77 モルモットVIP吸入暴露によるヒスタミン閾値の変動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1989-02-28
著者
-
吉原 重美
獨協医大第一小児科
-
市村 登寿
獨協医大第一小児科
-
浅井 秀実
獨協医大第一小児科
-
鬼沢 信
獨協医大第1小児科
-
浅井 秀実
浅井こどもクリニック
-
浅井 秀実
獨協医科大学第一小児科
-
鬼沢 信
獨協医科大学第一小児科
-
吉原 重美
獨協医大第1小児科
関連論文
- 5. 小児気管支喘息の急性発作時における痰中Creola body, ECP, Substance P測定およびその臨床的意義 (1 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 気道組織からの情報)
- 176 モルモット気道plasma extravasationに対するHyperpneaの影響
- 326 モルモット気道におけるChromograninAの加齢による変化
- 383 DSCG吸入液が無効と思われた小児気管支喘息症例に対するDSCG鼻スプレーによる鼻咽腟治療の付加的効果
- 462 気管支喘息の鍛練療法と自律神経症状に関するアンケート調査 : IgE値と喘息の重症度について
- 336 オブアルブミン吸入感作モルモット冷水浴 (冷水反復刺激) による気道感覚神経C 線維反応性の低下
- 34 モルモット冷水浴(冷水反復刺激)と神経ペプチド : II.気道組織のSubstance PとVIPの変動
- 33 モルモット冷水浴(冷水反復刺激)と神経ペプチド : I.Substance P(SP)の皮内テストおよび気道組織のSP含量
- 404 モルモット呼吸器組織におけるVIP及びSubstancePについて
- 1 喘息患児における鼻咽腔刺激による食道内圧・CV_ および血漿VIP の変動 : 抗コリン剤無処置群と前処置群における比較検討
- 112.反復性鼻咽腔炎 : 細胞診からみたアレルギー性気道疾患への進展様式(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- O37-4 ロイコトリエン受容体拮抗薬のone airway, one diseaseに対する有用性の検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-5-3 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液のロイコトリエン受容体拮抗薬への併用効果(P2-5小児喘息治療,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 245 鼻咽腔刺激による気管支喘息発作緩解の経験
- 23 川崎病における異常免疫状態について
- 236.川崎病免疫抑制因子の作用機序( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 332.川崎病患者血清中の抑制因子について(抗リンパ球抗体)
- 114.小児反復性鼻咽腔炎の予見的観察成績 : 鼻アレルギーの数年に及ぶ前駆疾患としての意義(眼・鼻アレルギー)
- 小児における皮内反応について : 第1報 ヒスタミン皮内反応の年齢差
- 273 小児におけるヒスタミン皮内反応の特異性
- 63 運動誘発試験における血漿サブスタンスP濃度の変動について
- 77 モルモットVIP吸入暴露によるヒスタミン閾値の変動について
- 400 モルモットI型アレルギー反応における呼吸器組織のSubstancePとVIPについて
- 107 小児期末血リンパ球IgE Fc受容体表現のtwo color flow cytometryによる検索と、その表現調節に関して
- 427 気管支喘息小児における鼻咽腔刺激による気管支拡張効果 : Ipratropium bromide 気管内吸入の補助効果
- 426 気管支喘息小児のPEFRに及ぼす鼻粘膜刺激の効果. II.Ipratropium bromide気管内及び鼻腔内吸入前処置の影響
- 425 気管支喘息小児のPEFRに及ぼす鼻粘膜刺激の効果. I.Ipratropium bromide気管内吸入前処置の影響
- 気管支喘息小児における鼻咽腔刺激による気管支拡張 : 非アドレナリン作働性非コリン作働性抑制神経系活性化の可能性
- 鼻咽腔刺激による下部食道括約筋弛緩と気管支拡張の同時出現Nonadrenergic Noncholinergic Inhibitory Nerve System賦活の可能性
- 344 気管平滑筋収縮に対するPACAP1-27誘導体の弛緩持続作用の検討
- 25 川崎病における細胞性免疫の活性化状態について
- 282.ネフローゼ症候群患者血清の免疫抑制因子について : 主にB細胞に与える影響(免疫調節(III))
- 11.各種mitogenによる活性化リンパ球のphosphatidylinositol代謝回転について(リンパ球サブセット)
- 116 川崎病患者血清の免疫抑制作用の解析(細胞免疫2)
- 78 One way MLCにおけるリンパ球ステロール合成について(細胞免疫1)
- 244. 川崎病 (MCLS) 患者血清中の抑制因子について(細胞性免疫)
- 60. Protein A刺激によるリンパ球の 3^H-thymidine 取り込みに対する特異的抑制因子について(細胞性免疫)
- 448 モルモット気道におけるGALANIN1-15の加齢による変化
- 138 小児喘息発作時における痰中のSubstance PとECPの関連性について
- 192 アレルギー性気道疾患小児のアデノイド擦過標本からのロイコトリエン(LT)の分離
- 2. 鼻粘膜・アデノイド擦過細胞診によるアレルギー疾患の発症の予知と予防 (10 アトピー素因 : 発病の予知とコントロール)
- 27 喘息患児における鼻咽腔刺激による食道内圧・CVR-Rおよび血漿VIPの変動
- はじめに (10 アトピー素因 : 発病の予知とコントロール)
- 非アドレナリン非コリン作動性神経(NANC)の作用を調節する薬物 : (2)抑制性NANC神経を活性化する薬物
- 300 栃木県における気管支喘息小児の疫学的調査 : とくに家族歴, 皮膚テスト陽性率および喘息発症年令について(気管支喘息:病態生理5)
- 229 気管支喘息小児におけるBroncasma Berna皮内反応成績の治療開始前後の変化および易感染傾向・喘息発作頻度・重症度に及ぼす効果(気管支喘息:治療1)
- 60 小児期気管支喘息・アレルギー性鼻炎に対するCarbocysteineの効果
- 98 喘息小児における呼吸機能日内変動の臨床的意義に関して
- 211 喘息重積発作患児の痰中のサブスタンス P濃度について
- 29 小児アレルギー患児におけるサブスタンス P(SP)の皮膚反応性の検討
- 乳幼児気管支喘息の夜間睡眠障害に対するブデソニド吸入用懸濁液の有用性
- アレルギー性鼻咽腔炎と呼気中NO測定
- 喘息の痰中炎症性メディエーター測定の意義
- 慢性腎炎・ネフローゼにおけるアレルギー性鼻咽腔炎の意義
- 熱性けいれんおよび頸部リンパ節炎とアレルギー性鼻咽腔炎
- アデノイド・口蓋扁桃組織中Substance PおよびVIP濃度
- 口蓋扁桃下極部触診法の試み・視診所見との関連性
- タイトル無し