 0807 水車遺構に見る動力伝達機構の研究(その8) : 製糸工場の照明用自家発電の事例から(S79-2 機械技術史・工学史(2),S79 機械技術史・工学史)
- インタビュー「私の歩んだ道」 温故知新が私の人生哲学--坪井珍彦氏
- 1012 上三河農村舞台の回り舞台の回転機構の実地調査による考察(S91-3 機械技術史・工学史(3),S91 機械技術史・工学史)
- S2004-1-4 水車遺構に見る動力伝達機構の研究(その10) : 東海地方における技術史的特徴(機械技術史・工学史)
- 3403 水車遺構に見る動力伝達機構の研究 : その 4 農業用索道における使用事例から
- 3208 世界遺産日光東照宮燈台穂屋廻転式燈台下部軸受部・円すいころ軸受の史的推論を含む解析
- 1206 水車遺構に見る動力伝達機構の研究:その7 : 三河の反毛用水車の使用事例から(S92-2 機械技術史・工学史,S92 機械技術史・工学史)
- 1013 水車遺構に見る動力伝達システムの研究(その6) : 三河の水車タービン使用事例から(S91-3 機械技術史・工学史(3),S91 機械技術史・工学史)
- 1011 建中寺経蔵内の輪蔵の回転機構・実地調査による考察(続報)(S91-3 機械技術史・工学史(3),S91 機械技術史・工学史)
- 水車遺構に見る動力伝達機構の研究:その5 : 小水力発電における使用事例から(S70-1 機械技術史・工学史(1),S70 機械技術史・工学史)
- 建中寺経蔵内の輪蔵の回転機構・実地調査による考察(S70-1 機械技術史・工学史(1),S70 機械技術史・工学史)
- 3404 呉服座(くれはざ)の回り舞台の旋回座機構の実地調査による考察
- 3403 水車遺構に見る動力伝達システムの研究(その 3) : 岐阜のトロンメル水車の事例から
- F-1622 水車遺構に見る動力伝達機構の研究 : その2 静岡の製茶工場の事例から(S58-2 機械技術史・工学史(2))(S58 機械技術史・工学史)
- 3210 水車遺構に見る動力伝達システムの研究東海地方の事例から
- 天竜川中流域の銅鉱山遺構--久根鉱山と峰之沢鉱山
- 旧東海紙料地名発電所建物の解体に伴う調査報告と保存問題
- W2002 産業考古学シリーズ : 座談会・機械遺産を考える(ワークショップ)
- S2001-1-2 集団運転における動力伝達機構の研究 : 渡辺織布における事例から(機械技術史・工学史(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- F-1621 軸受材料の変遷と現代軸受特殊鋼材料の長寿命化の一考察(S58-2 機械技術史・工学史(2))(S58 機械技術史・工学史)
- 3401 八千代座の回り舞台の旋回座機構の実地調査研究