212 気管支喘息以外のアレルギー疾患とホスホリパーゼA_2との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-09-30
著者
-
宮下 正夫
日医大第一外科
-
望月 俊男
昭和大学医学部第1内科学教室
-
中島 宏昭
昭和大第一内科
-
高橋 昭三
昭和大第一内科
-
大西 司
昭和大学病院呼吸器・アレルギー内科
-
桂 隆志
昭和大第1内科
-
太田 斉
昭和大学第一内科
-
鈴木 大次郎
昭和大第一内科
-
鹿間 裕介
昭和大第一内科
-
太田 斉
昭和大第一内科
-
望月 俊男
昭和大第一内科
-
桂 隆志
昭和大第一内科
-
大西 司
昭和大第一内科
-
宮川 透
三菱油化ビーシーエル
-
宮川 透
株式会社三菱油化ビーシーエル
-
桂 隆志
豊洲病院内科
関連論文
- エノコログサ(ネコジャラシ)の穂による気管支異物の1例
- 312 気管支喘息患者におけるハウスダスト液滴下試験による気管支内視鏡的および病理組織学的研究(気管支喘息:病態生理5)
- 2 気管支粘膜におけるフィブリン沈着と喘息重症度との関係(気管支喘息:病態生理1)
- 503 アレルゲン検索のための多項目ヒスタミン遊離試験法HRTの臨床的検討 : 吸入アレルゲンについて
- 17.放射線治療が著効した多形癌の1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 進行非小細胞肺癌に対するNedaplatin+Gemcitabine併用第1相試験
- 8.空気感染予防をせずに気管支鏡を行った肺結核症例の検討(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-131 非小細胞肺癌のSecond-line chemotherapyの検討(一般演題(ポスター) 再発肺癌の治療1,第48回日本肺癌学会総会)
- P-128 再発・前治療無効非小細胞肺癌に対するdocetaxelとirinotecan併用療法における2週間隔と3週間隔法の比較(一般演題(ポスター) 再発肺癌の治療1,第48回日本肺癌学会総会)
- O-122 肺癌化学療法中の好中球減少時のLevofloxacin(LVFX)予防投与の有効性と安全性の検討(一般演題(口演)21 化学療法の副作用,第48回日本肺癌学会総会号)
- O-9 ゲフィチニブ獲得耐性と薬剤蓄積および排出の関与(一般演題(口演)2 抗癌剤の感受性・耐性,第48回日本肺癌学会総会号)
- OR15-4 経気管支肺生検検体に対する陰圧処理の重要性の病理学的検討(気管支鏡検査時の工夫, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-391 気管支鏡検査を施行した患者の満足度調査(内視鏡・ステント2, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-183 切除不能IIIB (胸水症例)/IV期非小細胞肺癌に対する Nedaplatin+weekly Paclitaxel 併用第I相試験(化学療法副作用, 第47回日本肺癌学会総会)
- OR6-3 気管支鏡検査を施行した患者の満足度のアンケート調査(一般口演6 総論,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 研究・症例 肺癌化学療法中の好中球減少時の感染症に対するlevofloxacin予防投与の検討
- 局所進行非小細胞肺癌に対する胸部放射線療法と navel-bine (NVB), cisplatin (CDDP) 同時併用第II相試験(23 Chemoradiation therapy, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 20.アンホテリシンB吸入療法が著効した術後遺残腔に発生した肺アスペルギルス症の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P7-23 再発もしくは前治療無効進行非小細胞肺癌に対するドセタキセルと塩酸イリノテカン併用療法(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法2)
- O12-1 Enhancement of sensitivity to TNF-α in a gefitinib-resistant cell line
- 小細胞肺癌著効例にたいするintensive follow-up
- 進行非小細胞肺癌に対するNedaplatin+Gemcitabine併用第II相試験
- 再発・前治療無効小細胞肺癌に対するirinotecan+carboplatin併用第II相試験 : 最終報告
- 心膜転移をきたした肺肉腫の1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- H-24 再発・前治療無効小細胞肺癌に対する塩酸イリノテカンとカルボプラチン併用療法
- 教育病院におけるノロウイルス胃腸炎アウトブレイクへの対応
- 気管支鏡検査時の経鼻的酸素投与量の検討
- 221 皮内反応における種々の薬剤の影響(気管支喘息:治療1)
- 125 気道過敏性に影響を与える因子について(気管支喘息:病態生理3)
- 1 気管支喘息患者における血中尿酸値の変動について(気管支喘息:病態生理1)
- 81.補体とリウマトド因子との関係(VI-3 補体の化学とその反応機序)
- Vinca Alkaloid系薬剤の造血因子(G-CSF)に及ぼす影響
- 6 喘息吸入薬の好酸球機能の及ぼす影響について
- 27 常備 Bed side 管理気管支鏡システムの問題点と有効症例の検討(気管支鏡検査システム)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 気管支鏡検査時の Lidocaine による結核菌の発育阻害に関する研究
- Gb-29 切除不能肺非小細胞癌に対する大量 cisplatin と vindesine の併用療法
- 44 気管支鏡検査における局所麻酔薬リドカインの濃度について(検査 1)
- 221 ベクロメサゾン吸入療法と血清PLA_2
- 212 気管支喘息以外のアレルギー疾患とホスホリパーゼA_2との関係
- 悪性胸膜中皮腫の5例 : 化学療法の奏効した2例を含めて
- E-39 肺癌の終末期医療におけるD.N.R.order(蘇生措置の禁止の指示) : 全国アンケート調査
- 222 副腎皮質ステロイド薬が喘息患者の血清 PLA_2 に及ぼす影響について
- M2-4 気管支粘膜基底膜 (BBM) の変化と気管支喘息の難治化との関係(気道細胞からみた気管支喘息)
- 33 肺結核の診断における気管支鏡の有用性(気管支結核)
- 390 結核菌によるchemokinesの産生
- 373 感作モルモットの即時型, 遅発型気管支反応に対する Pemirolast potassium (TBX) の効果
- 気管支鏡検査時の局所麻酔における 1% リドカイン液と 2% リドカイン液との比較
- 354 気管支喘息患者の血清ホスホリパーゼA_2とベクロメタゾン吸入および抗アレルギー薬との関係
- 十二指腸に転移した肺大細胞癌の 1 症例
- P-394 患者サイドからみたinformed consent肺癌患者を中心として
- 232 電顕上低比重化好酸球出現を認めたAngioedema with eosinophiliaの一例
- 気管支喘息における気管支ファイバーの安全性(気道過敏性と気管支学的諸問題)
- 32. 常在菌アレルギーに関する研究 : 常在菌と臓器組織の交叉反応性について(細菌とアレルギー)
- 32.常在菌アレルギーに関する研究 : 常在菌と臓器組織の交叉反応性について(細菌とアレルギー)
- 93.常在菌アレルギーに関する研究-細菌および組織間における交叉反応性(細菌とアレルギー)
- 313 気管支喘息および慢性気管支炎における気管支組織内フィブロネクチンの意義について(気管支喘息:病態生理5)
- 再発をきたした1例を含む特発性縦隔気腫の3例
- Proxy(代理人)のDNR(Do Not Resuscitate = 蘇生処置禁止)決定は患者の意志を反映するか? : DNR order sheetと入院患者アンケート結果から : その他1
- 459 HRCTによる気管支喘息患者における気腫性変化の量的評価
- 156 気管支鏡検査時の経鼻的酸素投与法の検討(気管支鏡・安全性)
- 末期医療のD.N.R.order sheet(蘇生処置禁止の指示)の必要性 : QOLを考慮した治療の現況
- 5. 肺アスペルギロームに対しフルコナゾール経気管支的投与にて経過観察中多量喀血をきたした 1 例(第 69 回 日本気管支学会関東支部会)
- 108 マレイン酸チモロール点眼液の喘息発作誘発に対するβ刺激薬の拮抗作用について
- 25 気管支鏡検査における informed consent(気管支鏡検査システム)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 5)花粉症の研究(II) : 札幌市における grass pollinosis について(I-1 特異的減感作)
- 示-18 微小気管・気管支平滑筋腫の 2 例(腫瘍 II)
- 355 マウスにおけるピナシジル(K^+-channel activator)の気道収縮抑制作用について
- 339 マウスの気道収縮におよぼすセロトニンサブタイプレセプターの役割について
- 157 ロキシスロマイシンのウイルス, 細菌混合感染におよぼす作用について
- 54. 薬剤アレルギーに関する研究(第3報)(薬物アレルギー)
- 54.薬剤アレルギーに関する研究(第3報)(薬物アレルギー)
- OR19-4 悪性腫瘍を疑う病変に対する細菌学的検査の意義(感染症,一般口演19,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 223 気管支喘息患者の末梢血リンパ球の各種薬剤によるIL-5産生抑制
- 167 正常人血清中に発現した好酸球寿命抑制因子の検討 : シリコンコートされた採血管との関連
- 45 アレルギー性鼻炎患者の経気道抗原暴露による気道内好酸球活性サイトカインの検討
- 354 IPD-1151T の肥満細胞の分化抑制作用 : in vitro細胞培養系を用いての検討
- W8. ロキシスロマイシンのリンパ球のサイトカイン産生におよぼす影響について
- 357 各種抗生剤のマウス脾細胞の芽球化反応抑制作用について
- 338 マウスにおけるウイルス感染後気道反応性亢進のメカニズムについて
- (4) 室内塵に関する研究(抗原〔I〕)
- 4.室内塵に関する研究(抗原I)
- 352 ヒト血清IL2抑制因子の存在および自己免疫疾患における抑制因子の異常
- 276 気管支喘息患者における血中HDL-Cに関する検討(気管支喘息:統計)
- 99.気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の吸入の影響 : cyclic nucleotides の変化を中心として(喘息-病態生理 I)
- 238 気管支喘息におけるホスホリパーゼA_2の変動
- 201 抗リウマチ剤のPMN遊走活性におよぼす影響について(白血球)
- 443 RA患者関節液中のIL-2 : Immunoassay(ELISA)による測定とその検討
- 96 自己免疫発症マウスにおける抗インターロイキン2自己抗体について
- 97 慢性関節リウマチ患者関節液のコラゲナーゼ活性と関節病変, 抗コラーゲン抗体価および免疫複合体との関係
- 161 in vitroでの肉芽腫形成機序の解析について
- 160 肺肉芽腫形成とinterleukin 1(IL1)
- 15 自家血注射後のヒスタミン遊離率の経時的変化について
- 396 気管支喘息の病態とホスホリパーゼA_2との関係
- 26 気管支肺胞洗浄液中のマクロファージおよびリンパ球について : 肺癌患者を中心として(免疫担当細胞)
- WS37. 好酸球と肺癌(III 好酸球 1990年(1))
- 295 ヒトIgGおよびそのフラグメントのBリンパ球増殖反応におよぼす影響
- 345 健常者およびRA患者におけるCon A誘導サプレッサー細胞機能とsoluble suppressor supernatant活性(抗体産生と抑制)
- 151 慢性関節リウマチのD-PC治療中に白血球減少を来した一症例(自己免疫1)
- 192 各種リウマチ性疾患(慢性関節リウマチ, SLEを中心として)における細胞性免疫の検討(細胞性免疫2)
- 328 経気道的免疫複合体注入によるラット肺組織障害について(Immune complex)