シリンジポンプの閉塞警報作動に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have experienced a leakage of infusing fluid at the site of infusion filter ELD-096 LL(PALL) when used in combination with a syringe pump and the insertioncatheter "L-cath". So we measured of obstruction alarm thresholds in two kinds of syringe pumps.With 20 ml syringe, the obstruction alarm threshold of STC-525 (TERUMO) was 2 Kg/cm^2 which was the pressure resistance limit of the infusion filter ELD-096 LL. The threshold was 1 Kg/cm^2 when STC-525 was used with a 50 ml syringe. The thresholds and 1235 (ATOM) was 1 Kg/cm^2 when used either with a 20 ml or 50 ml syringe.The time which need to start operation of the obstruction alarm became longer with slower infusion rate. It took about 2 hours to start when used with the rate of 1 ml/h and even longer with the infusion filter.We must be careful in using syringe pumps and take these characteristics intoconsideration.
- 日本医療機器学会の論文
- 1992-07-01
著者
関連論文
- 人工心肺充填液に対する血液透析の有用性
- 体外循環用酸素飽和度測定装置の検討
- 42. トリメット酸トリ-2-エチルヘキシル(TOTM)を可塑剤としたPVC製輸液ラインの輸液ポンプに対する性能評価(第80回 日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 42 トリメリット酸トリー2エチルヘキシル(TOTM)を可塑剤としたPVC製輸液ラインの輸液ポンプに対する性能評価(手術室関連機器2)
- S-035 小児医療に重点をおいた臨床研修 : 埼玉県立小児医療センターにおける取り組み(臨床研修制度下における小児外科医の養成, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- わが国における体外循環技術の過去・現在・未来 : 体外循環技術のアイデンティティー
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- 小児科新生児科医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- 小児医療・新生児医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- わが国の主要医療施設におけるハイリスク新生児医療の現状(2001年1月)と新生児期死亡率(2000年1〜12月)
- C-9 新生児横隔膜ヘルニアの病態把握、手術時期判定における心エコーの重要性(小児検査法(1))
- 5.腹壁破裂の周産期管理と治療(第一部 腹壁異常の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- VS-7 高位鎖肛に対する腹腔鏡下腹会陰式造肛術 : 骨盤底筋群同定の工夫を中心に
- 3. 一期的胸腔鏡下手術にて呼吸管理から離脱した両側横隔膜弛緩症の 1 例(第 4 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 13.低酸素換気療法の基礎的検討(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する小児在宅非侵襲的換気療法の検討 : CPAP例を中心に
- 13 低酸素換気療法の基礎的検討(リスクマネジメント・医療安全対策3,一般演題,第81回日本医科器械学会大会)
- 搬送用保育器に対する低振動マットレスの検討
- 30. 手入れ窓にエアーカーテン効果を導入した閉鎖型保育器の検討(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 30 手入れ窓にエアカーテン効果を導入した閉鎖型保育器の検討(治療器・人工臓器)
- 小児用脱血カニューレの比較検討
- P19.搬送用保育器における振動防止に関する検討(第79回 日本医科器械学会大会)
- P17.当センターの医療機器に対するリスクマネージメント(第79回 日本医科器械学会大会)
- 507 気管切開児のスピーキングバルブ使用を困難にする因子の検討(内部障害系理学療法10)
- P19. 搬送用保育器における振動防止に関する検討(安全対策・業務管理)
- P17. 当センターの医療機器に対するリスクマネージメント(安全対策・業務管理)
- 人工呼吸器用加湿チャンバの変形トラブルの検討
- 36.人工呼吸器用加湿チャンバーの変形トラブルの検討(第78回日本医科器械学会大会)
- 人工呼吸器用加湿チャンバーの変形トラブルの検討
- 吸気回路加温式呼吸器回路の加湿性能の検討
- ミオテクターによる白色異物の析出経験
- 51.在宅医療におけるパルスオキシメーターの患者レンタルシステム(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- ファロー四徴症極型を伴った胸部型ECTOPIA CORDISの1例
- 先天性皮膚カンジダ症
- PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
- 新生児期に外科的手術を実施しなくてはならない症例の観察とケア (特集 新生児の観察とケア)
- LATERALITY OF PERIVENTRICULAR LEUKOMALACIA AND CEREBRAL PALSY
- A5 心エコー所見からみた新生児横隔膜ヘルニアの手術適期
- SPECTRAL ANALYSIS OF CYCLICAL FLUCTUATIONS IN NEONATAL CEREBRAL BLOOD VOLUME MEASURED BY NEAR-INFRARED SPECTROSCOPY
- 平成14年全国周産期医療センターにおける周産期医療の実態調査
- 脳血流測定 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 検査・モニタリング)
- 頭蓋内病変の超音波診断 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 検査・モニタリング)
- 新生児脳低温療法における神経系評価 (特集 胎児・新生児の神経系の評価) -- (特殊病態における神経学的評価)
- 未熟児無呼吸発作の心拍変動解析
- 長時間R-R間隔解析システムによる新生児心拍変動解析
- 尿閉による高カリウム血症を来した新生児尿管瘤の1例
- 10. 鎖肛直腸膀胱瘻により肺低形成を生じた1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 先天性中枢性低換気症候群2例に対するNIVを用いた在宅人工換気療法
- P-4 超低出生体重児、特に手術時体重 500g 未満症例に対する外科治療の臨床的検討
- 56.鼻マスク式人工呼吸器による小児在宅人工換気療法の試み : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 56.鼻マスク式人工呼吸器による小児在宅人工換気療法の試み : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 乱流コネクターを用いたNOガス投与法の検討
- 超音波 (特集 脳室周囲白質軟化症(PVL)) -- (PVLの画像診断)
- NO吸入療法用簡易型マスフローコントローラーの使用経験
- 1A3 新生児横隔膜ヘルニアにおける手術待機中の心エコー所見の推移と手術のタイミング
- E66 新生児横隔膜ヘルニアに対する待機手術
- A49 極小未熟児に対する外科治療 : 手術症例17例の検討
- 14 新生児横隔膜ヘルニアの治療と問題点
- 低出生体重児(2,000g以下)のTSH値/FT-4値
- 意識の異常(意識低下,易刺激性) (特集 新生児のプライマリーケア--異常徴候のみかた)
- 22.出生前に診断された小腸閉鎖症の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 38.小児用対極板の安全限界電流に関する実験的検討
- 38.小児用対極板の安全限界電流に関する実験的検討
- 未熟児新生児に対する理学療法
- 178. 小児の体温管理 : 開頭術における体温変動についてのー考察
- 新生児・乳児の腹臥位固定法
- シリンジポンプのノイズによる人工呼吸器用加温加湿器の異常加温に関する検討
- 微細多孔膜を用いた人工呼吸器用加温加湿器の加湿性能に関する検討
- 51 在宅医療におけるパルスオキシメータの患者レンタルシステム
- 新生児用輸液フィルタELD NEO 096の検討
- 早期新生児期に発症した persistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy (PHHI)
- 新生児仮死の蘇生 (特集 小児科医に必要な新生児の知識)
- 新生児仮死の最新管理 (NICU最前線)
- 新生児仮死における脳障害の発生予測 (特集 新生児仮死)
- 微細多孔膜を用いた人工呼吸器用加温加湿器の加湿性能に関する検討 : 第2報-閉鎖型保育器使用下において-
- 163 壊死性腸炎の治療方針
- 在胎22〜28週未熟児の管理 (超未熟児の取り扱い)
- 23.Nd-YAG レーザーにより内視鏡下治療を行った食道閉鎖症合併気管狭窄症の1例(第16回 日本小児内視鏡研究会)
- 43.ポリマー型心電図電極を誤飲した1乳児例
- 43 ポリマー型心電図電極を誤飲した1乳児例
- 新生児低酸素性虚血性脳症全国調査 : 脳低温療法の適応症例選択基準の確立に向けて
- 1. 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 新生児管理と現状 (II. クリニカルカンファランス)
- 新生児と急性腎不全
- 1995年出生の超低出生体重児の3歳時予後に関する全国調査成績
- 325 低出生体重児の4歳以降における発達面に関する検討 : 満期産成熟児との比較(発達C(5),口頭発表)
- 20.微細多孔膜を用いた加温加湿器HUMMAXの加湿効率に関する検討
- 高頻度振動換気法(HFO)における吸気回路リークと加湿効果に関する検討
- 当NICUのNO吸入療法用余剰ガス排気システムの検討
- 20 微細多孔膜を用いた加温加湿器の加湿効率に関する検討
- 閉塞検出圧可変型シリンジポンプの検討
- 48.閉塞検出圧可変型シリンジポンプの検討 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 17.NICUのNO吸入療法システム : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 48.閉塞検出圧可変型シリンジポンプの検討 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 17.NICUのNO吸入療法システム : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 在宅用人工呼吸器ベアー33のPCV使用に関する検討
- 輸液ポンプの閉塞警報作動に関する検討
- シリンジポンプの閉塞警報作動に関する検討
- BiPAP S/Tから BiPAP harmony に変更した小児在宅人工換気療法の検討
- LTV-950による小児在宅人工換気療法の検討
- 自動制御型補助循環装置を用いた2症例の補助循環の経験