児童の喘鳴有訴率の年次推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪府の全公立小学校児童を対象として, 1975年から1993年まで隔年毎に実施された自覚症状調査(計10回)から,「喘鳴」有訴率について検討した. 各回の調査校数は, 848〜1,009校, 回答児童数は514,656〜871,008名(延べ7,128,443名)であった. 1. 大阪府児童の「喘鳴」有訴率は, 1975年から1983年までは3.0±0.1%でほぼ一定の状態であったが, 1985年以降増加して1993年には4.7%に達した. 学年別には当初1年生に最も高率で学年とともに低下していたが, 1985年頃からは逆に学年が進むにつれ増加するようになり, 1〜5年生間の学年差が消失した. 2. 個人調査票から症状の継続状況を調べると, 1985年以後の有訴率の増加は, 緩解率の低下と継続率の増加, および新発症率の増加の両方によるものであった. 3. 大気汚染度による地域区分別にみると,「喘鳴」有訴率は郊外住宅地域に比べ商工業地域に幾分高率であるものの, 1985年以降の増加は各地域に共通の現象であった.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1996-05-30
著者
関連論文
- 小学生アレルギー疾患と水道水硬度との生態学的研究
- 新築・改築小学校における室内空気汚染と児童の健康影響実態調査
- 港湾作業者の呼吸器自覚症と二酸化窒素曝露状態
- 成人双生児における食品摂取および食嗜好性に関する同胞間比較
- 全国市区町村におけるエビデンスに基づく骨粗鬆症予防対策の実施状況と関連要因
- 双生児を用いた疫学的研究手法の開発
- 多胎家庭における育児支援の現状
- 471 大阪府児童のアトピー性皮膚炎有症率の年次推移
- 多胎児をもつ母親の心身の疲労と育児協力状況
- 大阪府における児童「喘鳴」有訴率の地理的分布の変化について
- 児童の喘鳴有訴率の年次推移
- 小児アレルギー症状の急増要因の検討
- 小児アレルギー症状に対する環境因子の検討
- 児童の喘鳴有訴率の年次推移
- 室内空気中における二酸化窒素濃度
- 高齢者の墜落・転倒事故死亡率の動向