23S ボールヘディングのコンピュータシミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to discuss the risk of the ball heading technique in football using finite element analysis. A high intensity stress is observed on the contact face (frontal skull) and the neck (1st and 2nd cervical vertebra). The stress on the contact face was about 2.0 MPa at 3 ms after impact. The Head Injury Criteria (HIC) value in the case of 100% (base model) was 8.2,and that in the case of 50% was 66.3 These results suggest that there is a low head injury risk during ball heading (single impact) on the boundary conditions in this study. This HIC is concerned with the only a head injury from a single impact, therefore, it is necessary to investigate a neck injuries such as cranial whiplashes. In the case of a single impact, it seems that the players should prevent retinal hemorrhage and retinal detachment by direct grove (eye) impact. Furthermore, it is considered that the tolerance to repeatable impacts may be quite different from that of a single impact. The effect of repeatable stress head injuries for football players is one of the most important subjects for a future study.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-11-07
著者
-
浅井 武
山形大学 地域教育文化学部 スポーツ文化コース
-
坂下 玲子
熊本大学教育学部
-
浅井 武
山形大学教育学部
-
高野 聖子
山形済生病院健康増進センターめぐみ
-
高野 聖子
山形大学院
-
村上 広高
MSC Software Inc.
-
村上 広高
エムエスシーソフト
-
浅井 武
山形大学
関連論文
- スタッド型スパイクシューズの制動特性に関する基礎研究
- 〈学内プロジェクト報告〉サッカーの3対1ボール保持課題で発揮される技能の分析
- 〈学内プロジェクト報告〉 スポーツボールのナックルエフェクトに関する研究
- 体育授業におけるリズミカルな動きの有効性について : ウォーミングアップの実践を通して
- リズミカル・ムーブメントにおける美的体験についての検討
- 陸上短距離スパイクシューズの空力特性に関する基礎研究(シューズ(1))
- 117 F10114 戦術的学習内容を明確にした授業過程の研究 : 小学校バスケットボール型授業において
- 117 F10113 戦術行動を学ばせるための指導の工夫 : 戦術行動の段階性と IT の活用
- 117 F10112 戦術学習における GPAI 適用についての検討 : 小学校球技領域の学習過程に応じた GPAI の具体化をめざして
- 体育授業における効果的教授-学習過程について : 小学校リレー学習におけるメタ認知的方略の効果
- 体育授業における効果的教授-学習過程の研究 : バスケットボールの構造的特性を中心に
- 体育授業における教授学的研究 : 教授者から見た技能差による評価の検討
- 体育授業における教授学的研究 : 器械運動領域の形成的評価を中心に
- 体育授業における教授学的研究 : 形成的評価を中心に
- 小学校の体育授業における教師の自己評価
- 運動技術の指導における指導ことばの研究 : バレーボール,ダンスの指導における比喩的・感覚的ことばについて
- 体育授業における教授学的研究 : 走り高跳びを教材として
- 体育授業における教授学的研究 : バスケットボールを教材として
- 21S バレーボールのスパイクジャンプにおける一考察
- サッカーのキックにおける関節トルクと筋モーメントの推定(サッカー等(1))
- サッカーのキックに関する有限要素解析
- 0511302 サッカーのキックにおけるインパクト部位と反発率
- 保健体育科専攻生の指導能力についての自己評価
- 体操競技のジュニア育成に関する研究 : クラブの保護者および指導者の意識を中心にして
- 大学生および専修学校生を対象にした「死の教育」の実践と情意面における評価
- 体操における動きの評価に関する研究
- 幼児の運動遊びに関する研究 : 力試しに及ぼす要因分析
- 041G08 視覚情報獲得と運動パフォーマンスの関係(4.運動生理,一般研究A)
- 少年サッカーにおける競技成績とスキルテストの関係
- 051206 少年サッカー選手のキック動作(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 少年サッカー選手のキック動作
- 1054 有限要素法による歩行中の足部応力解析(理学療法基礎系30)
- スキ-のV字ジャンプに関する数値流体解析
- 保健体育科専攻生の指導能力についての自己評価
- S15 サッカーシューズのソール剛性がボールキックに与える影響(シューズ)
- サッカーのタックルに関する基礎研究(サッカー(2))
- サッカーでの方向転換における足圧分布の違い(サッカー(2))
- 体操競技のジュニア育成に関する研究(第1報) : 九州各県のジュニア体操クラブを対象にして
- バスケットボールのワンハンドジャンプショットにおけるスナップ動作の分析的研究
- バスケットボールのディフェンスフットワークに関する基礎的研究
- 体育授業における効果的教授-学習過程についての研究(2) : バスケットボールにおける形成的授業評価票並びに構造的特性評価票を用いた授業実践及び分析
- サッカーのコンピュータシミュレーション
- サッカ-のインステップキックにおける圧力分布
- サッカーの状況認知における眼球運動
- 0912118 ノルドライン・ウエストファーレン州における「体操/ダンス」領域の検討
- 092P09 体操の評価に関する研究 : 動きを見る観点
- 091Q03 身体の動きに関する研究 (2) : 動きの観点に関する要因項目
- 092P12 身体の動きに関する研究 : 経験の違いによる動きの観点の差異について(9.体育方法学,一般研究B)
- 433 ランニングの着地衝撃に関する基礎研究
- 体育授業における効果的教授-学習過程についての研究(1) : バスケットボールにおける形成的授業評価票並びに構造的特性に関する形成的評価票の作成
- 運動する人体の動的特性とその解析
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析(身体運動の計測と解析1)
- 人体の可視および赤外線による運動計測とその解析
- 8B31 身体の運動と温度の同時計測と解析
- 8B41 身体の運動と温度の同時計測と解析
- 094 共 A30310 高齢者の連続ジャンプについての一考察
- 運動する人体の可視および赤外線による同時可視化
- C02(2) 動きの美しさの秘密(市民フォーラム 身近なスポーツの流体・科学最前線)
- アナグリフを用いた立体画像と普通の画像による動きの印象の差異 (可視化情報学会 全国講演会(新潟2005)講演論文集) -- (サイエンティフィックアート 1)
- リズミカル・ムーブメントにおける音楽と動きの研究 : 音楽構成の理解と動きの変容との関係性
- 23S ボールヘディングのコンピュータシミュレーション
- 112 教 A03003 大谷武一の体育観に関する研究 (3)
- 7S 体操における動きを見る観点について(スポーツ工学シンポジウム2001)
- 115E20309 大谷武一の体育観に関する研究 (2)
- 117N20208 大谷武一の体育観に関する研究
- 体操における左右振のリズムのとらえ方
- ラグビーにおけるタッチキックとハイパントの飛翔特性
- ワールドサッカーにおけるゲーム分析 : 欧州サッカー選手権大会'96を対象として
- 2409 MSC.GS-Mesherの紹介と適用事例(C01-2/解析コンテスト(2))(C01/解析コンテスト)
- 中学女子バスケットボール選手のワンハンドジャンプシュートモーションに関する分析的研究
- 8H Drop jumpにおける落下高と地面反力の関係(シンポジウム : ヒューマン・ダイナミクス2001)
- 562 健康ダンスの力学的一考察
- 511 走行中の下肢の動きのメカニズム : Swing期の下肢に着目して(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 051V05 ボールの動特性に関する基礎研究(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- カーブキックにおけるボールの回転数と揚力
- 054国B29 女子サッカー選手のキック動作
- 051J06 サッカーのボレーキック動作に関する一考察
- 053K02 インステップキックおけるボールのインパクトに関する一考察
- 051K01 サッカーのドリブルにおける重心高(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 053111 サッカーのボールストップについての基礎的研究(第3報)(5.バイオメカニクス,一般研究)
- サッカーにおけるボールスキルについての基礎的研究
- 544 サッカーのインステップキックについての力学的考察(第4報)(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 1604 サッカーボールの空力特性に関する基礎研究(OS16-1 スポーツの流体科学(水泳とフィールド競技),OS16 スポーツの流体科学,オーガナイズドセッション)
- 1S 回転及び無回転のサッカーボールに働く空気力
- 高校入試が及ぼす体力への影響
- 093202 体操における動きの再現について-その2-(9.体育方法,一般研究)
- 6H 足関節有限要素モデルの試作
- S21 サッカーカーブキックの飛翔時間と曲がり幅に関する最適化(各種スポーツ)
- サッカーのフリーキックに関する基礎研究
- サッカーボール表面のオイルフロー観察
- 041210 バスケットボールのフェイント動作に及ぼす呼吸運動の影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 約10, 000人の体力診断テストと体力測定のための問診表の関係
- 9H 有限要素下腿モデルの試作(シンポジウム : ヒューマン・ダイナミクス2001)
- 091120 羞恥心と運動表現とのかかわりについて(9.体育方法,一般研究A)
- 22S サッカーのインフロントカーブキックに関する基礎研究
- 2S 飛翔中における野球ボールの回転数の変化
- 24S 下肢デジタルモデルの開発
- 有限要素足関節モデルの開発と適用
- 091204 波動運動の形態的研究(9.体育方法,一般研究A)
- 体操授業における学習者の感情の変化と授業過程の関係