15S 靴中敷き型足底板を用いた歩行の動作特性 : 変形性膝関節症に対する装具療法の裏付け
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The objective of this study was to assess the kinematic and kinetic effects of wearing a lateral wedged insole on the knee joint moment during gait, specifically in the frontal plane, in knee osteoarthritic patients. Motion analyses were conducted with (1) a three-dimensional motion analysis system and (2) a ground reaction force analysis using force platforms when subjects walked under two different conditions : bare foot (B) and a heel valgus wedge with an elevation of 6.35 mm (W). No obvious differences among conditions were found for the knee joint varus moment and subtalar joint valgus moment during the stance phase of gait. The actual segment angles at the subtalar and knee joints did not show any changes due to conditions. These results indicate that the indication and limitations of lateral wedged insoles should be ascertained in the future with a larger study to assess the difference in the effects of lateral wedged insoles among knee osteoarthritic patients.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-11-07
著者
-
高嶋 孝倫
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
赤居 正美
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部
-
中澤 公孝
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部
-
山崎 伸也
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
鳥居 俊
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
赤居 正美
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
中澤 公孝
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
垣花 渉
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
内藤 健二
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
高嶋 孝倫
国立心身障害者リハビリテーションセンター
-
垣花 渉
早稲田大学人間総合研究センター
-
垣花 渉
国立身体障害者リハビリテーションセンター 研究所
-
中澤 公孝
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
山崎 伸也
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
中澤 公孝
国立身体障害者リハビリテーションセ 研
-
内藤 健二
国立障害者リハビリテーションセンター
-
高嶋 孝倫
国リハ
-
鳥居 俊
早稲田大学
-
中澤 公孝
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 神経筋系機能障害 研究室
-
赤居 正美
国立身体障害者 リハビリテーションセンター研究所
-
中澤 公孝
国立身体障害者リハビリセンター研究所
関連論文
- 531 歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性変化(理学療法基礎系9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 9. 筋交感神経活動の増強手技におけるヒトのヒラメ筋伸張反射およびH反射応答(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 25. 長期の水中トレーニングによる伸張反射応答の特異的適応(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 変形性膝関節症に対する大腿四頭筋訓練の効果に関するRCT(運動器の10年 : 運動器疾患のEvidence,第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 水治療に資する水中歩行補助装具の開発(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践-歩行補助技術などを中心に-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 移動型歩行訓練装置 : その神経生理学的背景(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践-歩行補助技術などを中心に-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 168. 運動後における非活動筋酸素供給量の変化 : 腕と脚の差異(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 歩行時および静止立位時における身体重心加速度動揺特性 : 加齢による影響
- 短下肢装具設計過程における疲労評価手法(機械力学,計測,自動制御)
- 計測用装具を用いた痙性麻痺の歩容解析に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 義肢装具士養成教育における工学技術の役割
- 視覚障害者誘導用ブロックが高齢晴眼者の歩行に与える影響に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 1P2-13 高齢切断者の義足歩行における不安定性解析(講演,立位歩行の安定性とその評価II,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- 歩行時の安定性を重視した高齢切断用義足足部の開発(福祉機器の開発事例・適合事例)
- 変形性膝関節症に及ぼす外側楔状足底板の影響 : 動作分析による検討
- 距骨下関節・距腿関節・アーチを有するヒト足部のモデル解析(機械力学,計測,自動制御)
- 15S 靴中敷き型足底板を用いた歩行の動作特性 : 変形性膝関節症に対する装具療法の裏付け
- 8B21 視覚障害者誘導用ブロックが晴眼者の歩行へ与える影響に関する研究
- 単純化された足部モデルによる足アーチの粘弾性解析(機械力学,計測,自動制御)
- 視覚障害者誘導用ブロックが晴眼者の歩行に与える影響に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- プラスチック短下肢装具の現況 : 短下肢装具の矯正力と痙性との適応に関する考察
- 歩行中のヒト足部におけるアーチ支持力 : 力学モデルを用いた逆動力学解析(機械力学,計測,自動制御)
- 1.短下肢装具の総論とバイオメカニクス(各種プラスチック製短下肢装具)
- 飯田賞奨励賞を受賞して
- 矢状面における歩行中の足部内側アーチ形状変化 : X 線 DR 方式, 三次元動態解析による計測
- 440 脊髄損傷者の交互歩行訓練による大腸運動への影響について
- 速さを計る, 周期を計る, 歩幅を計る
- 切り返し動作における体幹運動の性差について
- 片脚着地動作における膝の自動的運動成分を考慮した前十字靱帯損傷メカニズムの推定
- 1C2-4 ヒトの足部位置覚に関する研究 : 若年者・高齢者・切断者から考える知覚特性(認知・運動機能の計測・支援II,一般講演)
- 多点皮膚マーカー計測法の膝OA患者における歩行解析への応用 Part l : 膝OA患者歩行における解析法の違い
- 障害・健康の計り方 ; Biological Model から Biopsy-chosocial Model へ
- 足関節不安定性に対する外側楔状足底板の適応と限界 : 動作分析による検討
- 足関節不安定性を持つ人の歩行の動作分析 : 外側楔状足底板の適応と限界
- 2.水治療に資する水中歩行用装具の開発(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践〜歩行補助技術などを中心に〜,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.移動型歩行訓練装置 : その神経生理学的背景(下肢術後リハビリテーションの進歩と実践〜歩行補助技術などを中心に〜,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 整形外科リハビリテーションのEBM
- 444.加齢に伴う膝関節内反モーメントと距骨下関節外反モーメントの関係 : 膝OAに対する外側楔状足底板の力学的検討(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 多点皮膚マーカーを用いた片脚着地時の膝 Kinematics の計測
- 歩行装具を利用した歩行トレーニングの可能性
- 756 脊髄損傷者の装具歩行トレーニングが身体に及ぼす影響 : 運動効率および関節可動域の変化について(骨・関節系理学療法X)
- 水中歩行のバイオメカニクス
- ヒト脊髄運動ニューロンの自律的活動
- 2-P2-1 二分脊椎者の足底部褥瘡に関与する因子の検討(脊髄損傷および脊髄疾患・小児,二分脊椎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄損傷者の装具歩行における膝関節屈伸-伸展動作付与の試み
- 重力関連体性感覚が静止立位時のヒラメ筋H反射に与える影響
- 直立姿勢制御における足底部皮膚感覚の寄与
- 脊髄損傷者の装具歩行トレーニングに伴う骨代謝マーカーの変動
- 脊髄損傷者の装具歩行トレーニング前後の呼吸循環応答の変化
- 脊髄損傷者の装具歩行トレーニングに伴う歩行動作の変容
- 脊髄損傷者の装具歩行トレーニングに伴う運動効率の変化
- 脊髄損傷者の装具歩行の習得過程
- 430.外側楔状足底板を用いた歩行の動作特性(バイオメカニクス)
- 6. 立位姿勢における前脛骨筋皮質脊髄路興奮性の増大(第125回日本体力医学会関東地方会)
- オーダーメイドの靴型装具
- JICA補装具製作技術集団研修コース フォローアップ報告 ( パート2 ) : 帰国研修員をたずねて 彼らの抱える問題と研修のありかた
- JICA 補装具製作技術集団研修コース フォローアップ報告 (パート1) : 帰国研修員をたずねて 彼らの抱える問題と研修のありかた
- 義肢装具パ-ツの最新情報(11)ヨ-ロッパ方式の靴型装具
- 義肢製作施設に対する義肢製作数の調査
- 変形性膝関節症に対する非ステロイド性貼付剤の効果 : 無作為化比較臨床試験報告
- 変形性膝関節症に対する非ステロイド性消炎鎮痛外用貼付剤の効果に関するRCT
- 運動器疾患に対する運動療法の効果に関する実証研究 : 無作為化比較試験による変形性膝関節症に対する運動療法の効果
- 172. 足関節捻挫既往歴を有する人の歩行の動作特性(バイオメカニクス)
- 中国におけるリハビリテーション医学研究
- 外側楔状足底板を用いた歩行の動作特性 : 足関節不安定性を持つ人の場合(下肢)
- 骨関節障害の物理療法効果
- 水中歩行時の下肢運動力学と筋電図学的解析 : 歩行速度の影響(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 脊髄損傷者の麻痺下肢受動的運動中の筋内酸素動態(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 物理療法のEBM
- 義足における満足度評価尺度の開発(第1報)
- 水中歩行時の下腿三頭筋筋活動特性
- 水中歩行の下肢関節運動学・運動力学
- 水中歩行の床反力特性 : 歩行速度の影響
- EBMとは何か
- 水中歩行の下肢キネマティクス
- 変形性膝関節症に及ぼす外側楔状足底板の影響 : 動作分析による検討
- 関節拘縮 : その予防・治療について
- ヒト脊髄歩行パターン発生器と脊髄損傷者の歩行
- 5. 立位姿勢における前脛骨筋伸張反射応答の増大(第125回日本体力医学会関東地方会)
- 脊髄損傷者の装具歩行中に認められる歩行様筋活動の適応変化
- 水中歩行の筋活動特性
- 水中歩行の床反力特性 : 歩行速度の影響
- 2-P2-25 下肢の軽微な外傷後に歩行能力再獲得に難渋したポリオ後遺症者の一例(神経筋疾患・ポリオ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 疾患特異的・患者立脚型変形性膝関節症患者機能評価尺度 : JKOM (Japanese Knee Osteoarthritis Measure)
- 疾患特異的・患者立脚型変形性膝関節症患者機能評価尺度 ; JKOM (Japanese Knee Osteoarthritis Measure)
- 変形性膝関節症に対する新しいQOL評価表 : JKOM
- 1.当院シーティング・クリニックにおける脊髄損傷者の褥瘡発生原因の解析(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 日本人を対象とする膝関節機能評価表の開発 ; 信頼性・妥当性チェックの実際について
- 1. リハビリテーションを進め得ないC1高位頸髄損傷の1例
- 視覚障害者誘導用ブロックが晴眼者の歩行に与える影響に関する研究
- II-5-21 脊髄損傷における入院時と退院時のPhysical fitnessの比較(脊損 : 体力)
- 坐骨による体重免荷装置をもつ歩行支援補助ロボットの研究開発 : 坐骨による体重免荷の有効性,試作機の検討(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス2)
- 1A1-2F-B4 座骨による体重支え装置をもつ歩行支援補助ロボットの研究開発 : ヒトとロボットとのインターフェースー
- 下肢装具
- 坐骨による体重免荷装置をもつ歩行支援ロボットの研究開発(福祉介護のロボティクス・メカトロニクス)
- 糖尿病足と装具 (糖尿病切断とリハビリテーション) -- (糖尿病切断の予防)
- 水中ウォーキングにおける筋力強化のための力学的最適フォームの実験的検証
- 片脚着地動作中における膝ニュートラル・ポジション・シフトの性差の影響
- 短下肢装具設計過程における疲労評価手法
- 非線形有限要素解析による短下肢装具設計過程での可撓性評価手法