抗アレルギー薬の抗炎症作用の生化学的研究 : NADPH酸化酵素に関係して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗アレルギー薬アゼラスチン(Az), ケトチフェン(Ke), オキサトミド(Ox)およびトラニラスト(Tr)などによる, PMA刺激好中球NADPH酸化酵素の活性(全細胞系)と膜酵素画分を可溶化し, 細胞質可溶性画分とともに再構成した無細胞系での本酵素活性に対する作用を検討した. これらの薬物は全細胞系および無細胞系で本酵素活性を濃度依存性に抑制し, その50%阻害濃度(IC_<50>)は, それぞれAz0.7μM, Ke 60μM, Ox 25μM, およびAz 0.5μM, Ke 6.8μM, Ox 9.7μMであった. Trおよびヒドロコルチゾン(HC)の全細胞系, 無細胞系におけるIC_<50>は, それぞれTr1.5mM以上, HC5.1mM,およびTr0.9mM, HC60μMであった. Az, Ke, Oxなどの抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー薬は, HCよりも好中球NADPH酸化酵素に対するIC_<50>値が低く, 非常に強い抗炎症作用を有していることが示唆された.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-12-30
著者
関連論文
- 31 気管支鏡検査による肺癌診断率向上の検討(肺癌 3)
- 気管支鏡検査による肺癌診断率向上の検討
- 繰り返す喀血と限局性浸潤影により発見された炎症性気管支ポリープの 1 例
- P-56 呼吸器感染症に対する気管支鏡の治療的活用 : 特に神経疾患症例における難治性肺炎例を中心に(示説 Therapeutic Bronchoscopy)
- 示-43 放射線肺炎に対するスルピリン療法の試み
- 24 Cisplatinの腎毒性に対するFosfomycin同時併用およびSteroid同時併用効果について
- 経気管支的局所療法により消失した肺門部早期扁平上皮癌の 1 例
- 呼吸器感染症における気管支鏡の治療的活用に関する検討(気管支肺感染症と内視鏡 : 司会のまとめ, 第 13 回日本気管支学会総会特集)
- P-77 Endobronchial Metastasis を呈した転移性肺腫瘍症例の検討(示説 7)
- M4-5 呼吸器感染症における気管支鏡の治療的活用に関する検討(気道細胞からみた気管支喘息)
- 肺癌患者における血清中腫瘍マーカー(SLX, CEA, SCC, NSE, CA19-9)の臨床的意義
- ウリナスタチン(ミラクリッド^[○!R])によるシスプラチン腎毒性の軽減作用
- P-79 当科において経験した気管支動脈蔓状血管腫の 3 例(示説 8)
- 392 非小細胞肺癌, 非切除例の予後にTegafur維持療法が及ぼす影響について
- 90 経気管支的抗真菌薬注入療法を施行した肺アスペルギルス症 6 例の検討(治療)
- 57 シスプラチン(CDDP)腎障害に対する柴苓湯の効果
- シスプラチン投与肺癌患者の腎障害に対するウリナスタチン(ミラクリッド^)の作用について
- 163 呼吸器症状を訴えて入院した血液悪性腫瘍の検討(気道の病態生理)
- Gb-18 組織球性胸水の臨床的検討
- P-141 主気管支浸潤を起こした肺癌例の検討
- 307 Allergic Cycle現象 : 気管支喘息,アレルギー性鼻炎,アトピー性皮膚炎との関係
- 抗アレルギー薬の抗炎症作用の生化学的研究 : NADPH酸化酵素に関係して
- 155 ヒト好中球 NADPH 酸化酵素の活性化機構
- 136 ヒト好中球 NADPH 酸化酵素に対する抗アレルギー剤の作用
- 気管支喘息に合併した原発性肺癌 : 肺外悪性腫瘍合併例との比較検討
- 喘息発作発症時における感染の関与白血球数と好酸球数の推移について
- 419 喘息発作症時の白血球数と好酸球数の推移
- テオフィリン血中濃度に及ぼすケトチフェンの影響について
- 肺拡散能力の測定法に関する検討