53 爪白癬に対する抗真菌剤(イトラコナゾール)投与でコントロールが改善した難治性喘息の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-30
著者
-
三嶋 理晃
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学教室
-
三嶋 理晃
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科
-
新実 彰男
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学
-
松本 久子
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学
-
山口 将史
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学
-
松岡 弘典
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学
-
山口 将史
京都大学医学部呼吸器内科
-
松岡 弘典
京都大学医学部呼吸器内科
-
上田 哲也
大阪府済生会中津病院呼吸器内科
-
上田 哲也
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科
-
竹村 昌也
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科
-
三嶋 理晃
京都大学大学医学部呼吸器内科:近畿北陸気道疾患研究会
-
新実 彰男
京都大学大学医学部呼吸器内科:近畿北陸気道疾患研究会
-
松本 久子
京都大学大学医学部呼吸器内科17:45:21近畿北陸気道疾患研究会
関連論文
- MS10-#4 IL-13によるヒト気道平滑筋細胞におけるLTD4誘発性Ca oscillationへの影響(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-2 頻回の増悪をきたす重症難治性喘息の臨床像と病態に関する多施設共同研究(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 508 呼吸不全患者の運動療法における呼吸パターンの評価と治療 : Locomotor Respiratory couplingの応用(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- MS34-#5 頻回の増悪をきたす重症難治性喘息における喀痰中炎症性メディエーターの検討(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-16 典型的喘息および咳喘息における鼻アレルギーの合併頻度と臨床的意義(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS30-9 Functional MRIによる咳の中枢性機序解明の試み(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-7 CTにて小葉中心性粒状影を認めAlveolar NOが高値であった,気管支喘息の2例(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-6 低用量・高用量吸入ステロイド薬(ICS)とロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)による咳喘息の短期治療効果(気管支喘息-診断と管理3-Impulse oscillation systemによる気管支喘息の評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-#1 高齢者喘息の病態生理学的特徴 : 非高齢者との比較(気管支喘息-診断と管理3-Impulse oscillation systemによる気管支喘息の評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#3 遷延性・慢性咳嗽患者の咳嗽誘発因子と病態との関係(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 早急な治療により視力改善が得られた癌関連網膜症(CAR)の1例
- 司会のことば(喘息・COPDの気道炎症に対する新戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- MS2-9 遷延性・慢性咳嗽患者における血漿サブスタンス(SP)濃度の検討(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-4 CT画像からみた病態の類似性と相違(COPDと気管支喘息-その病態と治療の類似と相違-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL20 全身疾患としてのCOPD : 喘息と対比して(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 281 TNF-αによるヒト気道平滑筋細胞MMP発現と細胞遊走への影響(気管支喘息-病態生理4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 84 咳喘息患者のimpulse oscillometry (IOS)所見と健康関連QOL:軽症喘息患者との比較検討(気管支喘息-病態生理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 78 喘息患者におけるAlveolar NOと末梢気道/肺機能との関係(気管支喘息-病態生理1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 70 好酸球からのiNOS発現を認め,Alveolar NOの推移を追えた慢性好酸球性肺炎の一例(好酸球/好中球1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本語版 the Epworth Sleepiness Scale (JESS) : これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂
- 在宅NIPPV療法導入前に気管切開口閉鎖のため一時的にCNPVを用いた肺結核後遺症の1例
- PAV(比例補助換気)方式の呼吸補助装置の開発
- P-170 肺非小細胞癌術後病期I期絶対的治癒切除症例に於ける術後再発に関する検討
- 71.肺原発と考えられた絨毛癌の1例 : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 75.確定診断がつけにくかったAnaplastic malignancyの1例
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 62.蔓状発育を呈した食道平滑筋腫の1例
- 141 非小細胞肺癌術後病期I期症例に於ける術後再発に影響する因子に関する検討
- B-42 いわゆるlow grade malignancyとされるカルチノイド、腺様嚢胞癌、粘表皮癌の検討(悪性腫瘍(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- P-156 局所進行型肺非小細胞癌に対する化学放射線併用療法の多施設間治療成績(脳転移・集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS14-3 本院における肺癌外来化学療法の現状(外来化学療法, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS2-4 外来投与を考慮した新たな小細胞肺癌化学療法の試み (JMTOLC-0202および0303)(小細胞癌の治療戦略, 第47回日本肺癌学会総会)
- P11-6 ゲフィチニブ(イレッサ_[R!○])による有害事象の発現および効果に関するレトロスペクティブ調査(JMTO LC03-02)(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- P248 喘息患者におけるアゴニスト誘発気道平滑筋収縮・弛緩反応への内因性サイトカインの関与(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P247 喘息患者における誘発喀痰上清中YKL-40濃度と肺機能との関連(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3 成人遷延性・慢性咳嗽患者および喘息患者における百日咳抗体価の検討(気管支喘息診断1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Bedside Teaching 咳感受性検査--方法と評価
- 46 喘息および遷延性・慢性咳嗽患者における呼気中NO濃度の検討(気管支喘息-診断3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 19 喘息患者のCTにおけるモザイクパターン : 自動解析の試みと病態生理学的意義(気管支喘息-病態生理4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 18 喘息患者の末梢気道病変と健康関連QOLとの関係 : IOSを用いた検討(気管支喘息-病態生理4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マルチスライスCTの肺葉分割アルゴリズム
- 2 気管支平滑筋細胞におけるADAM33発現の検討(気管支喘息-病態生理1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-61 微小検体を用いたEGFR遺伝子変異測定法の正確性の検討(腫瘍マーカー1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 42.前縦隔原発Yolk sac tumorの1例
- COPD診断の進歩 : 呼気から画像まで
- 局所進行型肺非小細胞癌に対する化学放射線併用療法の多施設間治療成績の比較調査(15 集学的治療, 小細胞の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-115 未治療NSCLCに対するGEM+CBDCA療法におけるデキサメタゾン投与の有無による無作為化第II相試験(中間報告)(化学療法1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-480 非小細胞肺癌生検検体における, EGFR遺伝子変異の検出精度(分子標的治療3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-274 当施設における進行肺癌心嚢水貯留例の臨床的検討(癌性胸膜炎・心膜炎, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-186 ゲフィチニブによる間質性肺炎における血清チオレドキシン値の測定(化学療法副作用, 第47回日本肺癌学会総会)
- 5. 視力改善を認めたCARの1例(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- MS5-10 多次元的評価に基づく気管支喘息の長期経過 : COPDとの比較(気管支喘息-長期管理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- C-59 肺非小細胞癌に対するCBDCAとEtoposide連日日経口投与との併用療法
- 45.肺小細胞癌に対するCBDCAとEtoposide chronicdaily administration併用療法 Prellminary report : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- 42.肺非小細胞癌に対するCBDCAとEtoposide chronic daily administration併用療法 preiminary report : 第55回日本肺癌学会関西支部会
- Gb-30 肺非小細胞癌に対するCBDCAとEtoposide連日経口投与との併用療法-preliminary report
- B-19 肺小細胞癌に対するCBCAとEtoposide連日経口投与との併用療法-preliminary report
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 58.癌性胸膜炎にて発症し12年間生存中の女性肺癌の1例
- 第54回日本肺癌学会関西支部会 : 21.いわゆる縦隔型肺癌症例の検討
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 20.空洞形成を認めた肺癌症例の臨床的検討
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 19.両肺びまん性散布性陰影を呈した肺癌症例の検討
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 18.術前確定診断が得られず開胸術を施行した肺野末梢病変の検討
- P-90 非切除非小細胞肺癌症例に対する化学療法の意義に関する検討
- P-63 肺癌無症状発見例の臨床的検討
- P7-47 高齢またはPerformanceStatus低下進行非小細胞肺癌症例に対するゲフィチニブ投与の第II相試験(KCOG 0226)(ポスター総括7 : 内科2 Poor risk症例の化学療法)
- P4-23 Annexin IIの肺癌組織における発現についての免疫組織学的検討(ポスター総括4 : 外科1 予後因子1)
- 49. Paraneoplastic encephalomyelitisと考えられた肺腺癌の1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 31. Gefitinibの中断後,再投与を行った症例に関する検討(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- P-424 肺癌症例における転移性脊椎腫瘍に対する手術療法の検討(転移の診断・治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- EVS6-1 全身疾患としてとらえるCOPDの病態(EVS6 COPDにおける末梢気道閉塞の問題点とその対策,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW17-3 気管支喘息におけるACT (Asthma Control Test)の重要性(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES7 高齢者喘息の問題点と対応 : 特に末梢気道病変に注目して(教育セミナー,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS8-3 喘息病態の多様性を考慮した治療戦略(EVS8 気管支喘息の最新治療戦略,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P7-28 外来化学療法における塩酸アムルビシンの検討(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法2)
- O16-3 遷延性・慢性咳嗽患者におけるオロパタジンの鎮咳作用(O16 慢性咳嗽2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 画像診断
- COPD治療の最近の進歩と課題
- COPD診断の進歩 : 呼気から画像まで
- 司会のことば(1 喘息治療における末梢気道病変の重要性, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 睡眠時無呼吸症候群の診断と治療
- O28-1 吸入ステロイド治療前後における血清YKL40と喘息病態との関係(O28 気道リモデリング,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- わが国における呼吸器内科医師の実態に関する調査報告
- 34.Gemcitabine Navelbine併用による外来化学療法(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- COPDの病型分類と薬物治療の進歩
- P1-7-2 安定期喘息患者における誘発喀痰中好酸球比率の臨床的意義(P1-7気管支喘息病態2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 53 爪白癬に対する抗真菌剤(イトラコナゾール)投与でコントロールが改善した難治性喘息の一例
- 喀血・血痰 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (胸部の異常)
- P2-17-2 イトラコナゾール(ITCZ)が急性期に著効したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)の2例(P2-17 好酸球性肺炎2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-12-1 重症難治性喘息に対するOmalizumabの有効性に関する包括的検討(P2-12 成人喘息8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-2 成人気管支喘息におけるIL-33/ST2と臨床指標の関連(MS5 サイトカインなど,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肺動脈性肺高血圧症(PAH)および慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)
- 特定疾患治療研究事業対象疾患 リンパ脈管筋腫症(LAM)認定基準の解説
- O11-4 成人喘息患者における好酸球性炎症に対する喫煙歴の影響 : アトピー要因・加齢の影響を含めて(O11 気管支喘息病態生理2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O1-4 成人喘息患者の誘発喀痰細胞中FKBP51発現量と喘息病態との関連(O1 気管支喘息 病態生理1臨床,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-5 咳喘息におけるレスター咳問診票(LCQ)の臨床的意義(MS13 気管支喘息 診断と管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S9 喘息病態の修飾因子・難治化因子,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS16-8 ST2遺伝子多型の気管支喘息表現型に与える影響(MS16 その他1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-1 好酸球性副鼻腔炎及び中耳炎に対するomalizumabの有効性に関する検討(MS9 成人気管支喘息4/小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O3-5 吸入ステロイド治療下喘息患者における呼吸機能低下に関与する因子の検討(喘息と呼吸機能,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O6-3 典型的喘息および咳喘息における誘発喀痰中MUC5ACの臨床的意義(喘息病態,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)