107 学童喘息の20年後の予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-09-30
著者
-
香川 順
東京女子医大衛生学公衆衛生学
-
香川 順
東京女子医大 医学部 衛生学
-
水谷 民子
練馬区医師会
-
水谷 民子
厚生中央病院小児科
-
水谷 民子
厚生中央病院(国保)
-
香川 順
東京女子医科大学公衆衛生学教室
-
香川 順
東京女子医大
関連論文
- WHOの粒子状物質に係る新しいガイドライン
- 110. 静岡県富士市小学校児童の気管支喘息に関する研究 : (2)臨床的考察(喘息(VII))
- がん克服日米合同富士登山2000参加者の酸素飽和度測定に関する報告(一般演題,第12回東京女子医科大学スポーツ健康医学研究会(平成12年11月6日))
- 921. ヘモグロビン付加物の定量による臭化メチル取扱作業者の生物学的暴露量モニタリング(有機物,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- FID,ECDを用いたヘッドスペースガスクロマトグラフ分析における尿中臭素イオン分析法の比較検討
- 607 脳萎縮を呈した臭化メチルの一症例(有機物,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 224 経気管内投与による石綿および代替品の肺胞マクロファージとタイプII細胞への影響(粉塵・塵肺,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 有機溶剤に曝露された塗装作業者の自覚症および血液所見等
- 128 たばこ誘発肺障害における白血球の役割(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 126 高速液体クロマトグラフィーによる尿中コチニンの測定法とタバコ煙への曝露量の評価(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 125 アンケート調査による喫煙習慣(主として受動喫煙の有無)と尿中コチニンとの関係(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 907. 0.15ppm O_3への4ヶ月間繰り返し曝露時のモルモットの気道反応性への影響(有害ガス,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 横浜市内の学童の6年間のぜん息様症状の有症率の変化と関連因子の検討
- 学童のぜん息様症状の有症率と環境諸因子との関連の評価
- 記念講演会「日本における大気汚染研究の半世紀 : 創世記世代から現役世代へのメッセージ」概要報告
- 75.小児気管支喘息に関する研究 : 一地区における喘息学童の皮膚試験成績および2, 3の検討(喘息)
- ラットのシリカ曝露における肺組織DNAの酸化的損傷
- 哺乳動物での内分泌撹乱化学物質のリスク評価-No.1 6系統マウスでのエストロジェン様ホルモンの免疫機能への影響
- タバコ煙に暴露されたシリコーシスマウスでの肺 Cytochrome P450(CYPs)mRNAの発現
- シリコーシスマウス肺におけるがん抑制遺伝子p53の発現
- 肺レプチン受容体遺伝子発現と肺の成長
- J301 結晶シリカ気管内単回投与マウスへのLewis Lung Carcinoma cell移植による肺転移と免疫応答
- 2種のチタン酸カリウムウィスカー気管内投与による急性影響の比較 : 炎症マーカと各種サイトカインの変動
- 気管支炎症ラットに対する有害物吸入影響評価に鋭敏な指標の検討(2)
- 気管支炎症ラットに対する有害物吸入影響評価に鋭敏な指標の検討(1)
- マクロファージのNO産生を指標としたシリカ鉱物3多形の 細胞毒性評価についての検討
- 難溶性粒子状及び繊維状物質の臓器特異的細胞毒性の評価法としての chemokines と細胞増殖因子の測定
- 516. 50ppmのアンモニアガスの短期間の吸入がモルモットに与える影響について(ガス,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- (138) 小児気管支喘息の特異的減感作療法 : とくに吸入性抗原噴霧吸入療法の経験(喘息〔IV〕)
- 18.ハンノキ喘息(喘息:アレルゲン)
- 女性医師の学会活動の現状
- 口臭と胃内ヘリコバクタピロリ感染との関連
- 242. 食物アレルギーにおける皮内誘発反応(抗原抗体反応)
- 74 硫酸***ゾル暴露による気道障害について(基礎)
- 15 低濃度オゾン暴露による気道の形態変化について(形態・機能 1)
- 268.舌下内服法によるアスピリン喘息の診断 : 小児例と成人例との比較(薬物アレルギー)
- 206.気管支喘息を併発しているアトピー性皮膚炎への食物制限およびtranilastの効果( 抗アレルギー療法(II)新しい抗アレルギー薬)
- 87.舌下内服法によるアスピリン過敏症の診断 第2報(薬剤アレルギー)
- 高感度Chemiluminescence-ELISA法を用いた骨粗鬆症における血中Interleukin-6, Tumor Necrosis Factor-αの検討
- (3)「公害」の時代から新しい大気環境の時代へ(2.1 「公害」の時代から新しい大気環境の時代へ,2.大気環境問題の変遷,創立50周年記念号)
- 米国の粒子状物質に係る環境基準の改定提案の概要 : PM_のより厳しい基準値と新しくPM_の基準値の設定提案
- よかれと思ってしたことが : 予防措置は可能か?
- 空気汚染物質の健康影響と許容濃度
- 生活習慣の脂質検査値に及ぼす影響
- 環境諸因子の変動と喘息発作による救急外来受診者数の動向
- 序文(臨床判断学とQOL評価)
- Evidence-Based Medicine (EBM)入門ガイド(4) : 治療に関する文献の評価
- 公衆衛生学教室における自主選択実習での Evidence-Based Medicine(EBM) の実践の試み
- 396 小・中学生のアンケート調査による喘息様症状と花粉症の有症率について
- J207 2.5ppm二酸化窒素曝露は卵白アルブミンによる感作を助長するか?
- 女性労働者の現状と法律改正に伴う健康管理体制の変化
- ホルムアルデヒド吸入暴露の気道過敏性およびサイトカイン動態への影響
- 設計基準濃度と空気汚染物質の健康影響
- 学童における尿中ビスフェノールA濃度の推移
- P205 アスベスト過去曝露者におけるDNA酸化損傷関連マーカー
- 学童期の食物摂取状況調査における改訂 : (四訂および五訂)食品成分表の比較
- 3歳児の喘息様症状の有症率とそれに関連する諸因子の評価
- 白蟻駆除作業者の臭化メチル中毒の2症例
- 成人期の生活習慣病予防をふまえた学童の縦断研究 : (3)食物摂取習慣について
- 成人期の生活習慣病予防をふまえた学童の縦断研究 : (2)アレルギー疾患との関連について
- 成人期の生活習慣病予防をふまえた学童の縦断研究 : (1)生活習慣および血液生化学検査について
- 鉛曝露作業者における尿中インターロイキン-6レベル
- 環境発がんのバイオマーカーとしての末梢血白血球中mRNA量
- 血清中サイトカイン測定の公衆衛生学的意義について
- J209 ハウス園芸における土壌薫蒸剤としての臭化メチル使用状況と産業保健学的課題
- イソシアネート類曝露による呼吸器アレルギー疾患発現の病態生理
- 232 舌下内服法によるアスピリン過敏症の診断の再検討(第3報)
- 5.小児気管支喘息の予後に関する検討(1 加令と喘息の経過)
- 1 気象とアレルギー(4 環境とアレルギー)
- 環境とアレルギー : 司会の言葉(4 環境とアレルギー)
- 室内化学物質汚染とアレルギー疾患
- H106 喫煙対策セミナー実施による職場分煙推進への意識変化
- 1.テクノストレスの疫学的評価方法(第165回関東地方会)
- テクノストレスのリスク・アセスメントとリスク・マネジメントのシンポジウム開催にあたって(シンポジウム,第165回関東地方会)
- 都市在住高齢者の転倒・転落事故 : 救急搬送事例の検討
- 7. 対応に苦慮している,在宅障害者に対するドメスティックバイオレンスの1例(一般演題,第17回東京女子医科大学在宅医療研究会(2001年1月13日))
- 38 長期低濃度 NO_2 暴露による気道病変 : 気道過敏反応と関連して(気管支の形態と機能 (1))
- 3.高感度化学発光ELISA法によるサイトカイン測定法の開発と応用(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- P65 酸化ストレス指標8OHdG値と青年期における生活習慣との関係
- P64 青年期における体重 : 遺伝的素因および生活習慣との関連
- 298.長時間運動時における白血球中8-OHdGの変化について
- 自動車排気ガスによる慢性閉塞性肺傷害の作成実験
- Chemiluminescence-ELISA法を用いた血中サイトカインの測定 : 健康者における年齢, 喫煙, 人種差の影響について
- 小児気管支喘息の長期予後 : 学童喘息の20年後の予後
- 臨床産業医の育成
- 肺機能の個人間,および個人内変動の推定 : 成人男性の4年間の追跡
- 107 学童喘息の20年後の予後
- P198 産業分子疫学へのバイオマーカーの応用に関する研究 : 3. アスベスト曝露作業者への分子生物学的マーカーの応用
- 呼吸器刺激物質曝露による生体内サイトカインへの影響
- 分子生物学的バイオマーカーの環境疫学への応用に関する研究 : 2.アスベスト曝露作業者における血清p53蛋白について
- 分子生物学的バイオマーカーの環境疫学への応用に関する研究 : 1.GC-MSを用いた発がん物質付加体の検出
- 鉛曝露作業者における血清中サイトカインレベルについて
- 地域医療
- 中国と日本における気管支喘息患児の発症・増悪因子の比較研究
- 環境発癌の早期影響マーカーとしての血清p53蛋白の検出(II) -クロム作業者におけるレベルの上昇-
- 人への実験的負荷研究とヘルス・リスク・アセスメント
- 環境発癌の早期影響マーカーとしての血清p53蛋白の検出(I) -環境発癌物質非曝露者におけるレベル-
- 米国の二酸化窒素 (NO_2) の新しい1時間値の一次基準
- 8B14 無人ヘリコプターでフェニトロチオンMCが散布された松林における経皮曝露量と吸入曝露量(環境科学・生体影響,一般講演要旨)
- 8B15 有人ヘリコプターでフェニトロチオンMCが散布された松林における経皮曝露量と吸入曝露量(環境科学・生体影響,一般講演要旨)