218 ナトリウム系薬剤を用いた乾式排ガス処理(排ガス・廃水(II))(廃棄物処理技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Slaked lime is usually used in Japan as the dry gas cleaning reactant for MSW incineration exhaust gas. We tested sodium reactant for the dry gas cleaning system instead of slaked lime. The removal rate of acid gas is appropriately 98% for HCl and 90% for SOx at an exhaust gas temperature of 170℃ to 210℃. Leaching test result of the collected ash shows that any heavy metal is not exceeded to the regulated value. This system is proved the stable operation and high removal rate of acid gas through one month continuous operation.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-07-09
著者
関連論文
- 小集会報告
- 流動層焼却炉バーニングによるNOxとダイオキシン類の同時抑制
- 燃焼によるダイオキシン類低減効果
- 3-13.バイオマスガス化ガスの液体燃料化におけるガス精製((3)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- 脱硝触媒によるダイオキシン類分解に関する研究
- 黒鉛電極プラズマ溶融炉によるごみ焼却残渣の溶融
- プラズマ溶融炉による焼却灰・ばいじんの溶融
- 黒鉛電極プラズマ溶融炉による焼却灰の溶融
- 天然ガスによるクリーン燃焼技術の実証試験
- 都市ごみ焼却炉による断熱材フロンの燃焼分解
- 活性コークスによる排ガス中のNO_X, SO_X同時除去
- プラズマ炉及び電気抵抗炉による飛灰溶融
- 243 還流式ごみ燃焼技術実証試験(高度燃焼技術実証試験)
- ナトリウム系薬剤によるダイオキシン類除去
- 経済産業大臣賞 新乾式排ガスクリーン化システム (特集 優秀環境装置)
- 新乾式排ガス処理システムによる酸性ガス除去技術
- 218 ナトリウム系薬剤を用いた乾式排ガス処理(排ガス・廃水(II))(廃棄物処理技術)
- 新乾式ガス処理システムによる酸性ガス除去技術 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (燃焼排ガス)
- 25t/日プラズマ溶融炉の運転実証
- 天然ガスリバーニングによるダイオキシン・NO_Xの抑制
- 高効率化ゴミ発電におけるエネルギー回収とCO_2排出量削減効果の推定
- ごみ焼却炉におけるリバーニング&リパワリングシステムのLCA
- 都市ガスリバ-ニング
- 天然ガスを用いたごみ焼却炉の有害ガス抑制技術の開発 (特集 第23回環境賞) -- (優良賞)
- 天然ガスを用いたごみ焼却炉のNOx低減と高効率発電システム
- 3-24.バイオマスの液体燃料化における高効率メタノール合成システムの開発((6)ガス化・合成,Session 3 バイオマス等)
- 221 セラミックフィルタとナトリウム系薬剤による新排ガス処理システム(焼却・溶融・ガス化溶融,資源循環・廃棄物処理技術)
- セラミックフィルタとナトリウム系薬剤による新排ガス処理システム
- 216 溶融炉排ガス中のダイオキシン類分解(排ガス・廃水(I))(廃棄物処理技術)
- ナトリウム系薬剤を用いた新乾式排ガス処理システムの実機運転性能
- 下水汚泥焼却排ガスの乾式脱硫試験 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 乾式脱硫法による下水汚泥焼却排ガスの処理性能 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- 25t/日プラズマ溶融炉の運転実証(第2報)
- セッションD-2 廃棄物処理
- 触媒組込みバグフィルタによるダイオキシン類・NO_X同時除去
- 経済産業大臣賞 高温集じん装置(セラミックフィルタ)を用いた高効率熱利用システム (特集 優秀環境装置(1))
- 233 ごみ焼却排ガスの高温集じん
- ガラス繊維バグフィルタの高耐久性化
- バイオマスのガス化メタノール合成技術
- 801 ディーゼルェンジンにおけるバイオマスガス吸気を想定した燃焼と排ガス特性(GS-6・8・9バイオマス(1))
- F103 船用ディーゼルでの吸気条件による燃焼・排ガス特性に関する研究(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)