66 IgAによる単核球からの好酸球生存延長活性遊離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1993-03-30
著者
-
寺田 修久
千葉大学耳鼻咽喉科
-
寺田 修久
三菱化学ビーシーエル 検査第四部
-
一見 良司
国立療養所三重病院小児科
-
藤沢 隆夫
国療三重病院小児科
-
熱田 純
国療三重病院小児科
-
一見 良司
国療三重病院小児科
-
寺田 修久
国療三重病院小児科
関連論文
- 312 アレルギー性鼻炎に対するプランルカスト水和物と抗ヒスタミン薬の併用効果
- 対側外頸-外頸動脈バイパス術 : 総頸動脈浸潤症例における頸動脈血行再建として
- 253 トシル酸スプラタスト(IPD-1141T)が末梢血単核球からのTARC産生と血漿中TARC濃度に与える影響
- 235 スギ花粉症に対する減感作療法の結膜症状への効果
- 234 プルラン結合スギ抗原(CS-560)を用いた減感作療法の効果 : 終了後1年目の成績
- W106 通年性鼻アレルギーの発症および自然寛解とその背景因子の検討
- 313 スギ花粉症の発症および自然緩解とその背景因子の検討
- 136 BAYu3405が抗原誘発後における鼻腔洗浄液中メディエーターおよび炎症細胞に与える影響
- 355 Bradykinin受容体拮抗薬が抗原誘発鼻粘膜反応に及ぼす影響
- 621 鼻腔洗浄液中Secretory leukocyte protease inhibitorおよびPMN elastaseの定量
- 4. 鼻腔洗浄液の解析よりみた鼻アレルギーの病態 (8 アレルギー疾患における気道洗浄の有用性)
- 真珠腫を伴ったGolts症候群の一例
- 335 Diesel Exhaust Particulate (DEP) が鼻粘膜上皮細胞におけるサイトカイン産生とヒスタミン受容体mRNA発現に与える影響
- 333 Diesel Exhaust Particulate (DEP) が好酸球機能に与える影響
- 327 好酸球機能に対する性ホルモンの影響
- 4 アレルギー性鼻炎の経過(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
- 442 トロンボキサン アナログ U46619点鼻が鼻粘膜に及ぼす影響
- 339 性ホルモンが鼻粘膜上皮細胞および血管内皮細胞のヒスタミンH1レセプターmRNA発現に与える影響
- 189 末梢血単核球からの Interleukin-13 の産生について
- 9. 花粉症の治療とSymptom-Medication Scoreによる評価 (3 アレルギー性鼻炎の治療と効果判定)
- 129 長期予後からみた重症喘息児治療の再検討 : 第2報 気道過敏性の持続する患者の薬剤治療について
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム7 ロイコトリエン : up to date)
- 326 秋田県におけるスギ花粉予報と患者発生状況
- 66 IgAによる単核球からの好酸球生存延長活性遊離
- 344 IL-4による気道上皮細胞からのケモカイン産生調節 : Eotaxin産生誘導について
- 68 IL-13とTNF-αによるヒト鼻粘膜構築細胞からのeotaxin産生
- 215 白血球ヒスタミン遊離試験の臨床応用 : 第1報 卵アレルギーについての検討
- 56 硫酸ミスト曝露がモルモットの肺組織ヒスタミン動態、β-receptor及びcAMP cGMPに及ぼす影響(第2報)
- 392 硫酸ミスト曝露モルモットの肺組織ヒスタミン遊離能、β-receptor及びCAMP、CGMPについて
- 長期遠隔成績からみた鼻・副鼻腔腺様嚢胞癌症例の治療方針について
- 178 好酸球ならびに鼻粘膜由来血管内皮細胞および上皮細胞からのlnterleukin-16の産生検討
- 336 IL-4によるCCR-3mRNA発現増強について
- 221 IFN-γ刺激による好酸球のIL-3産生
- スギ花粉症に対する修飾抗原を用いた特異的減感作療法の末梢血単核球への作用
- 444 1995年(スギ花粉大量飛散年)と1996年(スギ花粉低飛散年)における安房郡丸山中学校生徒のスギ花粉症有症者数およびIgE RASTスコアの追跡調査
- 115 スギ花粉症患者の鼻粘膜腫脹におけるVEGFの関与および産生細胞の検討
- 抗原誘発後における鼻腔洗浄液中IL-16の経時的変化とその産生細胞
- 鼻粘膜血管内皮細胞におけるケモカインレセプターの発現とサイトカインによる変化
- 327 血漿Th2特異ケモカイン(TARC, MDC)の臨床的意義
- 7. 治療効果判定のプライマリーエンドポイントとしての鼻粘膜過敏性 (8 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 呼吸機能・気道過敏性)
- 216 ミルク不耐症の1乳児例とミルク中のヒスタミン含量について。
- 鼻粘膜におけるTARC, MDCの産生細胞
- O15 鼻腔洗浄液中Thymus and Activation-Regulated Chemokine(TARC)の測定および産生細胞の検討
- 鼻・副鼻腔粘膜における eotaxin 発現と好酸球浸潤について
- 3. 鼻粘膜傷害と好酸球浸潤 : 鼻粘膜上皮におけるE-カドヘリン分布の変化を中心に (8 好酸球の役割 : その二つの側面)
- ヒト末梢好酸球におけるCCR3を介した情報伝達
- 191 ケモカインによる好酸球の脱顆粒
- 98 末梢血好酸球中のMatrix Metalloproteinase-9(MMP-9)について
- 459 環境ホルモンとアレルギー : ダイオキシンによる好酸球機能の変化
- EOTAXIN-2 : 好酸球遊走因子としての作用
- 3 ケモカインと接着分子の制御 (7 アレルギー疾患治療のターゲットとしての好酸球制御 : 小児と成人)
- 69 Eotaxin-2 : ヒト好酸球遊走能および遊走因子としての作用とeotaxinとの比較
- 350 アレルギー疾患患者における末梢血中Thymus and Activation-Regulated Chemokine(TARC)測定の臨床的有用性について
- 2. 鼻におけるアレルギー炎症像 (5 アレルギーの臓器特異性と共通性)
- 好酸球機能に対する性ホルモンの影響
- Diesel Exhaust Particulate が好酸球機能に与える影響
- トロボキサンアナログ点鼻後の鼻洗浄液の変化
- 鼻粘膜過敏性に与える素因の影響 : 双生児における検討から
- ヒト培養鼻粘膜上皮におけるE-カドヘリンの免疫組織化学的観察 : 炎症細胞通過の影響について
- 4 鼻アレルギーの病態とケモカイン(3 アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎の病態と治療をめぐる最近の進歩)
- 鼻粘膜血管平滑筋弛緩反応に対する女性ホルモンの影響
- 鼻粘膜血管内皮細胞および上皮細胞からの eotaxin の産生
- 170 TYB-2285代謝物の好酸球機能に及ぼす影響について
- 4. 気管支喘息喀痰中の好酸球活性化サイトカインの検出 (VIII 好酸球の臨床)
- 417 卵アレルギー診断への診断への白血球ヒスタミン遊離試験の応用第2報 : 特異IgG, IgG4抗体との関連について
- 300 ボディプレチスモによるモルモットの即時型および遅発性反応の検出とNO_2曝露の影響
- 4. 抗原誘発による鼻粘膜過敏性の変化とその背景 (14 スギ花粉症と過敏性獲得)
- アレルギー性副鼻腔炎の診断と治療
- 免疫担当細胞としての好酸球
- 好酸級
- 炎症細胞と鼻粘膜構築細胞との間の相互情報伝達
- 炎症細胞と鼻粘膜構築細胞との間の相互情報伝達
- 3. I型アレルギーを契機とする鼻粘膜過敏性の成立機序 (10 アレルギー・ターゲットとしての上気道 : 科を越えてのアピール)
- 6. 好酸球と鼻粘膜過敏性亢進 (7 アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序)
- 1. 好酸球と血管内皮細胞および上皮細胞間における相互情報伝達 (2 好酸球性炎症とその機序 : 第2部 好酸球活性化機序)