W214 新型親指キーボードTagtypeの開発研究(ヒューマンインターフェース)(シンポジウム : 福祉工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports a study on developing of a new thumb keyboard named Tagtype. Conventional keyboards for computer were originally developed for professional typists. However ordinary people have to use such keyboards in office and at home because computers have been in use widely. It needs much time to get skill to use conventional keyboards, and not a few elderly and/or physically handicapped people feel it difficult to get used to the keyboards because they have so many keys designed for ten-finger typing. A new keyboard named Tagtype with ten main keys is developed based on the universal design concept. Only thumbs of two hands are needed to press the keys. It provides ordinary people with much easier access to computers and also has promising potential for future systems.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-08-03
著者
-
田中 正人
東大
-
田中 正人
東大工
-
山中 俊治
リーディング・エッジ・デザイン
-
山中 俊治
(有)リーディング・エッジ・デザイン
-
田川 欣哉
東大
-
田川 欣哉
東大:(現)royal College Of Art
-
山中 俊治
慶應義塾大学
関連論文
- 大根おろしをデザインする(デザイン×技術=ものづくり)
- 重症交通外傷に対する最新の治療
- W213 高齢者・障害者用の使いやすいポインティングアプリケーションの開発(ヒューマンインターフェース)(シンポジウム : 福祉工学)
- 551 マウスポインティング操作を容易にするアプリケーションの開発
- バンプフォイル軸受の安定性へのウェーブレット応用(トライボロジー(軸受))
- 2P2-1F-E6 morph3 : 全身運動が生成可能な小型ロボットシステム
- 高速回転体振動問題研究会報告
- 649 ティルティングパッドジャーナル軸受で支持された弾性軸の安定性に関する研究
- 649 ティルティングパッドジャーナル軸受で支持された弾性軸の安定性に関する研究
- 421 ティルティングパッドジャーナル軸受の安定性に関する研究 : 第2報,実験結果(ロータダイナミクス)
- デザイン : デザイン・自動車・未来への提言
- 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(41)論理と感性のバイリンガルに
- 対談 デザインは理論と感覚のあいだを往還する (特集 デザイン/サイエンス--芸術と科学のインターフェイス)
- 対談 勝間和代の変革の人(第13回)デザインの力と意味 プロダクトデザイナー 山中俊治 日本が培ったのは消費者の「見る目」 これは強みにできます
- 主機能図を用いた設計安全の確保に関する研究
- 大直径シールリングの周期的熱変形挙動の研究
- 「セキュリティ」発刊に際して
- デザインとコンピュータ
- ハルキゲニアプロジェクトにおける制御系のデザイン
- 車輪と8脚を有する自律移動ロボット'Hallucigenia 01'の開発(特殊移動ロボット2)
- 551 マウスポインティング操作を容易にするアプリケーションの開発
- W214 新型親指キーボードTagtypeの開発研究(ヒューマンインターフェース)(シンポジウム : 福祉工学)
- ティルティングパッドスラスト軸受の熱流体潤滑に関する実験的研究
- 液膜シ-ルの乱流動特性-2-実験
- ティルティングパッドスラスト軸受の熱流体潤滑に関する研究--軸受性能に及ぼす慣性力の影響
- ティルティングパッドスラスト軸受のパッドの姿勢と熱流体潤滑性能
- 液膜シ-ルの乱流動特性-1-理論解析
- 液膜シ-ルの層流動特性-2-実験
- 液膜シ-ルの層流動特性-1-理論解析
- 液膜シ-ルの層流静特性
- 高差圧下におけるライナリングの動特性に関する研究
- (5) Stability Characteristics of Floating Bush Bearings
- 熱流体潤滑理論の現状 (トライボロジ-理論の最前線)
- 回転機械の振動診断・運転支援システム〔含 質疑応答〕 (振動小特集号)
- 動のメタファと動のデザイン(意匠の中の「動き」)(動く建築 : その構造と形)
- 高速におけるトライボロジ- (過酷条件におけるトライボロジ-)
- 流体潤滑-1-(入門講座)
- 流体潤滑における温度上昇と軸受特性 (トライボロジ-における熱の諸問題)
- 「開かれたデザイン教育・研究」を展望する(6.編集委員座談会,大学と産・官・地域のコラボレーション)
- 「tagtype」という可能性--新しい日本語入力方式のプロトタイプ・デザイン
- 特集「ニュービークルデザイン」に寄せて
- 生物の形態と人工物のかたち
- 「トランスポーテーション・デザイン最前線」特集にあたって
- 人のかたちの人工物 : ヒューマノイド・デザインについての一考察
- いまどきの, 使える形
- Suica改札機のわずかな傾き
- 親指入力キーボード「tagtype」(生活支援・福祉のためのテクノロジー)
- W27-(3) 未来技術のかたち : デザインを軸にしたユニバーサルキーボードの開発事例
- エンジニアリングの美的挑発 : 美的洞察力とフューチャー・スタイル(感性に基づく機械工学)
- 「DIGITAL+デジタル」テクニック
- 東京大学におけるJR東日本冠講座の試み(4.冠講座,大学と産・官・地域のコラボレーション)
- 流体潤滑の神話と事実
- 流体による摩擦と潤滑 (トライボロジ---摩擦の新しい描像)
- 流体潤滑--基礎と二,三の拡張 (「トライボロジ」)
- R&Dシンポジウム パネルディスカッション 20年後の駅と鉄道への期待 (Special edition theme 未来の鉄道への展望--次代の鉄道システムをめざして)
- 人工物工学と設計の美学 : アブダクション,プレゼンテーションと美的感覚の関わり
- 作品+インタビュー 山中俊治--冗長性を備えたテクノロジー・デザイン (特集 もうひとつのデザイン・ユートピア--テクノロジカル・デザイン&アーキテクチャー)
- B19 スポーツ用義足におけるデザインの導入(シューズIII・アダプテッド用器具)
- 回転機械の振動診断・運転支援システム
- ICカード自動改札機の13.5°の傾き
- 山中俊治氏に聞く 新しい人体表現の可能性--内部構造から考える (巻頭特集 人体を描く--美術解剖学でステップアップ)
- 特集:青山デザイン会議(64)テクノロジー×クリエイティブ
- 特集:青山デザイン会議 第27回 新しいコミュニケーション装置をつくろう
- 人とテクノロジーをつなぐデザイン (特集 日本ブランドのつくり方)
- 素直に技術を組み上げて生命感を出す (胎動するサービスロボット市場を探る!) -- (PART 04 ロボットのグッドデザインを考える)
- スポーツ用義足部品の開発 : 任意方向の移動が可能な膝継手
- 基調講演 美しいテクノロジーをめざして--研究開発におけるデザインと美的感覚の役割 (特集1:第7回日本感性工学会年次大会 モノ*価値=感性)
- 技術者レオナルドのお手並み拝見 (特集 レオナルド・ダ・ヴィンチ 水から読み解くルネサンスの巨人) -- (手稿が解き明かすレオナルドの夢)
- 義足開発におけるデザイン (特集 形と性能)
- インタビュー 山中俊治氏 プロダクト・デザイナー こだわりの共感はデザインの力で