(18)小型多自由度超音波モータの研究(研究奨励)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2003-05-05
著者
関連論文
- 電界共役流体の基礎と応用(機能性流体)
- 電界共役流体を用いたマイクロ液体レートジャイロの研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 多自由度超音波モータ(最近の超音波モータの研究とその動向)
- 静電駆動型マイクロスクリューポンプ
- 多自由度モータの材料および支持機構
- 静電駆動型マイクロスクリューポンプ(機械力学,計測,自動制御)
- 単相駆動型多自由度超音波モータ(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 多空間デザインモデルに基づくロボットの親近感生起動作生成法
- 電界共役流体を用いたポンプ・タンク一体型液圧駆動ロボットフィンガ(機械力学,計測,自動制御)
- 創発の概念に基づく超多自由度システムの挙動設計
- 電界共役流体を用いたアクチュエータ・センサ
- 758 ECFアクチュエータによるマイクロマニピュレータ(流体パワーによる駆動と制御IV,オーガナイズドセッション)
- ECFジェット駆動マイクロフィンガの提案とラージモデルの特性評価
- 電界共役流体により駆動されるミミズ型ぜん動駆動マイクロマシン
- 2906 スリーブ形ECFマイクロ人工筋の研究(J20-2 次世代アクチュエータシステム(2),J20 次世代アクチュエータシステム)
- ECFを用いたぜん動運動型移動ロボット--柔軟なバイオミメティックロボット (特集 ニューアクチュエータ--次世代を担うアクチュエータの動向)
- 電界共役流体を用いたミミズ型ロボット
- 761 セルの集積化によるECFマイクロ人工筋(流体パワーによる駆動と制御II)
- 759 のこぎり状電極を用いた高出力DP形ECFマイクロモータ(流体パワーによる駆動と制御II)
- 4107 ECFマイクロ人工筋セルの集積化(S67-2 アクチュエータシステム(2),S67 アクチュエータシステム)
- 4106 電極形状によるECFマイクロモータの高出力化(S67-2 アクチュエータシステム(2),S67 アクチュエータシステム)
- ECFジェットによる発生圧力を応用したチューブ形ECFマイクロアクチュエータ
- 2312 DP-RE形ECFマイクロモータの高出力化(OS8-3 アクチュエータシステム(3))
- 電界共役流体(ECF)を用いたマイクロモータの高出力化
- 2P1-I04 力覚提示機構を有する多指エグゾスケルトン型マスタハンドの開発
- W12-(3) 超音波モータの設計と制御
- 電界共役流体を用いたポンプ・タンク一体型液圧駆動ロボットフィンガ
- 新世代アクチュエータの多自由度化可能性調査専門委員会中間報告
- 新世代機能性流体アクチュエータの多自由度化
- 生物の創発性に学ぶシステムデザイン
- (18)小型多自由度超音波モータの研究(研究奨励)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
- 110 ECFを応用した3軸液体マイクロレートジャイロの開発(GS 潤滑I)
- 1316 口腔インプラント手術における海綿骨を考慮した反力体感装置の開発(OS13-4 生体材料力学の最前線-臨床応用機器・デバイス-)
- 3305 創発の概念に基づく質点系の挙動生成(OS13-2 創発性と多様性の設計II,OS13 創発性と多様性の設計)
- 2P1-C11 創発の概念に基づく超多自由度システムの挙動設計
- 超音波振動を利用したマルチパーパス微小流体駆動デバイス : 第1報, 概念の提案とマイクロミキサとしての評価
- 日本フルードパワーシステム学会オータムセミナー2010開催報告 : BOPビジネスの可能性-CSRとビジネスの両立-
- 超音波振動を利用したマルチパーパス微小流体駆動デバイス : 第2報, ミキシングおよびポンピング性能の定量的評価
- 電界共役流体に発生する衝突噴流とその流動モデル(トピックス)
- 多自由度超音波モータの駆動特性
- 慶應義塾大学における実習工場の活動
- ECF(電界共役流体)を応用したアクチュエータ・センサ
- 日本機械学会 Robomec2010 におけるフルードパワー技術の研究動向
- 電界共役流体に発生する衝突噴流とその流動モデル
- 電界共役流体に発生する流動のモデリング
- Gravure & Interview 精密工学の最前線 細胞ビルドアップ型ウェットロボティクスの実現を目指して
- (11)電界共役流体を用いた2軸液体マイクロレートジャイロの開発(論文,日本機械学会賞〔2012年度(平成24年度)審査経過報告〕)
- 顔方向の変化に着目した多人数視線進定システムの開発(一般セッション,機械学習と視覚情報処理の接点,及び,社会テーマ:ハイリスク作業支援)
- 微粒子ピーニングによる細胞適合表面の創製とその応用