1. 自己免疫性疾患における抗体検索の基礎的研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-12-31
著者
-
鈴田 達男
東京医大血清
-
浜島 義博
京大病理
-
長谷川 和三郎
東京医大細菌血清学
-
浜島 義博
京都女子大学
-
長谷川 和三郎
東京医科大学血清学教室
-
Mori Wataru
Dept.of Pathology, Tokyo Medical & Dental University
-
Mori Wataru
Dept.of Pathology Tokyo Medical & Dental University
関連論文
- 2.免疫異常症における T cell subsets の変化(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 67.抗体産生と核酸II Transfer agent の研究(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 急性熱性皮膚リンパ腺症候群(川崎氏熱)にみられる系統的壊死性血管炎の免疫組織学的研究 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 130 カルジオリピン (CL) およびミトコンドリア (Mt) 免疫による実験的抗リン脂質抗体症候群 (APLS) の作製
- 167 混合リンパ球培養反応によるRA関節液細胞の自己末梢リンパ球刺激効果
- 129.酵素抗体法を用いたJM細胞法の改良 : 人工的な免疫複合体の定量的検出(補体と免疫複合物)
- 113.皮膚I型過敏症における減感作療法の研究 : VII.中和法と血中免疫複合体(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- 321 流血中免疫複合体検出の精度管理(Immune complex)
- 82 合成Latex粒子を用いたT, B細胞の同時検出(免疫学的手技)
- 62 免疫複合体を形成するリウマチ因子の定量(Immune complex)
- 254. 培養株化扁平上皮癌細胞に対する ADCC(老化・腫瘍・遺伝)
- 226. JM 細胞を用いた新しい免疫複合体の検出法(immune complex)
- 121.ADCC の基礎的研究(細胞性免疫1)
- 65.ヒト T リンパ球の E ロゼット形成反応の解明(免疫担当細胞)
- 194.好酸球増多症を呈した肺疾患3例(白血球・マクロファージ)
- 192.気管支喘息における末梢血単球の変動について(第2報) : 末梢血単球の β-galactosidase の活性を含めて(白血球・マクロファージ)
- 102.ナイロン結合抗原(免疫学的手技)
- 16.LEテスト (ラテックス凝集反応) の臨床診断的意義(I-5 心身相関)
- 41.クリオグロブリン等血液異常蛋白に関する研究 : 血清反応に及ぼす影響について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 87. Congential agammaglobulinemiaにおける所謂抗体産生細胞の検索(第14回日本アレルギー学会総会)
- 6.Clq binding test(1 immune complex の検出法)
- 22)胃癌における臓器特異性消失について
- 84. Nasal smears中におけるMast cellの意義について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 補体の螢光抗体法(IV-1 基礎的問題)
- 141.抗原抗体反応による血管透過性の定量的研究(第2報)(抗原抗体反応)
- 1. ヒトリンパ球 Fc のレセプターに関する研究
- 150. ヒスタミンの enzymatic assay を用いての研究(Chemical mediators)
- 74. 小児疾患に於ける白血球自己抗体の診断的意義(第12回日本アレルギー学会総会)
- 27. 実験的肝硬変に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 3.遅延型アレルギーの発現機構(II 感染アレルギー)
- 64.皮膚特異成分の検索(IV-2 応用:皮膚科領域)
- 2. 溶連菌抗原 SK-SD (streptokinase-streptodornase)に関する免疫学的研究
- 特別発言 免疫不全症候群と免疫中枢(I 抗体欠乏症候群)
- 180.T_4-IgG-bacteriophage を用いた immuno-freeze-etched method(免疫学的手技)
- 120. 蛍光抗体補体法による HBc 抗原, 抗体の検索(免疫学的手技)
- 191.単球による標的細胞障害の研究(白血球・マクロファージ)
- 1.蛍光色素法による組織適合性検査法の基礎的検討(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 6. 腎炎の発症と immune complex (4 immune complex に対する生体反応)
- 119. フォルマリン処理ヒトO型赤血球を担体として用いる RAST (免疫学的手技)
- 9)自己免疫性栓球減少症(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 2. "Relapsing Polychondritis の一例"(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 97.アレルギー性感作時に於ける局所及び所属淋巴腺の組織学的検索(第16回日本アレルギー学会総会)
- 121. 染色体損傷部位の抗1本鎖 DNA 特異抗体による検出法(免疫学的手技)
- シンポジウム「免疫病理」の質疑応答(II 免疫病理)
- 4. 非沈降性ウサギ IgG 抗体の immune complex と RF との反応性に関する研究(4 immune complex に対する生体反応)
- 88.PAG(pregnacy-associated-α_2-glycoprotein)の免疫抑制作用および生成について(細胞性免疫)
- 3)諸病態における抗核抗体の heterogenity とその意義について(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 99.自己免疫性溶血性貧血の血清学的研究(第13回日本アレルギー学会総会)
- 60. 同種肝感作に関する実験的研究 : (1)細胞結合性ならびに流血中の抗肝抗体について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 67. Bacterial endotoxinの免疫学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 急性心筋梗塞に完全左脚ブロックを合併した1症例 : 房室刺激伝導系の組織学的検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 4.ADCC の基礎的研究とその臨床的抗腫瘍免疫解析への応用(7 癌と免疫)
- 155)免疫不全とリンパ球培養
- 3. 皮膚結合織内の immune deposits : 副腎皮質ホルモン剤投与の影響(4 immune complex に対する生体反応)
- 16)抗核因子型の一, 二の問題点
- 5. 全身性エリテマトーデスにおける ENA および抗 ENA 抗体と DNA-抗DNA 抗体複合物との相互の関連性について(4 immune complex に対する生体反応)
- 1. immune complex 検出法のひとつとしての慢性関節リウマチの関節による Fc ロゼットの阻止試験(4 immune complex に対する生体反応)
- 111.抗原抗体反応による血管透過性の定量的研究(第4報) : 受身感作後の潜伏期の検討(即時アレルギー・メディエーター)
- 27)細胞膜系組織特異抗原の精製について
- 2. immune complex の胎盤通過性について(4 immune complex に対する生体反応)
- 3. 人中動脈壁に於けるガンマ・グロブリンの研究 : I. 蛍光抗体法による局在様式(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 55. 蛍光抗体法による結核動物組織内抗体の証明 : II.ツベルクリン蛋白注射後の所属リンパ節内抗原及び抗体の証明(第14回日本アレルギー学会総会)
- 5. 感作による実験的脳脊髄炎 : 第1報(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 川崎病における冠状動脈瘤の regression の成因について(I) : 壁の3層構造に破壊のみられない例 (単なる拡張) における regression について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 5)房室刺激伝導系の臨床病理学的検討 : 広汎な心室内伝導障害を呈したうっ血型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 282. 心筋線維のdisarrayに関する組織学的研究 : 第4報: Thick sectionからみた肥大型心筋症における心筋線維のdisarrayの3次元構築と心機能 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 8.solid phase conglutinin binding test による血中 soluble immune complex の証明(1 immune complex の検出法)
- 7. NZB マウスにおける immune complex に対する生体反応について(4 immune complex に対する生体反応)
- 154)SLE 患者の抗体産生 : 破傷風トキソイド免疫時の radioimmunodiffusion による検討
- 205. 産婦人科領域における抗白血球抗体の性状 : 基礎的・臨床的検討
- 113.胃疾患の免疫学的考察 第1報 : 胃粘膜の抗原性及び臓器特異性について(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 153) Cellular sites of immunoglobulins : in the cases of acute appendicitis
- 57. 胎児性血色素の蛍光抗体法による検索(第14回日本アレルギー学会総会)
- 105.螢光抗体法を応用した膠原病患者血清中の抗核因子の証明(第13回日本アレルギー学会総会)
- 175)アナフィラキシー並に種々なショックに及ぼす高圧酸素療法の影響
- 147)ピリン系薬剤に対する抗体の研究
- 26. 肝病変における自己免疫現象の検討(第12回日本アレルギー学会総会)
- (45) 抗原抗体反応による血管透過性の定量的研究(化学作用物質)
- 102.エリテマトーデスと精神神経症状(第13回日本アレルギー学会総会)
- 2.ヒト血小板膜抗原に関する研究 : 種特異抗原とβ_2-microglobulinについて(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 91.自己免疫性疾患の実験病理学的研究(第一報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 105. 甲状腺蛋白の臨床的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 30)腸間膜の血管における抗原抗体反応
- 1. 自己免疫性疾患における抗体検索の基礎的研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 110.Insulin 免疫動物の糖尿病状態発生について(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 126. S.L.E.の病因(第14回日本アレルギー学会総会)
- 63. 抗体産生機作に関する研究 : (9)抗体産生促進物質の産生と神経性液性調節機構(第12回日本アレルギー学会総会)
- 47.結核死菌感作ウサギリンパ節における γG, γM細胞の出現について(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6. 肝疾患症例の血中肝抗原性物質に関する研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 100.ラットにおける実験的自己免疫腎炎に関する研究(第13回日本アレルギー学会総会)
- 110. Phagocytosisに関する臨床的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 86. 長期感作累代ウサギ系に生じた畸型(第12回日本アレルギー学会総会)
- 1. ACTHの抗原性に関する研究(III免疫化学)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 117. counter immunoelectrophoresis によるカンジダ抗体の検出法(免疫学的手技)
- 81. 胸腺エキスによる抗原抗体反応に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 164.酵素抗体法による抗核抗体の検出(抗原抗体反応)
- 12. DNA 抗体による実験的ループス様腎炎と胸腺異常(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 蛍光抗体法(IV-1 基礎的問題)
- Immunological targeting of malignant tumors