328 硬組織再生の為の組織工学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-01-20
著者
-
大串 始
産業技術総合研究所, ティッシュエンジニアリング研究センター
-
大串 始
奈良県立医科大学整形外科学教室
-
立石 哲也
産業技術融合領域研究所
-
立石 哲也
東大:産総研
-
立石 哲也
通商産業省工業技術院機械技術研究所
-
立石 哲也
産業技術融合領域研究所 統括融合研究官
-
大串 始
奈良県立医科大学 公衆衛生学教室
-
大串 始
奈良県立医科大学整形外科
-
大串 始
産業技術総合研 Rice
-
立石 哲也
産業技術総合研究所
-
立石 哲也
ティッシュエンジニアリング研究センター
-
立石 哲也
産業技術融合領域研
-
立石 哲也
独立行政法人物質・材料研究機構生体材料センター
-
立石 哲也
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻再生医工学
-
立石 哲也
産業技術総合研 人間福祉医工学部門
関連論文
- 人工骨による良性骨腫瘍の治療
- 再生医療の展望
- ポリ-L-乳酸を用いたハイブリッド材料開発の試み(第2報)
- ポリ-L-乳酸を用いたハイブリッド材料開発の試み
- 化学べクトルセラミックス : 骨形成をコントロールする亜鉛徐放セラミックス
- 下肢アラインメントと膝関節脛骨顆部の骨密度分布との関係について
- 中年者に対する鏡視下円板状メニスクス全切除術の長期成績
- 膝関節内遊離体を思わせた陳旧性内側半月板後角部裂離骨折の1例
- 中年者に対する鏡視下円板状メニスクス切除術の長期成績
- 膝関節外来鏡視下手術の有用性についての検討
- 小児に対する鏡視下円板状メニスクス切除術の長期成績 : 形成的切除と全切除との比較検討
- 小児円板状メニスクス切除術の長期成績 : 形成的切除と全切除との比較検討
- 小児における膝関節内腫瘤についての検討
- 外側半月板後節部単独損傷の発生機序についての検討
- 脛骨近位部骨塩定量 : 健常例・OA例・HTO術後例の比較検討
- 細胞外マトリックス材料 (特集 再生医療用多孔質材料の研究開発動向)
- 鏡視下円板状メニスクス全切除術の長期成績 -小児例と中年者例との比較検討
- 半月板損傷の組織学的及び関節鏡的検討 : 単独損傷例と前十字靱帯損傷合併例との比較
- 変形性膝関節症における関節軟骨下骨組織の生化学的評価
- 膝関節軟骨単独損傷の臨床像
- 骨塩定量法を用いた高位脛骨骨切り術の術後評価
- 高輝度動的光散乱法によるACP形成過程の追跡 : バイオクリスタルIII
- 骨の組織工学--同種移植と遺伝子導入 (〔2001年2月〕第1土曜特集 再生医学と組織工学--現状と今後の課題) -- (組織工学と今後の課題)
- ラット血管柄付き骨膜の骨形成能 : 同系骨髄細胞移植を組み合わせて
- 骨形成能を有するヒト骨髄細胞由来培養人工骨
- 種々バイオセラミックスを利用した骨再生治療 : 標準化, セラミックスデータベース
- 21世紀におけるバイオマテリアルと本会の役割
- 端側神経吻合による神経再生の実験的研究 : コリンアセチル基転位酵素活性による評価
- 再生医療への早期実用化を指向した再生培養骨基質の蛍光計測評価技術
- 骨再生 : 臨床応用へ向けた細胞・骨基質評価方法
- 骨再生医療の現状と展望 : 間葉系幹細胞を用いた再生医療技術
- 患者骨髄に由来する間葉系細胞を用いて作製された再生培養骨
- 骨の再生
- 325 カルシウム親和性蛍光色素を用いた in situ 骨形成定量
- ヒト培養骨移植による骨形成 -28例の検討-
- ラット骨髄細胞デキサメサゾン処理培養によるin vitro骨形成における石灰化基質の微細構造
- 培養骨芽細胞、破骨細胞のレーザー共焦点顕微鏡、AFMによる研究
- 原子間力顕微鏡による骨芽細胞様培養細胞の観察
- 肝再生医療における間葉系幹細胞の有用性(誌上シンポジウム)
- P44.ヒト歯胚由来間葉系細胞の多分化能と再生医療への応用(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 08.ヒト歯乳頭由来間葉系幹細胞の多分化能について(一般演題(口演2),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 脂肪細胞分化に依存したBMP-2発現系による骨芽細胞分化制御
- 電気刺激による骨髄幹細胞の骨芽細胞への分化促進
- スポーツ選手の脛骨外側顆軟骨単独損傷の病態
- 膝関節荷重評価 : 骨塩定量法と剛体バネモデル法の比較検討
- 脛骨外側顆軟骨損傷の臨床像 : 外側半月板単独損傷との対比
- 同種ラット骨髄細胞による多孔性ハイドロキシアパタイト内での骨形成
- 免疫抑制剤FK506の骨髄間質細胞に対する骨形成効果 : in vitro
- 骨芽細胞の分化誘導におけるオステオポンチンの役割と培養骨移植への応用
- 骨リモデリングにおけるオステオポンチンの役割および骨髄細胞を用いた骨移植への応用
- 培養骨組織/ハイドロキシアパタイト(HA)複合移植によるインビボ骨形成能-骨髄細胞/HA複合移植との比較
- ハイブリッド材料(硬組織) (特集 医用材料最前線)
- Bone Gla protein(BGP : osteocalcin) 遺伝子の発現よりとらえたハイドロキシアパタイト上での初期骨形成過程
- 1241 熱弾性応力画像法による骨表面主応力和変化の可視化 : 人工股関節の力学的適合性評価に向けて
- 骨表面応力分布の可視化と人工股関節の力学的適合性評価
- 実験的に負荷した片側噛みしめ時の咀嚼筋張力と乾燥頭蓋骨に生ずるひずみ分布
- 膝関節内遊離体を思わせた陳旧性内側半月板後角部裂離骨折の1例
- 膝関節外来鏡視下手術の有用性についての検討
- 外側半月板後節部単独損傷の発生機序についての検討
- 培養骨移植 : 遺伝子発現学的検討
- 走査型プロ-ブ顕微画像 (8月第1土曜特集 バイオイメ-ジング--基礎と臨床の最前線)
- インテグリンーオステオポンチン結合を介した骨芽細胞の初期分化過程の研究
- 特異な軋み音を伴った両膝関節痛症例の治療経験
- 鏡視下半月板接着術の中期成績
- 重度膝、踵骨関節内骨折治療の長期経過(多孔性ハイドロキシアパタイト/自家骨髄細胞複合体移植)
- 人工足関節置換術の臨床的およびX線学的検討
- 吸収性人工骨による良性骨腫瘍の治療
- 各種人工骨による良性骨腫瘍の治療
- 遠心鋳造した生体用新Ti合金の耐食性と室温強度
- 生体用新Ti合金の室温強度と擬似体液中での腐食疲労強度
- 間葉系幹細胞の基礎と臨床応用
- 骨再生を目指しての組織工学
- 細胞に新たな生命の息吹を与えよ! : iPS細胞とバイオマテリアル
- 組織工学
- 骨の再生医療 : 臨床応用への取り組みの現状と課題
- セラミックスを利用した再生医学・組織工学
- 間葉系幹細胞の分化
- 幹細胞と人工関節による骨の再生医療 : ティッシュエンジニアリング研究センターでの取り組み
- 328 硬組織再生の為の組織工学
- 骨髄細胞培養系におけるイソフラボン化合物の骨芽細胞分化誘導能
- 膝関節軟骨単独損傷の臨床像
- 再生培養骨を用いた骨疾患治療
- 骨
- 骨髄間葉系幹細胞とセラミックを用いた骨再生 : 基礎研究と臨床応用
- 臨床応用へ向けたヒトの骨芽細胞の培養技術とその安全性評価
- バイオ人工骨形成
- 骨髄幹細胞を用いた骨再生
- 自家骨細胞を用いての骨再建(ビデオ映像による骨髄細胞の骨芽細胞への細胞分化
- 生体外細胞操作を用いた人工骨臓器
- 生活活性材料上での細胞分化(硬組織再生をめざしての組織工学)
- 骨親和性バイオマテリアルについて (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- なぜ ハイドロキシアパタイトセラミックスは骨と結合するのか?
- BMP/多孔性ハイドロキシアパタイト複合体による結合性骨形成
- オステオカルシン遺伝子多型性の意義 : 日本人女性におけるその遺伝子型の分布および腰椎骨密度との関連性
- 培養骨移植
- あらかじめ形成されたガラスセラミック上のアパタイト層は IN VITRO と IN VIVO 条件下での骨髄幹細胞の骨芽細胞への分化を促進する
- 機械的刺激による骨形成反応の生化学的分析-in vitro
- 自家骨髄細胞混合ハイドロキシアパタイト移植による良性骨腫瘍切除後の骨欠損補填について
- 各種人工骨による骨腫瘍の治療経験 : 荷重部に対する応用
- 血管柄付き椎間板移植の実験的研究