362 茸胞子喘息における末梢血免疫担当細胞の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2001-10-01
著者
-
寺本 信
札幌厚生北野病院
-
寺本 信
札幌医科大学 第3内科
-
鈴木 一彦
市立函館病院
-
田中 紳太郎
札幌南病院内科
-
西海 豊寛
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
田中 裕士
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
寺本 信
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
大芦 研輔
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
田中 紳太郎
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
橋本 みどり
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
鈴木 一彦
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
松浦 晃洋
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
阿部 庄作
藤田保健衛生大学医学部病理学II
-
大芦 研輔
札幌医科大学医学部内科学第三講座 手稲渓仁会病院呼吸器科
-
橋本 みどり
Ntt東日本札幌病院呼吸器科
-
橋本 みどり
札幌医科大学 第3内科
-
阿部 庄作
札幌医大 医 内科学第三
-
松浦 晃洋
札幌医科大学医学部医学科
-
松浦 晃洋
札幌医科大学 第3内科
関連論文
- P-266 肺癌に対する呼吸同期併用動体追跡放射線治療の臨床的検討(放射線療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- ボリコナゾールにより著明な縮小効果を認めた高齢者肺アスペルギローマの1例
- 127 喘息におけるpranlukast長期投与による喀痰中ECP, IL-8および尿中メディエーターの変動
- 134 喘息患者におけるthromboxane A2受容体拮抗薬投与による尿中メディエーターの変動
- 35 プランルカスト投与例における尿中ロイコトリエンの変動 : 4ヶ月以上継続投与症例での検討
- 24 喘息の急性発作時における血中・尿中・喀痰中のChemical mediatorの経時的変動に関する検討
- LIP, AIHAおよび気管支アミロイドーシスを合併した原発性シェーグレン症候群の1例
- 若年男性に発症し急速に進行した肺原発多形癌の2例
- 血清SP-DおよびKL-6が高値を呈したPenicillium corylophilumによる慢性型過敏性肺炎の1例
- 1.無症状で発見された若年発症の気管支拡張症の1例(第22回日本気管支学会北海道支部会)
- 6.肺扁平上皮癌に伴う空洞内に菌球型肺アスペルギルス症を認めた1例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 気管支管状切除・端々吻合術を施行した中間気管支幹原発粘表皮癌の1例 : 本邦報告104例の臨床像に関する文献的考察
- 多発性炎症性ポリープを伴った交通事故による気管支内異物の 1 例
- 293. 左主気管支に発生した顆粒細胞腫の一例(呼吸器IX)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 8. Nd-YAG レーザーにより焼灼した左主気管支発生顆粒細胞腫の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- 7. 交通事故で誤嚥した義歯による気管支内異物の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- D-25 肺癌集検へのコンピュータ解析の応用に関する検討
- 20.孤立陰影を呈した縦隔原発のびまん性B細胞性大細胞型リンパの1例
- D-55 Paratracheal cyst 症例における Virtual Endoscopy の有用性(観察器具 2)
- 気管・気管支炎症性ポリープの発症誘因からみた治療法の選択
- メディエーター測定とその意義
- 発作期喘息患者の末梢血好酸球表面上Cysleukotriene receptorの発現と尿中LeukotrieneE4との相関について
- 527 発作期喘息患者の末梢血好酸球表面におけるCys-leukotriene 1 receptorの発現
- 70 ブナシメジ栽培工場における職業関連性慢性咳嗽の機序の検討
- 13 気管支喘息および慢性肺気腫患者における吸入ステロイド剤の吸気速度の検討
- 9 気管支喘息,COPDにおける気管支粘膜下の血管新生,増生とVEGFの関与についての検討
- 気管支喘息、COPDにおける拡大気管支ビデオスコープ(側視型)による粘膜下血管の検討 : NBI imagingを用いた観察(第25回日本気管支学会総会)
- 気管支喘息患者、COPD患者における気管支粘膜下の血管新生、増生とVEGFの関与についての検討(第25回日本気管支学会総会)
- 喘息患者におけるインチェックを用いた吸気流速 : 各種ドライパウダー吸入器アダプターを用いた検討 : 吸引療法の現状と将来(第25回日本気管支学会総会)
- 嚢胞壁に沿って進展した肺扁平上皮癌に菌球型肺アスペルギルス症を合併した1症例
- 366 喘息患者における気道血管増生の拡大側視気管支鏡による検討
- 362 茸胞子喘息における末梢血免疫担当細胞の変動
- 351 成人気管支喘息患者3197名における能動喫煙の呼吸器症状への影響についての検討
- 203 モルモット喘息モデルにおけるPGE受容体アゴニストの即時型気道収縮に対する抑制作用についての検討
- 186 気管支喘息患者における気管支粘膜下血管増生における肥満細胞の役割
- 6.大腸癌の肺転移による気管支狭窄に対しヒートプローベによる腫瘍焼灼術を試みた1例(第22回日本気管支学会北海道支部会)
- 311 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症12例の臨床的検討 : 特に喘息非合併例について
- 54 きのこ栽培者における慢性咳嗽者の気道過敏性の検討
- 56 きのこ屋内栽培工場におけるアレルギー症状の発生状況
- 成人喘息の発症予防 (特集 アレルギー疾患のアーリーインターベンション) -- (発症予防)
- 16.気管支腔内に増殖進展した肺腺癌の1例 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- 5. 気管支動脈塞栓術の併用により内視鏡的に安全に摘出しえた気管支結石症の 1 例(第 17 回日本気管支学会北海道支部会)
- 喀痰中に腫瘍細胞を認めた悪性胸膜中皮腫の1例
- 12.喀痰中に腫瘍細胞の出現を認めた悪性胸膜中皮腫の1例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 98 小児喘息死の1剖検例 : 病理学的検討
- 18 気管支喘息患者アンケート調査による発作受診数と安定期症状との関係 : 多変量解析結果
- 酸性霧と気管支喘息
- 9. 酸性霧の発生時期にピークフロー (PF) 値が低下した喘息患者における蒸留水吸入試験 (10 アレルギーと環境)
- 518 喘息患者におけるthromboxaneA2 (TXA2) 受容体拮抗薬の効果と尿中11-dehydro TXB2, leukotriene E4および2,3-dinor-6-keto-PGF1αの測定意義
- 477 霧の好発時期における成人喘息患者のピークフロー値の変動
- 370 喘息発作時の末梢血eosinophilic cationic protein(ECP),顆粒粒エラスターゼと喀痰中ECP,Interleukin-8(IL-8)の検討
- 126 気管支喘息患者における尿中leukotrieneE_4(LTE_4)、11-dehydro-thromboxaneB_2(TXB_2)、2, 3, dinor 6-keto prostaglandinF_(PGF_)の日内変動の検討
- 259 喘息患者における尿中Leukotriene(LT)E4の日内変動の検討
- 224 霧の発生,非発生時期における気管支喘息患者の呼吸機能
- 113 喘息患者におけるleukotriene (LT) 受容体拮抗薬の効果と尿中LTE4, 2, 3-dinor-6-keto-PGF1αの測定意義
- 565 霧の吸入によりピークフロー値の改善傾向を示した症例の検討
- 壁側胸膜に発生した末梢性未分化神経外胚葉性腫瘍(いわゆるAskin腫瘍)の1例
- D-5 肺野末梢部小細胞癌手術例の臨床的検討 : X線像, CT像と病理像の対比
- 気管支喘息発作時および回復期におけるneutrophil elastase およびアラキドン酸代謝産物の寄与
- 2.気管支原性嚢胞を合併した気管支閉鎖症の1症例(第23回 日本気管支学会北海道支部会)
- 58 喫煙が契機と考えられた急性好酸球性肺炎3例の臨床的検討
- W222 喘息発作時およびステロイド治療経過における血中IL-18の変動
- W211 気管支喘息患者の気管支組織中および喀痰中のvascular endothelial growth factor(VEGF)の検討と気管支粘膜下の血管増生
- W210 喘息発作ステロイド治療経過における喀痰中matrix metalloproteinase (MMP)-9とtissue inhibitor of metalloproteinase(TIMP)-1の比の検討
- W29 高血圧合併喘息患者におけるangiotensin-IIタイプ1受容体拮抗薬投与前後の自覚症状と気道過敏性
- O32 喘息長期管理にける尿中leukorieneE_4の測定意義
- O31 夜間喘息の病態におけるleukotrieneおよびthromboxaneA_2の関与
- D-1 喘息患者における尿中 leukotrieneE4 の測定意義 : 吸入ステロイドステップアップによる推移(気管支喘息・COPD)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 131 硫酸ミスト曝露による喘息モルモットの気道過敏性へのNK-1 (FK888)およびNK-2 (SR48968) receptor antagonistの効果
- 102 吸入ステロイド長期治療中の喘息患者における尿中アラキドン酸代謝産物の測定意義
- 55 きのこ栽培者における職業性過敏性肺炎の検出におけるSP-Dの測定意義
- 30 気管支喘息患者アンケート調査による罹病期間と喘息症状の関係についての検討
- 13 喘息発作のステロイド治療経過におけるECP, MMP-9, TIMP-1およびeotaxinの変動 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 164 気管支喘息患者におけるCTによる気管支計測の試み
- 肺門部周囲間質に出血をきたし胸郭内子宮内膜症が疑われた1例
- D-28 拡大気管支鏡を用いた喘息患者の気管支粘膜面血管増生の評価
- Paraneoplastic cerebellar degeneration と Lambert-Eaton myasthenic syndrome を伴っに肺小細胞癌の1例
- 3. 気管支嚢胞 (Bronchogenic Cyst) の 2 例(第 18 回日本気管支学会北海道支部会)
- 高用量吸入ステロイド治療中の喘息患者に発症した気管支結核の1例
- 気管内挿管が原因となり発症した気管狭窄の 1 例
- E-54 臨床例における側視型拡大気管支ファイバースコープの気管支内腔所見の検討(機種・機械の開拓)(第 22 回日本気管支学会総会)
- E-53 新たに開発された側視型拡大気管支ファイバースコープを用いた気管支内腔所見の検討(機種・機械の開拓)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 50 ほたて貝が原因と考えられた過敏性肺臓炎の1例
- (19)ACl/NMs-Aftm1/Aftm1系コンジェニックラットにおける筋萎縮(第21回日本胸腺研究会)
- (5)BUF/Mna系由来の胸腺過形成,胸腺腫,筋萎縮または腎糸球体硬化症発生遺伝子保有コンジェニックラットの樹立(第20回日本胸腺研究会)
- 432 キノコ胞子による気道アレルギー疾患における責任抗原の検討(アスピリン不耐症/職業アレルギー,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 キノコ胞子による気道アレルギー疾患における責任抗原の検討
- 血清パラインフルエンザウイルス3抗体価の有意な上昇と変動を呈した慢性好酸球性肺炎の1例
- 305 肺抗酸菌症治療前後の末梢血免疫担当細胞の変動
- 9 吸入ステロイド治療による末梢気道壁の好酸球浸潤抑制の検討
- 4. 気管に発生した良性多形性腺腫の 1 例(第 18 回日本気管支学会北海道支部会)
- 気管支鏡下に病変が確認できイトラコナゾールが奏功した肺アスペルギルス症の1例
- 気管支喘息患者の自覚症状 : 6年前との比較検討
- きのこ栽培者の呼吸器アレルギー症状 : 大気中Endotoxinとの関係について
- キノコ胞子による気道アレルギー疾患における責任抗原の検索
- 23 気管支喘息患者における尿中アラキドン酸代謝物の変動 : 尿中leukotriene(LT)E4/prostaglandin (PG) F1α比の低下
- 85 気管・気管支炎症性ポリープの治療方針 : 自験 8 例を含む 60 症例の検討(気管支鏡治療・総論 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 6. 喘息の発作治療経過における末梢血, 尿および喀痰中のメディエーターの検討 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 48 夜間喘息患者における尿中アラキドン酸代謝物におよぼす高用量吸入ステロイド治療の影響
- 大気汚染と呼吸器疾患