汽罐熔接規格制定委員會座談會記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1942-09-01
著者
-
三上 博
東京芝浦電気会社鶴見工場
-
土光 敏夫
石川島芝浦タービン會社
-
横山 勝任
東京帝国大学
-
石井 健夫
逓信省電気廰
-
朝永 研一郎
東京帝国大学
-
後藤 清太郎
三菱重工業会社
-
秋場 辰郎
石川島芝浦タービン會社
-
松石 新蔵
大阪鉄工所
-
豐田 重夫
海軍艦政本部
-
川畑 球陽
川崎重工業會社
-
田上 正典
川南工業會社
-
武田 庸二
田熊汽罐製造會社
-
板部 成雄
帝国海事協會
-
佐藤 君治
東京石川島造船所
-
中村 素
東京芝浦電気会社芝浦支社
-
千葉 健三郎
日本発送電會社
-
宇津 次郎
日立製作所
-
坂本 要
三菱神戸造船所
-
谷口 健八
三菱長崎造船所
-
山下 啓輔
三井鑛山會社
-
岩田 文治郎
三菱化工機會社
-
朝永 研一郎
東大工学部
-
檜佐 勝夫
石川島芝浦タービン會社
-
朝妻 忠俊
早大理工学部
-
和佐田 金義
東洋バブコック會社
-
畠山 七郎
川崎重工業會社
-
栗原 精夫
東洋バブコック會社
-
野村 〓宣
電気廰
-
佐々木 新太郎
日本断切工業株式会社
-
横田 清義
早稲田大学
-
中村 素
石川島播磨重工業技術研究所
-
谷口 健八
三菱造船会社長崎造船所
-
氏家 竹次郎
三菱重工業會社神戸造船所造船工作部
関連論文
- 第1回ガスタービンに関する座談會記録 : 内燃機関部門主催
- 銅及び銅合金自動車部品代用材に関する座談會
- 最近の汽力発電プラントの発展によせて(最近の動力プラント小特集)
- 新鋭火力発電所の将来(蒸気動力小特集)
- 最近の蒸気動力界のすう勢
- 蒸気力発電所の近況
- 米國より歸りて
- 機關車罐に關する研究座談會
- 汽罐熔接規格制定委員會座談會記録
- 機械熔接標準資料並に討論
- 代用鋼に関する座談會 : 日本機械学會機械材料部門並に自動車用鉄鋼材研究會聯合座談會
- 時局下における技術の涵養
- 舶用機関への関心とその教育の徹底化
- (35) 粒状黒鉛溶着鋳鉄被覆アーク溶接棒の研究(第 3 報) : 鋳鉄と鋼との溶接について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (24) 粒状黒鉛鋳鉄化被覆アーク溶接棒の研究(第 2 報) : 黒鉛粒状化について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (23) 粒状黒鉛鋳鋼化被覆アーク溶接棒の研究(第 1 報) : 炭素黒鉛化について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (36)TIG溶接におけるタングステン電極について : 第2報 電極の消耗について(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- (35)TIG溶接におけるタングステン電極について : 第1報 X線螢光増倍管の応用(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- (18)エレクトロスラグ溶接について(第2報)(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- (28) エレクトロスラグ溶接について(第 1 報)(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- 熔接製壓縮瓦斯容器の試作と其破壞試驗 (III)
- 熔接製壓縮瓦斯容器の試作と其破壊試験(II)(二月開催熔接學會學術講演會にて講演)
- 熔接製壓縮瓦斯容器の試作と其破壊試驗 (I)
- 104 旋盤ベッドの減衰率測定の一方法
- 90 旋盤ベッドの溶接構造の一考察
- 高圧容器の熔接(第8回講習會(熔接)記録(その4))
- エレクトロスラッグ溶接法
- 電気機械の溶接(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- 溶接技術の進歩普及およびその製罐作業への応用に対する貢献
- 溶接
- 水車および水力発電機の溶接
- ガス熔接法(VIII)
- ガス熔接法 (VII)
- ガス熔接法 (VI)
- ガス熔接法 (V)
- ガス熔接法 (III)
- ガス熔接法 (III)
- 熔着金屬比重試驗方法とその解説
- ガス熔接法 (II)
- 熔接架構の光彈性応力解析
- 〔40〕熔接架構の光彈性応力解析
- 米國に於ける電氣鎔接參考資料に就て
- 143 タービン軸車の表面反射能と A 型撓みについて : 加熱計測試験に現われる A 型撓みの研究 II(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 罐用熔接ドラム破壊試驗に就て
- 電弧熔接熔着鐵の彈性係数及び彈性限に就て
- 日本鋼管株式會社・川崎ラ・モント汽罐に就て
- 36 TiおよびZrの制御雰囲気中におけるTIG熔接について
- 規格の制定と檢定制度について
- 瓦斯熔接と切斷 (2)
- 機械用熔接棒(第8回講習會(熔接)記録(その3))
- 日本熔接技術發達史〔XXV〕
- 日本熔接技術發達史〔XXIV〕
- 日本熔接技術發達史〔XXIII〕
- 日本熔接技術發達史〔XXII〕
- 日本熔接技術発達史 〔XXI〕
- 船舶の新しい溶接
- 日本熔接技術發達史 〔XX〕
- 日本熔接技術発達史〔XVIII〕
- 日本熔接技術発達史〔XVII〕
- 日本熔接技術發達史 [XVI]
- 日本熔接技術發達史〔XV〕
- 日本熔接技術發達史〔XIV〕
- 日本熔接技術發達史〔XIII〕
- 日本熔接技術發達史〔XII〕
- 日本熔接技術發達史〔XI〕
- 日本熔接技術發達史〔X〕
- 日本熔接技術發達史〔XI〕
- 日本熔接技術発達史〔VIII〕
- 日本熔接技術發達史〔VII〕
- 日本熔接技術發達史〔VI〕
- 熔接, 切斷用資材の隘路打開に就て
- 日本熔接技術發達史〔V〕
- 日本熔接技術發達史〔IIII〕
- 日本熔接技術發達史〔III〕
- 日本熔接技術發達史 (II)
- 日本熔接技術發達史 (I)
- 「日本熔接技術發達史」起稿に就て御願
- 熔接界の今日爲すべき事共
- 所感
- 熔接工業界の進むべき道
- 超高壓汽罐の現場組立熔接
- ユニオンメルトの實驗
- 全熔接高壓高温蒸汽罐胴の製作 (2)
- 全熔接高壓高温蒸汽罐胴の製作 (1)
- 瓦斯切斷にて U 型又は H 型接手の形成
- 熔接講習會記録(その2) : 熔接工の養成
- (11) 鋳鉄に対する熔接棒の研究(第 1 報)
- 340 溶接構造ベッド実用化の研究 : 高速心なし研削盤ベッドについて
- 罐用熔接ドラム破壊試驗に就て
- 106 シリコン滲透軟鋼心線を用いた鋳鉄用被覆溶接棒について
- 102 高炭素鋼の急速加熱変態
- (92) 鋳鉄の急速加熱組織
- (91) 低炭素鋼の急速加熱変態とその組織
- (66) T型溶接継手の疲労強さに関する研究
- ガスタービン用耐熱合金の溶接
- 熔接架構におけるリブの曲げ應力分布について
- 〔15〕パウダーハードフェーシングの研究
- 〔41〕熔接架構におけるリブの曲げ応力分布について
- 軟鋼用市販被覆電弧熔接棒の機械的性質に關する統計的研究(第 2 報) : 熔着鉄の機械的性質の代表位について
- 軟鋼用市販被覆電弧熔接棒の機械的性質に関する統計的研究(第 1 報) : 銘柄格付試驗合格率および熔着金属の不均質性について