128)2, 4DNCB接触感作モルモットのDNP-同種皮膚結合物による減感作実験 : 接触アレルギーに於ける皮膚成分の担体としての意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1968-06-30
著者
関連論文
- 34.薬剤過敏症に関する研究(第9報) : 薬剤過敏症におけるcarrier proteinの検討(薬剤アレルギー)
- 182)薬物過敏症に関する研究 第6報. : Simple chemical compounds による感作実験.
- 231 超硬合金喘息のアレルギー学的検討
- 36.薬局勤務者における薬塵アレルギーに関する研究(薬剤アレルギー)
- 25)コラーゲンの抗原性について 第3報 : 人皮中性塩可溶性コラーゲンと人皮醋酸可溶性コラーゲンとの抗原性における差異.
- 40.薬物過敏症に於ける試験管内血小板溶解現象について(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- (10) コラーゲンの抗原性について (第4報) : 培養線維芽細胞に対する抗コラーゲン血清の影響について(抗原〔II〕)
- 250)全身性強皮症(PSS)患者の心病変 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 113. 慢性ジンマシンの心身医学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 28)24 Peptide ACTH の抗原性
- 81.接触アレルギーに於ける carrier protein の意義について(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 2.病理組織形態よりみた接触性皮膚炎における担体の問題(I 接触性皮膚炎)
- 125. 抗皮膚抗体に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 18. 食餌アレルギーの研究 第1報 : 小児食餌アレルギーの種々相(第12回日本アレルギー学会総会)
- 48.アレルギー性疾患の研究 : 第2報 吸入アレルゲンとアレルギー症状及び皮膚反応との関係(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 47. 接触アレルギーの研究 第III報(第12回日本アレルギー学会総会)
- 134)固定薬疹の免疫学的研究
- 129)モルモットDNCB接触皮膚炎における担体蛋白について 第2報.
- 82.モルモット DNCB 接触皮膚炎における担体蛋白について(第1報)(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 189.アレルギー性接触皮膚炎におけるcarrier effectの研究(予報)(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 1)蕁麻疹の発生機序について(V-1 病因論)
- 64.淋巴節内に於ける接触アレルギー抗体(第13回日本アレルギー学会総会)
- 144.haptenに対する遅発型過敏症におけるcell-to-cell interactionに関する研究(第1報)(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 53. 接触アレルギーに関する研究 (第1報)(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 11)ケラチンの抗原性(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 123)各種皮膚疾患における血清モノアミンオキシダーゼ活性の測定
- 皮膚科領域におけるシクロスポリン
- 石灰化を伴ったDLE
- 接触過敏症における抗原分布について
- PUVA療法の奏効した全頭脱毛症
- パラコンパウンド,抗ヒスタミン剤に陽性反応を示した薬物性接触皮膚炎の1例 (抗原研究会-2-)
- 11.DNCB 皮膚内分布の免疫組織学的研究(第8回中国四国アレルゲン研究会)
- 1.皮膚成分の担体としての意義(I 接触性皮膚炎)
- 49. 尋常性天疱瘡の免疫反応(皮膚疾患とアレルギー(II))
- 49.^*尋常性天疱瘡の反応(皮膚疾患とアレルギー(II))
- (175) DNCB 接触アレルギーの担体について(皮膚疾患とアレルギー)
- 175.DNCB接触感作モルモットにおけるDNP-同種皮膚結合物による抑制実験(第2報)(皮膚疾患とアレルギー)
- 128)2, 4DNCB接触感作モルモットのDNP-同種皮膚結合物による減感作実験 : 接触アレルギーに於ける皮膚成分の担体としての意義
- 26)ラット尾腱コラーゲンによる感作実験
- (169) ピリン系薬剤の抗体に関する研究(第2報)(薬物アレルギー)
- B〔I〕における質疑応答(B〔I〕: 皮膚反応における抗原の検討)
- 42. 実験的アレルギー性接触皮膚炎の発生における真皮毛細血管透過性亢進の役割について(皮膚疾患とアレルギー(I))
- (176) ステロイド外用のアレルギー性接触皮フ炎の発生に及ぼす作用機序(皮膚疾患とアレルギー)
- 136)下腿炎症性結節性血管炎の研究 I
- (168) 薬剤アレルギーの研究 : in vivo におけるサルファ剤の抗原化(薬物アレルギー)
- 168.薬剤アレルギーの研究 : In vivoにおけるサルファ剤の抗原化(薬物アレルギー)
- (163) 固定薬疹の発生機序に関する研究(第2報)(薬物アレルギー)
- 3)貼付試験(VIII-1 皮膚反応)
- 51.即時型ペニシリンアレルギーの抗原構造 : 特にセファロチンとの免疫学的交叉性について(III 即時反応及び遅延反応)
- 45. サルファ剤による日光皮膚炎の発生病理(第12回日本アレルギー学会総会)
- 10)皮膚科領域に於ける自己免疫現象特に partial auto-immune phenomenon に就て(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 1.接触アレルギーに関する研究(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 54.クロールプロマジンによる日光皮膚炎の発生機序に関する実験的研究(III 即時反応及び遅延反応)
- (105) 離乳に関する食餌アレルギーの立場からの研究(抗体の産生とその抑制)
- 4) Induction of Immediate and Delayed Sensitivity with Emulsified Antigens in Man(III-2 遅延反応)
- 接触皮膚炎の病理組織学的研究 IX 実験的アレルギー,一次刺激性接触皮膚炎の比較
- 接触皮膚炎の病理組織学的研究:V. DNP結合表皮細胞誘導接触過敏症の抗原分布